長母指伸筋腱を切離しない母指伸展機能再建術の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-01
著者
-
森田 晃造
川崎市立川崎病院整形外科
-
森田 晃造
川崎市立川崎病院 整形外科
-
越智 健介
川崎市立川崎病院整形外科
-
中道 憲明
川崎市立川崎病院 整形外科
-
小柳 貴裕
川崎市立井田病院整形外科
-
越智 健介
川崎市立川崎病院 整形外科
-
小柳 貴裕
神奈川県川崎市立井田病院整形外科
-
野崎 博之
川崎市立川崎病院内科・総合診療科
-
野崎 博之
川崎市立川崎病院
-
堀内 行雄
川崎市立川崎病院 整形外科
-
中道 憲明
川崎市立川崎病院整形外科
-
小柳 貴裕
川崎市立川崎病院整形外科
関連論文
- 症例報告 野球選手に発生した肩甲骨関節窩離断性骨軟骨炎に対して関節鏡視下骨釘移植術を行った1例
- 症例報告 診断に長期を要した上腕骨遠位部類骨骨腫の1例
- 橈骨遠位端関節内粉砕骨折に対する non-bridging 創外固定法の有用性
- 尺骨茎状突起骨折を伴わない Galeazzi 骨折の検討
- 高齢者の上腕骨通顆骨折 -小皮切による cannulated screw 固定法-
- 橈尺骨遠位端開放骨折に対する dual non-bridging 創外固定法による治療経験
- 内反肘変形に対する矯正骨切り : 内旋矯正の必要性に関する検討
- 再手術を要した母指多指症の検討
- PIP関節伸展拘縮に対する側索解離術の検討
- 手指骨折術後の屈筋腱剥離術の治療経験
- 尺骨茎状突起基部骨片を伴ったGaleazzi骨折の検討
- 手根管症候群再手術例の検討
- 腰部脊柱管狭窄症に対する新アプローチによる内視鏡下除圧術の治療成績
- 症例 大菱形骨周囲脱臼の1例
- 小児肘関節脱臼骨折の治療 (特集 小児肘関節周辺骨折の治療)
- 臨床室 急速に麻痺が進行した尺骨神経内ガングリオンによる肘部管症候群の1例
- de Quervain病における保存的治療 (誌上シンポジウム de Quervain病の治療)
- [手]指腱鞘炎・弾発指 (特別企画 関節の病気)
- グラフ ヘバーデン結節
- 若年者の反復性膝蓋骨脱臼に対する内側膝蓋 大腿靭帯再建術 (シリーズ1, 2)
- 絞扼性神経障害の診断と治療
- 肘内障 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (救急外来で見られる事故関連疾患)
- 陳旧性Bennett骨折手術例の検討
- 臨床室 複合性局所疼痛症候群様症状を伴った結核性手関節炎の1例
- 特発性前・後骨間神経麻痺の術中所見からみた形態分類の試み
- 臨床室 舟状月状骨間靱帯損傷の合併が疑われた手根骨撓側長軸脱臼の1例
- Struthers' arcade における尺骨神経絞扼性障害
- 臨床 神経剥離術 (末梢神経障害--基礎と臨床のすべて)
- de Quervain 病の保存的療法
- 腰神経切断モデルにおいて健常部分から損傷部分に進入した再生神経による標的組織再支配の検討
- 発育期野球選手の上腕骨内側上顆骨軟骨障害
- 外瘍性肘関節拘縮に対する治療戦略
- Silicon rod を用いた2段階屈筋腱再建術の検討
- ハイブリッド型人工神経の開発 : 神経栄養因子遺伝子の Schwann 細胞への導入
- ガラス化法により凍結保存した末梢神経組織内 Schwann 細胞の viability の検討
- 神経因性疼痛に対する治療 : 手術療法の立場から
- 手における外傷性動脈瘤の治療経験
- 頚肋による絞扼性神経障害の手術治療
- Struthers' arcade における尺骨神経絞扼性障害
- NG2発現の変化からみた腰神経叢損傷モデルにおける神経幹内側副発芽の可能性
- ハイブリット型人工神経のための人工アミノ酸付加無血清培地による Schwann 細胞の培養
- 知覚神経束に特異的に存在するNCAM陽性細胞について
- スポーツ選手の月状骨脱臼および月状骨周囲脱臼
- 腰椎椎間板ヘルニアの感受性遺伝子 : 発症のメカニズム
- ユニバーサルジョイント付き創外固定器による先天性橈尺骨癒合症の治療経験
- 橈骨遠位端関節内骨折(AO分類C型)に対する Compack^【○!R】 創外固定器による治療
- 頸部交感神経系の局所脳循環自動調節に果たす役割(第1報)-一側上頸神経節節後線維慢性切断後の血圧低下時の脳循環自動調節-
- Rapid Reduction in Ryanodine Binding of Hippocampus CA1 in Cerebral Ischemia
- 砂ネズミ一側総頚動脈結紮モデルにおける小脳半球血流量の経時的検討 -大脳局所脳血流量との関係を中心に-
- 砂ネズミ脳におけるFK506結合蛋白の分布とリガンド結合様式に関する研究
- 小皮切による特発性前骨間神経麻痺の治療
- 起立時に著明な血圧上昇を示した筋萎縮性側索硬化症の1例
- 前角細胞に円形封入体(round inclusion)を認めた孤発性運動ニューロン疾患の2剖検例
- 寛骨臼骨折の観血的治療例の検討
- 砂ネズミ-側総頸動脈結紮モデルにおけるStroke Index(McGraw)と局所脳血流の関係
- 開放性橈骨遠位端骨折に対する non-bridging 創外固定法
- 椎間板と交通する脊柱管内嚢腫(椎間板嚢腫) : 疾患の命名とその病態について
- 重度手根管症候群に対するわれわれの Camitz 変法
- 特発性前・後骨間神経麻痺の手術経験 : 神経上膜における浮腫の検討と神経束形態異常の分類
- 182 柴苓湯が有効であった手根管症候群の5例(整形外科疾患・ペインクリニック2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 154 採血後の遺残性疼痛に対する漢方薬治療の経験 : 第2報(整形外科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- ユニバーサルジョイント付き創外固定器による3次元的骨切り, 仮骨延長の試み
- 小皮切による人工骨移植と創外固定を併用した橈骨遠位端骨折の治療経験
- 手根管症候群に対する我々の母指対立再建法
- 脳挙血における脳内Ca^誘発性Ca^放出チャンネルの変化 -砂ネズミ一側総頸動脈血紮6時間モデルを用いて-
- 特発性前・後骨間神経麻痺の術中所見からみた形態分類の試み
- 副甲状腺機能低下症を合併した透析患者に発生した Occult Fracture of the Fossa Acetabuli の1例
- 関節内骨折における subtraction 3次元CTの有用性
- 体幹 (特集 スポーツ障害) -- (診断・治療・リハビリテーション)
- 手根管症候群の MR neurography の試み
- 前腕伸筋群起始部断裂を伴った上腕骨外側上顆炎の1例
- 腕神経叢の MR neurography
- 自然縮小を確認しえた硬膜外くも膜憩症の1例
- Cyclic AMPを介する細胞内情報伝達系の脳虚血における変化
- 頚椎症性筋萎縮症の手術成績
- 心不全の発症を契機に診断された22q11.2欠失症候群の1例
- 川崎市都市部で感染し, 発症した重症破傷風の2例
- 結核性髄膜炎の臨床的検討 -画像所見を中心として-
- 結核性髄膜炎10例の臨床的検討 -Patient's Delay と Doctor's Delay を中心に -
- 和雑誌記事Zoom up(25)骨粗鬆症--最近の話題
- 関節リウマチに対するSauve-Kapandji変法の手術成績--自験47例の中長期成績
- Churg-Strauss 症候群に前骨間神経麻痺が合併した1例
- 特発性前骨間神経麻痺における神経束形態変化発生部位の検討 : われわれの網羅的分類を用いて
- 肘部管症候群における肘部管内圧測定の試み
- 肘部管症候群に対する新しい症状誘発テスト(肩内旋・肘屈曲テスト)の試み
- 胃癌切除により完全回復した非外傷性後骨間神経麻痺の1例
- 関節リウマチに対する Sauve-Kapandji 変法の手術成績 : 自験47例の中長期成績
- 腱板断裂の診断における「肩10秒テスト」の有用性
- 検証可能なtPA静注療法の病院前連携 : 川崎脳卒中ネットワーク(KSN)のコンセプトと成果
- 末梢神経障害にみられるくびれの意義とその治療法 : 特発性前骨間神経麻痺、特発性後骨間神経麻痺を中心に
- セラミックヘッド型人工骨頭の治療成績−10年以上経過例のMRI評価−
- 関節リウマチ患者に発生した転移性結核膿瘍の1例
- 鎖骨短縮変形が肩甲骨運動に及ぼす影響 : -どの程度の短縮が許容されるのか?- : 屍体肩を用いた研究
- 最新原著レビュー 肘部管症候群患者における肘屈曲テストと肘部管内圧の関連
- 橈骨遠位端骨折に対する掌側ロッキングプレート固定術後抜釘時所見の検討 : 合併症回避のために
- 陳旧例 : 腱移植術後の後療法 (特集 手外科リハビリテーション : 腱損傷保存療法と修復後運動療法のポイント) -- (屈筋腱損傷)
- 長母指伸筋腱を切離しない母指伸展機能再建術の試み
- 肘部管症候群患者における尺骨神経の伸長度 : 神経剥離術の効果
- 陳旧性肩関節脱臼[骨折]に対する人工骨頭 • 人工関節置換術
- 関節リウマチ患者に発生した転移性結核膿瘍の1例