レニン・アンジオテンシン(RAS)系抑制薬による透析患者の心血管病抑制効果 : 第56回日本透析医学会シンポジウムより
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-28
著者
-
草野 英二
自治医科大学腎臓内科
-
斎藤 修
自治医科大学内科学講座腎臓内科学部門
-
草野 英二
自治医科大学 内科学講座腎臓内科学部門
-
草野 英二
自治医科大学 腎臓内科
-
西野 克彦
自治医科大学内科学講座腎臓内科学部門
-
草野 英二
自治医科大学
-
斎藤 修
(財)放射線影響協会
関連論文
- 腹膜透析施行中に,腹腔内圧上昇に伴うと思われる合併症を発症した多発性嚢胞腎(ADPKD)患者3例の検討
- 7.VEESA-study:ビタミンE固定化膜VPS-HAによるESA投与量に関する多施設前向き研究(中間報告3か月)
- 肝性脳症への分枝鎖アミノ酸製剤投与で高Cl性代謝性アシドーシスをきたし血液濾過透析(HDF)にて著明改善を認めた保存期腎不全の1例
- 偽性肺塞栓症によると思われた呼吸器症状が診断の契機となったヘパリン起因性血小板減少症の1例
- ダルベポエチン休薬により血小板減少を認めた維持透析患者の2症例 : ―Erythropoiesis stimulating agent(ESA)投与中止が血小板数に及ぼす影響―
- 混合型クリオグロブリン血症を伴った紫斑病性腎炎の1例
- 生体電気インピーダンス(BIA)法によるDW設定基準 : 高精度体成分分析装置 (InBody S20) による浮腫値(ECW/TBW)での検討
- ケースから診るCKD診療法(2)扁桃腺摘除とステロイドパルス療法が奏効した進行性IgA腎症
- 血液透析(HD)と血液濾過透析(HDF)における一酸化窒素化合物(NOx)の動態
- 両側水腎症を伴ったループス腎炎, ループス腸炎の1例