論証力の育成に繋がる2次曲線の学習 : 高等学校の教育実践を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-02-15
著者
関連論文
- タイ国の中等教育における数学教師教育カリキュラム(その1)現職教員研修の制度および方法
- 描画にみる子どもの空間概念の形成過程について(その3) : 前見取図的世界観の獲得の教育実践
- 描画にみる子どもの空間概念の研究(そのXI)
- 描画にみる子どもの空間概念の形成過程について(その2) : 前見取図的世界観の獲得要因仮説の検証
- 描画にみる子どもの空間概念の研究(そのX)
- 日タイ遠隔協同総合学習の評価(2)
- 2C3 算数を核とした遠隔協同総合学習の試行(e-Learning,日本教育情報学会第22回年会)
- 日タイ遠隔協同総合学習の教育評価
- 日タイ遠隔協同総合学習の試み(2) : 環境汚染を調査する
- 日タイ遠隔協同総合学習の試み(1) : 光の速さの追求
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(4) : 日タイ遠隔協同学習の評価
- 2B2-E3 数学的モデリングにおける生徒の認識(数学的モデリングの授業実践を通じて,どんな力をどのように育てるか,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 小・中学校段階での数学の文化史の導入
- 小・中学校段階での数学の文化史の導入
- テレビ会議システムを利用した創造性育成のための国際遠隔協同学習の研究
- 8J1-14 数学的モデリング教材とその普及上の問題点(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(l))
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(6) : 中学生を対象とした日タイ遠隔協同学習の評価
- 教員志望学生を対象とした日独遠隔共同ゼミナールの成果について
- 初等教育段階における系統的な確率カリキュラムの開発(そのI) : 小学校低学年における確率に関する子どものとらえの様相
- 初等教育段階における系統的な確率カリキュラムの開発(その1)小学校低学年における確率に関する子どものとらえの様相
- 量に関する子どもの認識-その1- : 長さのとらえについて
- 学校現場への"算数教育研究"指導の試み-その1-
- 量に関する子どもの認識-その1- : 長さのとらえについて
- 学校現場への"算数教育研究"指導の試み-その1-
- 現職教員の算数指導力の向上を目指して--認識調査を活かした教材研究の校内研修を通して
- 多変数関数導入の意義とその可能性(その2)中学校の教育実践を通して
- 多変数関数導入の意義とその可能性(その1)高等学校の教育実践を通して
- 中学校における日時計の教育実践(その1)
- 中等教育段階における関数の教育について(その8) : 多変数関数の教育実験の結果に関して
- 中等教育段階における関数教育の改善(その1)中学校における問題点およびその打開策
- 燃料高騰と数学的モデリング--数学的活動の教材として
- 数学的モデリングにおける問題設定能力について--クロマグロ減少問題に対する中学生の反応から
- 数学的モデリングの実践研究 : クロマグロ減少問題を題材にして
- 二項分布のモデリング実践事例(数学的モデリングにおける実践的研究のあり方について)
- グラフ関数電卓を用いた数学的モデリング教材--クロマグロ減少問題の漸化式計算
- 中等教育段階における学校数学に必要な関数教育に関する一考察 : 2変数関数と数学的モデリング
- 小中連携を意識した代数カリキュラム開発のための基礎研究(その2) : 小学校高学年における分数の乗除
- 小中連携を意識した代数カリキュラム開発のための基礎研究(その1) : 小学校高学年における文字式
- 中等教育段階における関数の教育について(その6) : 中学校での多変数関数の導入に関して
- 中等教育段階における関数教育について(その5) : 関数カリキュラムの試案について
- 初等教育段階における"正・負の数"の教材開発(その1)
- 中学3年選択数学の授業とその問題点 : 附天王寺中学における実践から
- 論証力の育成に繋がる2次曲線の学習 : 高等学校の教育実践を通して
- 数学的モデリングの実践研究(II) : 「年金税」問題を題材にして
- テレビ会議を利用したエリート算数・数学教員養成のための日本・ドイツ・タイ遠隔協同授業・ゼミナールの研究
- 中等教育段階における学校数学に必要な解析分野の教育内容開発(そのI) : "積分概念"を中心にして
- 数学的モデリングにおける条件設定と検証 : 太陽光パネルによる家庭発電問題から