PD排液異常により発見された穿孔性腹膜炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は68歳,男性.主訴は,全身倦怠感,PD排液異常.既往歴に関節リウマチを認める.現病歴:慢性腎不全(原疾患不明)のためSMAP法にてPDカテーテル挿入.その後2006年10月からCAPDにて当院で透析導入.2年9か月のPD歴で,出口部感染や腹膜炎の既往を認めず経過していた.2009年6月X日にエリスロポエチン注射と採血を実施,特に体調不良の訴えもなく帰宅した.後日判明した採血結果でCRPが31.24mg/dLと異常高値を示していた.その前後に腹痛なく,排液混濁も認めなかったが,同年7月10日早朝より「腹痛はないが,突然に透析液の注入途中から肛門より排液する」との訴えで診察依頼があり,独歩にて救急来院した.PDカテーテルから食物残渣を含む混濁した排液を確認,穿孔性腹膜炎を疑い,緊急開腹手術をした.カテーテル周囲で瘻孔形成し,癒着した消化管の剥離に難渋して穿孔部位の同定は困難であった.臨床経過から本症例の穿孔性腹膜炎の機序は次のとおりと推察する.すなわち,憩室炎などを原因にすでに潜在した腹膜炎を約2週間前に発症し,被覆した腸間膜とカテーテルが治癒過程において癒着.その後,機械的刺激によりCAPDカテーテル先端が脆弱箇所を穿通し,腸管内に迷入した.PD患者の穿孔性腹膜炎の診断はしばしば困難である.その理由に,(1)free airや腹水が消化管穿孔の根拠になりにくいこと,(2)腹膜透析液による洗浄効果で腹膜刺激症状が緩和されること,(3)通常のPD腹膜炎との鑑別が困難であること等があげられ,高い死亡率の原因となっている.穿孔性腹膜炎の死亡率が高いことから臨床上,極めて危険な合併症であるといえる.腹膜透析液による洗浄効果で腹膜刺激症状が緩和されるなど発見が遅れる可能性があることを留意し,排液の詳細な観察ならびに炎症所見などのデータの推移には十分注意する必要があると思われた.
- 2011-10-28
著者
-
秋岡 清一
近江八幡市立総合医療センター外科
-
澤田 克徳
近江八幡市立総合医療センター腎臓内科
-
澤田 克徳
近江八幡市民病院 Meセンター
-
八田 告
近江八幡市民病院内科
-
八田 告
近江八幡市総合医療セ 腎臓内科・腎臓セ
-
塩津 弥生
近江八幡市立総合医療センター腎臓内科
-
高木 彩乃
近江八幡市立総合医療センター腎臓内科
-
上野 里紗
近江八幡市立総合医療センター腎臓内科
-
門 浩志
近江八幡市立総合医療センター腎臓内科
-
瀬川 裕佳
近江八幡市立総合医療センター腎臓内科
-
秋岡 清一
近江八幡市立総合医療センター移植一般外科
関連論文
- 急性腎不全症状を呈した腎血管性高血圧症の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心筋炎発症数年後に著明な右室壁運動低下を示したARVDと思われる1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 興味ある経過を呈したDCMの一症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- S7-2.LADG後の6cmの横切開によるEEA31をもちいたKocher変法再建術(第37回胃外科・術後障害研究会)
- VS-2-3 開腹における人間工学的Approachによる進行胃癌に対する幽門側胃切除D2+リンパ節郭清(ビデオシンポジウム2 指導者が提示する標準手術手技 : 開胸・開腹手術,第63回日本消化器外科学会総会)
- 特発性アルドステロン症に右非機能性副腎腺腫と左副腎髄質過形成を合併した1例
- 184) 無気肺を呈した肺動脈瘤の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 血液透析患者に合併した間質性肺炎(bronchiolitis obliterans organizing pneumonia)の1例
- 40)PTCR後にST再上昇を繰り返したAMIの1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 162) 両側総腸骨動脈瘤による尿管狭窄にて発症した急性腎不全の1例
- 53)黄体ホルモン製剤との関連が疑われた心筋虚血の1例
- 31)正常冠動脈造影所見にも関わらず, stunned myocardiumを呈した1例
- 20)家族性PAI-1過剰症の関与が疑われた急性心筋梗塞の1例
- 43)部分的肺動脈欠損に伴った肺高血圧症の一例
- 22)PTCAにて心原性ショックから離脱し得た三枝病変透析患者の一例
- 94) 肝部下大静脈閉塞に対しPTA(percutaneoustranslumlnal angioplasty)を行った一症例
- 155) 家族性肥大型心筋症に心房中隔欠損を合併した1手術症例
- 167) 腎血管性高血圧の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 75)拡張型心筋症類似の病態を呈した甲状腺機能亢進症の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 72) 2度房室ブロック(A-H block)で経過観察中に発作性房室ブロックの合併が判明した症例
- 157) 副腎髄質過形成が疑われた3症例
- 155) 若年者正常冠動脈心筋梗塞の2症例
- 腎移植後に発症した骨髄異形成症候群(RAEB in T)
- VP-16少量長期経口投与後に発症した二次性急性骨髄性白血病の3例
- 尿蛋白陰転化を契機に腹膜透析へ移行した維持透析症例 (看護セッション 私たちはこうしている) -- (残存腎機能/透析からの離脱)
- 療法選択における保存期腎不全教育の重要性 (ワークショップ 療法選択)
- Total kidney care における腹膜透析の位置づけ-保存期腎不全からのチーム医療を腹膜透析に活かす- : 第54回日本透析医学会ワークショップより
- 腎臓移植の最近の動向
- 症例 乳腺内分泌細胞癌の1例
- 慢性血液透析患者におけるシナカルセトのJSDTガイドライン達成率への影響 : びわこ臨床透析カンファレンス共同研究
- 長期血液透析患者の腎性骨異栄養症に対するcalctonin analogue(elcatonin)の効果(第2報)-骨シンチグラフィー・DEXA法による評価-
- 症例 破骨細胞様巨細胞を伴う乳癌の1例
- 脾臓低形成に Invasive pneumococcal bacteremia をきたした1例
- 慢性血液透析患者におけるシナカルセトのJSDTガイドライン達成率への影響 : ―びわこ臨床透析カンファレンス共同研究―
- 症例 乳腺紡錘細胞癌の1例
- 難治性腹水を呈したアミロイドーシスのPD導入症例 (症例/その他)
- 腎性上皮小体機能亢進症の手術の際に発見された下降不全上皮小体の1例
- PD排液異常により発見された穿孔性腹膜炎の1例
- 症例 化学療法が奏効したPTC dominant IVLBCLの1例
- PD排液異常により発見された穿孔性腹膜炎の1例
- 多発骨折, 著明な低カリウム血症で発見された抗ミトコンドリアM2抗体陽性 Fanconi 症候群の1例
- 症例 血球貪食症候群の原因究明に苦慮したループス腎炎の1例
- 化学療法が奏効した PTC dominant IVLBCL の1例
- 血球貪食症候群の原因究明に苦慮したループス腎炎の1例
- 回収式自己血の抗生物質による細菌汚染防止効果
- 結核性腹膜炎を呈した維持透析患者の1例