注意欠陥/多動性障害(AD/HD)の薬物療法 : アルゴリズム確立にむけて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-25
著者
-
渡部 京太
国立国際医療センター国府台病院児童精神科
-
渡部 京太
国立精神・神経センター国府台病院児童精神科
-
齋藤 万比古
国立精神・神経センター精神保健研究所 児童・思春期精神保健部
-
齊藤 万比古
国立精神・神経センター国府台病院
関連論文
- 学校の中でのマネジメント (境界性パーソナリティ障害) -- (境界性パーソナリティ障害をマネジメントする)
- 注意欠如・多動性障害に対する Propranolol の使用経験
- 新潟県中越地震後における子どものこころのケア活動
- 児童・思春期における精神科入院治療の留意点 (特集 児童思春期精神医学の最近の進歩) -- (子どもの精神医学)
- 子どもの治療 (治療に疑問を感じたら) -- (こんな疑問をおぼえたら)
- 児童・思春期の気分障害と注意欠陥/多動性障害(AD/HD)の関連について
- 問題行動のために入院治療が必要になった注意欠陥多動性障害(AD/HD)の子どもへの対応
- 不登校児童生徒への治療と援助
- 不登校の現在 (特集 児童思春期精神医学の最近の進歩) -- (現代社会と子ども)
- 軽度発達障害と習癖異常 (特別企画 習癖異常--子どもの困ったくせ) -- (習癖異常について)
- ADHDの長期転帰 (特集 ADHD--軽度発達障害とそだち(2)) -- (ADHDをどうとらえるか)
- 注意欠陥多動性障害(AD/HD)の青年期・成人期 (特集 1.注意欠陥多動性障害(AD/HD))
- 子どもの心の専門家 : 理想の研修, 私の研修 : 小児科医の立場から
- 小児科におけるAD/HD診断治療ガイドライン作成についての現状
- 神経症性障害の薬物療法
- 児童思春期の気分変動と強迫性
- 児童思春期における情緒・行動の障害に対する精神医療・保健・福祉の対応・連携システムについて--「現状調査アンケート」の結果と考察 (〔国立精神・神経センター精神保健研究所〕50周年記念特集 精神保健研究の現状と課題)
- 思春期の不登校・ひきこもりに対する自立支援について
- 注意欠陥/多動性障害(ADHD)の診断・治療ガイドラインについて
- 自閉症とアスペルガー障害 (子どもの理解--こころと行動へのトータルアプローチ) -- (子どもが陥りやすい「こころ」と「行動」)
- 司会のことば
- 児童思春期精神障害(摂食障害を含む)の疾患概念と病態 : 発達危機という文脈での理解
- 第47回日本児童青年精神医学会総会を終えて
- 不登校の児童青年精神医学的観点
- 子どもの精神科専門機関の立場から
- 強迫性障害の精神療法
- アスペルガー症候群(障害)と不登校、家庭内暴力 (アスペルガー症候群を究める(1)) -- (繋がる)
- 子どもの攻撃性と脆弱性 ; 不登校・ひきこもりを中心に
- 症例検討(5)に対するコメント
- 児童・青年期におけるSSRI/SNRIの使用実態と安全性に関する全国調査
- 児童精神科における入院治療
- アスペルガー障害男児のプレイセラピー : 3年間の治療経過をふりかえって
- 小児科研修としての児童精神科施設における経験 : 国立精神・神経センター国府台病院児童精神科での研修
- 市中病院小児科における小児心身症, 小児精神疾患, 発達障害などを対象とした外来の試み
- 不安障害--不登校・ひきこもりとの関連を中心に (ミニ特集 精神疾患の診断と治療Update)
- ADHDの「DBDマーチ」とは何ですか? (特集 「発達障害」の疑問に答える(2)診断・治療篇 Q&A)
- 遺糞症児童の遊戯療法過程 : 衝動性のコントロールをめぐって
- 受動的な心性を背景とした登校拒否男児の遊戯療法過程(人間科学編)
- 心因性発熱症男児の遊戯療法過程(人間科学編)
- 28. 登校拒否の病態について(第870回千葉医学会例会・第10回千葉精神科集談会)
- 難治性気分障害の治療--エビデンスレビュー 発達障害に伴ううつ病の治療
- 第41回日本児童青年精神医学会総会印象記
- 不登校の病院内学級中学校卒業後10年間の追跡研究
- 児童・青年期におけるSSRI/SNRIの使用実態と安全性に関する全国調査
- 広汎性発達障害と素行障害
- 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)の薬物療法 : アルゴリズム確立にむけて
- ADHDの子どもと思春期の発達 (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開 : リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力)) -- (シンポジウム 思春期から成人期のADHD)
- 発達障害の理解と援助
- ADHDの子どもと思春期の発達