マイコプラズマ由来リポペプチドと 1ipid A の生物活性の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-11-18
著者
-
柴田 健一郎
北海道大学大学院歯学研究科
-
大畑 昇
北海道大学 大学院 歯学研究科 口腔病態学 講座
-
長谷部 晃
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座口腔分子微生物学教室
-
小川 知彦
朝日大学歯学部口腔細菌学講座
-
小川 知彦
朝日大学歯学部口腔感染医療学講座口腔微生物学分野
-
川崎 貴生
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座口腔機能補綴学教室
-
川崎 貴生
北海道大学 大学院 歯学研究科 口腔病態学 講座
-
黒岩 理暢
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座口腔分子微生物学教室
-
中村 順一朗
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座口腔分子微生物学教室
-
柴田 健一郎
北海道大学歯学部口腔細菌学講座
-
柴田 健一郎
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座口腔感染制御学分野
-
黒岩 理暢
北大院歯口腔機能補綴 : 北大院歯口腔分子微生物
-
中村 順一朗
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座
-
長谷部 晃
北海道大学大学院歯学研究科 口腔分子微生物学教室
-
柴田 健一郎
北海道大学大学院歯学研究科 口腔分子微生物学教室
関連論文
- 本邦における顎変形症治療の実態調査
- 座長のことば : シンポジウムIII. 顎矯正手術の決断時期と治療目標(上顎の位置決め)
- 顎補綴から見た補綴臨床
- カーボンナノチューブの安全性
- 下顎枝矢状分割法による顎矯正手術後12年を経て開咬を主訴に再来院した1症例
- 紫外線処理による酸処理チタン表面水酸基の増加に伴う初期細胞接着の促進
- クラスリン依存的なFSL-1の取り込みはTLR2ではなくCD14とCD36で引き起こされる
- マイコプラズマ由来リポタンパク質・リポペプチドのユニークな生物活性
- 発泡ポリウレタンを用いた軽量化耳介エピテーゼの試作
- 積層造形技術の耳介エピテーゼ作製への応用
- 歯根膜XII型コラーゲンのメカニカルストレスによる発現変化
- 咀嚼時における歯の外傷力と摂食した食物硬さの関連について
- 異なった表面性状を有するチタン上でのラット骨髄由来間質細胞の骨関連遺伝子発現 : デキサメタゾン非添加骨誘導培養系を用いた予備的研究
- 光誘起超両親媒性チタン表面におけるオッセオインテグレーションの早期獲得
- プロリルハイドロキシラーゼ遺伝子の過剰発現はチタン表面に硬い石灰化組織をつくる
- 術前矯正治療にオトガイ形成術と下顎前歯部歯槽骨切り術を併用した下顎後退症の1例
- 手術シミュレーション用生体模型作製のためのデータ生成へのマーチンキューブアルゴリズムの適応
- 積層造形法を用いた三次元CTデータからの生体模型作製のための新たなデータ生成方法
- 1-33.DNA array法による子宮頚部擦過細胞診検体中ヒトパピローマウイルスの検出(第3群 子宮頸部悪性腫瘍3)(一般演題)
- 耳介形状データベースの構築 : 形状データの収集と生体再建用テンプレートの試作
- Sleep bruxism によりスプリント上に生じるファセットの長さと修復物脱落との関連
- 釧路赤十字病院における外科的矯正治療の発展 : 病病および病診連携の観点から
- 骨格性下顎前突症患者の側貌の変化 : 下顎枝矢状分割術と矯正治療との比較
- Bruxism 評価用スプリント上のファセット形成に関与する bruxism の咬合力の解明
- 象牙質の粘弾性的挙動と組成の関連
- ヒト歯根象牙質における力学的特性の荷重速度依存性の解析
- 線維性骨異形成症による顔面非対称を伴う外科的矯正治療の1例
- CTデータからのアーチファクトを有する画像の検出
- 3次元CTからの歯牙自動抽出の試み
- Sleep bruxism が修復物脱落に及ぼす影響
- 上顎の狭窄を伴う骨格性下顎前突症例 : 上顎の多分割 Le Fort I 型骨切り術と下顎枝矢状分割術の併用
- 咬合機能の喪失と回復がラット下顎頭および歯周組織におよぼす影響について
- 3次元CTから領域拡張法を利用した咀嚼筋輪郭の自動抽出の試み
- 歯硬組織のナノレベルにおける力学的性質
- ポスト形態および材料が歯質に及ぼす影響 : 3次元有限要素法による内部応力の検討
- 咬合機能喪失と回復が顎関節におよぼす影響について第2報〜下顎頭および歯周組織の免疫組織化学的検索〜
- 特定非営利活動法人日本顎変形症学会第4回教育研修会におけるアンケート調査結果ならびに今後の方向性について
- ヒト咬筋のエネルギー代謝と筋線維組成の関連性の検討
- ヒト咬筋のエネルギー代謝と筋線維組成との関連性
- MRIにおける Joint Effusion 像を伴う顎関節空隙の拡大による片側 Lateral Open Bite 症例
- 口腔マイコプラズマ由来リポタンパク質は Toll-like receptor 2 で認識される
- Mycoplasma fermentans 由来リポタンパク質によって起こるミトコンドリアを介したアポトーシスシグナル経路とアポトーシス抑制型のBcl-x_LまたはアデノウイルスE1B 19Kによるその阻害
- Bacteroides forsythus由来リポタンパク質の生物活性
- 招待講演 マイコプラズマのリポタンパク質およびリポペプチドの生物活性について (第29回日本マイコプラズマ学会学術集会)
- 微生物由来リポペプチドとリピドAの歯肉線維芽細胞およびマクロファージ活性化能の比較
- マクロファージにおけるジアシルリポペプチドFSL-1刺激による遺伝子発現の網羅的解析とFSL-1の取り込み様式
- 微生物由来リポペプチドの生物活性
- 口腔粘膜からのヒトパピローマウイルス検出
- Toll-like receptor 2 とDC-SIGNシグナルのクロストーク
- 微生物由来リポタンパク質・リポペプチドの免疫生物学的活性と自然免疫系による認識
- ジアシルリポペプチドFSL-1による制御性T細胞の増殖と腫瘍免疫応答の抑制
- 微生物リポタンパク質の生物学的活性と自然免疫系による認識
- 自然免疫の加齢変化
- Mycoplasma fermentans 培養上清に存在するヒト正常歯肉線維芽細胞にIL-6産生を誘導する物質の精製と性状
- 正常歯肉線維芽細胞にICAM-1を誘導する Mycoplasma salivarium の細胞膜結合性44kDaのリポタンパク質のN末端リポペプチドについて
- マイコプラズマの細胞膜リポタンパク質により誘導されるアポトーシスならびにネクローシスについて
- Bacteroides forsythus 由来リポタンパク質の生物活性
- マイコプラズマの細胞傷害戦略-リポタンパク質の生物活性を中心に
- マイコプラズマのリポ蛋白質およびリポペプチドの生物活性
- マイコプラズマのリポタンパク質と病原性
- TLR2リガンドの取り込み機序 (特集 自然免疫におけるセンサーとそのシグナル伝達)
- 微生物の有するモジュリン
- マクロファージあるいは線維芽細胞に対してサイトカイン誘導活性を有するマイコプラズマの細胞膜リポタンパク質について
- 口腔マイコプラズマの細胞膜結合酵素と歯周疾患
- ジアシルリポペプチドFSL-1はTLR2媒介伝達機構を通してマクロファージにより細菌の貪食を増加させる
- マイコプラズマ由来ジアシルリポペプチドFSL-1の抗腫瘍活性
- ヒト歯肉線維芽細胞にIL-6を誘導する Mycoplasma salivarium 由来物質の精製と性状
- Mycoplasma salivarium の有するヒト歯肉線維芽細胞にIL-6を誘導する蛋白質の精製と性状
- Mycoplasma salivarium は大腸菌のLPSとは異なったメカニズムでヒト歯肉線維芽細胞にIL-6ならびにIL-8を誘導する
- 顎関節症患者の顎関節滑液からの Mycoplasma salivarium ならびに Mycoplasma fermentans の検出
- マイコプラズマから Toll-like receptor へ
- 光線力学療法応用による培養細胞からの Mycoplasma salivarium 除去の試み
- マイコプラズマ由来リポタンパク質の Toll-like receptor による認識とその生物活性
- PCR法による Mycoplasma salivarium の選択的検出
- マイコプラズマ細胞膜由来リポペプチドによるマクロファージ活性化に及ぼす赤ワインポリフェノールの影響
- マウス脾臓T細胞のコンカナバリンAによる活性化はエイズ関連ならびに口腔マイコプラズマ細胞膜により抑制される
- エイズ関連ならびに口腔マイコプラズマは膜結合性ホスホリパーゼCを有する
- マイコプラズマのヒトIgG Fc結合活性について
- Mycoplasma salivarium 細胞のヒトIgG Fc結合活性について
- ヒト由来マイコプラズマによるヒト末梢血に存在するγδT細胞ならびに単核球の活性化
- マイコプラズマのリポタンパク質ならびにリポペプチドのレセプターについて
- マイコプラズマの細胞膜リポタンパク質によって誘導されるヒト・リンパ球ならびにヒト単球のアポトーシスならびにネクローシスについて
- マイコプラズマリポタンパク質によって誘導されるアポトーシスのBcl-2ファミリーメンバーによる阻害
- Mycoplasma fermentans 由来リポタンパク質の細胞死誘導活性における細胞外ATPとP2Xレセプターの関与について
- マイコプラズマ由来リポペプチドと 1ipid A の生物活性の比較
- ヒト正常歯肉線維芽細胞は Mycoplasma salivarium 刺激によりICAM-1を発現する
- Mycoplasma fermentans 培養上清に存在するタンパク質がヒト正常歯肉線維芽細胞にIL-6産生を誘導する
- Mycoplasma salivarium 細胞膜に存在する44kDaのリポタンパク質がヒト正常歯肉線維芽細胞にICAM-1を誘導する
- 健康男子の外***におけるPCR法による Mycoplasma genitalium と Human papillomavirus の検出
- Mycoplasma salivarium の歯科疾患における病因的役割
- ヒト歯肉線維芽細胞は口腔マイコプラズマ刺激によりIL-6を産生する
- マイコプラズマ由来の lipopeptide (FSL-1) によるTh2応答
- Toll-like receptor 2 の107、112ならびに115番目のロイシン残基はリガンド認識にかかわる
- マイコプラズマの細胞膜リポタンパク質が Toll 様受容体(TLR)2ならびにTLR6を介して誘導するアポトーシスの解析
- Toll-like receptor2 によるリガンド認識機構について
- マイコプラズマのリポタンパク質およびリポペプチドの生物活性について
- 放射線により誘発されるがん細胞の再増殖 : 移植可能なマウス肉腫細胞を用いた実験から類推されるメカニズム
- 光線力学療法の歯科への応用 Application of antimicrobial photodynamic therapy to dentistry
- マイコプラズマと口腔連鎖球菌のパターン認識受容体による認識の違い
- 自然免疫によるマイコプラズマ由来リポペプチドの認識と処理 : マクロファージによるジアシルリポペプチドFSL-1の取り込み機構について