北海道産木質ペレットのライフサイクルアセスメントによる環境影響評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-25
著者
-
服部 順昭
東京農工大学大学院
-
服部 順昭
日本木材学会
-
折橋 健
北海道立林産試験場
-
石川 佳生
北海道立林産試験場
-
一重 喬一郎
東京農工大学大学院農学府
-
古俣 寛隆
北海道立林産試験場
-
石川 佳生
北海道立総合研究機構林産試験場
-
服部 順昭
東京農工大学
関連論文
- P231 CCA処理木材のバイオマス利用技術の検討 : 濃硫酸加水分解による糖化(ポスター発表)
- エゾシカの樹皮嗜好性と小径樹幹の内樹皮成分との関係
- カフェテリア試験を用いた不織布のエゾシカ樹皮食害防除効果の評価
- モウソウチクのアブレシブ摩耗における砥粒径効果
- カツラ材に対するアブレシブ摩耗モデルの適用
- 木材の比較材としてのポリスチレンフォーム材におけるアブレシブ摩耗特性
- 第22回木質ボード・木質複合材料シンポジウム : 木材・プラスチック複合体研究会第9回公開講演会
- 3039 耐火集成材の開発 (その1) : シェル型難燃層による集成材柱の燃え止まり(木質構造部材の燃え止まり性状, 防火)
- 3007 耐火集成材の開発 : (その5)ラミナの部分的薬剤処理により作製した耐火集成材の載荷加熱実験(防火)
- 3136 耐火集成材の開発(その4) : ラミナの部分的薬剤処理により作製した耐火集成材の燃え止まり(木質系構造部材の耐火性(1),防火)
- 3042 耐火集成材の開発(その3) : アルミテープと難燃処理木材で被覆した集成材柱の燃え止まり(木質系構造部材の燃え止まり性状,防火)
- 3041 耐火集成材の開発(その2) : 表層とコアを無処理ラミナとした集成材柱の燃え止まり(木質系構造部材の燃え止まり性状,防火)
- 1547 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その8 物質循環算定ツールの開発(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 047 北海道における新築住宅等の室内空気質の調査と改善方法の検討 : (その2)原因探査と改善方法の検討(音・空気質,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 3154 耐火集成材の開発 : (その9)2時間耐火集成材柱の載荷加熱試験(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 3153 耐火集成材の開発 : (その8)ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材柱・梁接合部の加熱実験(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 3152 耐火集成材の開発 : (その7)ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材梁の載荷加熱実験(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 3151 耐火集成材の開発 : (その6)ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材柱の戴荷加熱実験(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- LCAでみた木質製品の見える化
- 法人化を目指す日本木材学会
- LCA
- 1546 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その7 一次マニフェストによる建設廃棄物処理プロセスの調査(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 採取時期の異なるカラマツの樹皮化学成分とネズミの嗜好性
- エゾシカによるトドマツ人工林の被害:九州大学北海道演習林のⅥ齢級及びⅨ齢級人工林における事例
- エゾヤチネズミ(Clethrionomys rufocanus bedfordiae)の樹皮剥ぎに対するロジンおよび木タールの抑制効果(Journal of Forest Research)
- 木質材料に使われる接着剤のインベントリ分析
- 港湾における外材原水処理のシステム化に関する研究
- 緊張時の帯鋸の応力分布
- 帯鋸歯の片あさりがひき曲がりに及ぼす影響
- 緊張力変化のない帯鋸緊張装置の開発-2-緊張力を一定に保つよう設計した偏心カム型緊張装置〔英文〕
- 帯のこ後退防止の一方策について
- アクチュエ-タを用いた帯のこ走行位置のフィ-ドバック制御〔英文〕
- 帯のことのこ車の接触圧力分布
- 015 北海道型木造3階建住宅の構造 : 第2報 横架材の仕口および外断熱パネルの強度性能評価(木造・ドーム・積雪,講演研究論文)
- 020 北海道型木造3階建共同住宅の構造 : 第1報・耐火仕様パネルの壁倍率(木造)
- 119 高齢者福祉施設におけるベッドサイド環境の改善 : ベッドサイド家具の開発(高齢者の住宅・住環境)
- P218 イオン交換膜を用いた硫酸と糖の分離に関する研究(ポスター発表)
- 解説・主張 レーザアブレーションによる廃コピー紙のトナー除去について
- 木材のレ-ザインサイジング--円柱材への水溶性染料の注入
- ユフロ第5部会の見学旅行に参加して
- 製材におけるスキャニング技術に関する第2回国際会議に出席して
- ノルウェ-の製材工業
- 東京農工大学 大学院農学府 環境資源物質科学専攻 服部研究室
- 丸鋸切削音解析へのウェーブレット変換の適用
- 木材のベルト研削で発生する浮遊粉塵の形状解析(第2報)粒径と形状に及ぼす研削条件の影響
- 木材のベルト研削で発生する浮遊粉塵の形状解析(第1報)浮遊粉塵の粒径と形状指数の分布
- 木材のベルト研削で発生する浮遊粉塵の粒径分布
- 木材のベルト研削で発生する総粉塵と吸入性粉塵の濃度
- 木材のレーザインサイジング-木材の密度が穴形状に及ぼす影響-
- 木材のベルト研削で発生する吸入性粉塵の濃度に及ぼす研削条件の影響
- 木材保存と環境負荷
- JABEEとその有用性
- 音響インテンシティ法による木材加工機械の騒音の可視化-空転中の昇降丸鋸盤の主成分音の放射-
- 音響インテンシティ法による木材加工機械の騒音の可視化 丸鋸の鋸身正対面における空転時の騒音
- レーザインサイジングの木材強度への影響(第1報)インサイジング密度の部分圧縮強度への影響
- 3054 耐火集成材の開発 : (その12) 難燃薬剤処理木材の熱分析(木質系構造・材料(1),防火)
- 3053 耐火集成材の開発 : (その11) ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材柱・梁接合部の2時間加熱実験(木質系構造・材料(1),防火)
- 3052 耐火集成材の開発 : (その10) ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材柱,梁の2時間載荷加熱実験(木質系構造・材料(1),防火)
- 減衰能を変化させたサイレンタロイ製チップソ-の空転時の騒音
- 数種の騒音対策を施したチップソ-間の騒音比較
- スギ黒心正角のマイクロ波乾燥へのレ-ザインサイジングの応用
- 緊張力変化のない帯鋸緊張装置の開発-1-ナイフエッジ型帯鋸緊張装置の緊張力変化機構〔英文〕
- 北海道立林産試験場
- 国産および外国産木質建築部材の生産・輸送に伴うGHG排出量
- 2.木材工業におけるLCA
- ブリティシュコロンビア大学の高度木材加工センターの紹介
- 山岡重之氏にお尋ねします!
- 木材のレーザ加工
- 小断面わん曲集成材の用途開発
- 北海道産木質ペレットのライフサイクルアセスメントによる環境影響評価
- 難燃処理層のシェル型配置によるカラマツ集成材柱の燃え止まり技術の開発
- 帯のこ走行位置に及ぼすのこ身温度の影響
- CO_2レーザによる紙の切断
- 北海道産広葉樹銘木の木口断面形状の定量的評価
- 墨付けされた線の真直度に及ぼす墨縄の打ち方の影響
- 制振合金によるチップソ-の金属音の抑止
- レーザインサイジングの木材強度への影響(第1報) : インサイジング密度の部分圧縮強度への影響
- 製材残材のエネルギー利用における温室効果ガス排出量の評価
- 公共スペースにおける分別収集型ゴミ箱の提案
- インドネシア木材学会 (IWORS) と : 第3回IWORSシンポジウム
- 木材・プラスチック複合材の環境影響評価
- 3057 耐火集成材の開発(その15) : 燃え止まり性能に対する部材内部のネジ・木栓の影響(木質系構造・材料(2),防火)
- スギ現しで耐火建築物を建てる
- 荷重支持部の周囲に難燃薬剤処理木材を配置した耐火集成材の開発 : 燃え止まり性能に対する部材内部のネジ・木栓および目地の影響
- 3056 耐火集成材の開発(その14) : ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材梁と天井床接合部の1時間加熱実験(木質系構造・材料(2),防火)
- 3055 耐火集成材の開発(その13) : ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材柱と壁接合部の1時間加熱実験(木質系構造・材料(2),防火)
- 北海道における枠組壁工法住宅への地域材利用による経済波及効果
- ウッドプラスチックの環境影響を評価する
- 3161 耐火集成材の開発(その16) : 小断面スギ耐火集成材柱の載荷加熱試験および大断面部材との比較(木質系構造・材料(3),防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3158 レーザインサイジング難燃処理ラミナを用いたスギ耐火壁の開発(木質系構造・材料(2),防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3162 耐火集成材の開発(その17) : 異なる施工方法で作製した複数のスギ耐火集成材柱と壁接合部の1時間加熱実験(木質系構造・材料(3),防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3077 耐火集成材の開発 : (その18)スギ耐火集成材梁の耐火性能(木質系構造・材料(3),防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 林地残材を用いた発電のライフサイクルアセスメント温室効果ガス排出量の削減に関する一考察
- O-202 未利用材を用いた発電およびコジェネレーションのGHG排出量(システム,Oral Session2)