メチル水銀毒性に関する疫学的研究の動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
More than fifty years have passed since the outbreak of Minamata disease, and large-scale methylmercury poisoning due to industrial effluents or methylmercury-containing fungicide intoxication has scarcely happened in developed countries. On the other hand, widespread environmental mercury contamination has occurred in gold and mercury mining areas of developing countries. In this article, we provided an overview of recent studies addressing human health effects of methylmercury, which we searched using the PubMed of the US National Library of Medicine. The following suggestions were obtained for low-level methylmercury exposure: (1) In recent years, the proportion of human studies addressing methylmercury has tended to decrease. (2) Prenatal exposure to methylmercury through fish intake, even at low levels, adversely affects child development after adjusting for polychlorinated biphenyls and maternal fish intake during pregnancy, whereas maternal seafood intake has some benefits. (3) Long-term methylmercury exposure through consumption of fish such as bigeye tuna and swordfish may pose a potential risk of cardiac events involving sympathovagal imbalance. (4) In measuring methylmercury levels in preserved umbilical cord collected from inhabitants born in Minamata areas between 1945 and 1989, the elevated concentrations (≥1 mg/g) were observed mainly in inhabitants born between 1947 and 1968, and the peak coincided with the peak of acetaldehyde production in Minamata. (5) Since some developing countries appear to be in similar situations to Japan in the past, attention should be directed toward early recognition of a risky agent and precautions should be taken against it.
- 2011-09-15
著者
-
村田 勝敬
東大医公衛
-
岩田 豊人
秋田大学 医学部 社会環境医学講座 環境保健学分野
-
仲井 邦彦
東北大学大学院 医学系研究科 環境保健医学
-
村田 勝敬
秋田大学大学院 医学系研究科 環境保健学
-
苅田 香苗
帝京大学 医学部 衛生学公衆衛生学教室
-
村田 勝敬
秋田大学大学院医学系研究科社会環境医学系 環境保健学講座
-
仲井 邦彦
東北大学大学院医学系研究科環境保健医学分野
-
坂本 峰至
国水総研
-
村田 勝敬
秋田大学医学部衛生学講座
-
苅田 香苗
帝京大学衛生・公衆衛生
-
苅田 香苗
杏林大学 医学部衛生学公衆衛生学教室
-
坂本 峰至
国立水俣病研究センター疫学研究部
-
柳沼 梢
東北大学大学院医学系研究科環境保健医学分野
-
村田 勝敬
日本産業衛生学会
-
坂本 峰至
国立水俣病総合研究センター
-
苅田 香苗
杏林大学医学部
-
岩田 豊人
秋田大学大学院医学系研究科環境保健学講座
-
吉田 稔
八戸大学人間健康学部
-
岩井 美幸
東北大学大学院医学系研究科環境保健医学分野
-
龍田 希
東北大学大学院医学系研究科環境保健医学分野
-
坂本 峰至
国立水俣病研究センター
-
岩井 美幸
東北大学大学院医学系研究科
関連論文
- 秋田県における小規模事業所の受動喫煙防止対策と従業員の健康状態の関連
- 7.マイクロコンピューターを用いたフォースプレートによる身体平衡機能の評価:アルコール影響と有機溶剤暴露への応用(一般演題,第2回産業神経・行動学研究会)
- O1-D-17 消化器症状を伴う小児の聴性脳幹反応と母親の養育態度の特徴(小児・思春期,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 日本人労働者におけるアルコール代謝関連酵素遺伝子型と空腹時血糖値の関連
- 2.看護師における抗がん剤の職業性曝露によるDNA損傷の解析(一般口演,第66回東北地方会,地方会・研究会記録)
- 周産期メチル水銀-PCBs複合曝露後の仔マウスの神経行動学的影響及び小脳、海馬領域における遺伝子発現解析
- 周産期メチル水銀曝露, PCBs曝露, メチル水銀-PCBs複合曝露の出生仔マウスの脳における遺伝子発現解析
- P3037 就業女性の出産と育児に関わる検討 : 環境由来化学物質の周産期曝露による健康影響評価を意図した出生コホート調査から(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 6.就業女性の出産について : 周産期における環境汚染物質曝露の影響評価を意図した出生コホート調査の結果から(一般口演,第64回日本産業衛生学会東北地方会)
- P1074 就業女性の出産に関わる検討 : 周産期における環境汚染物質曝露の影響評価を意図した出生コホート調査の結果から
- 東北コーホート調査とばく露評価
- 胎児期メチル水銀ばく露の生後の発達への影響
- 企業従業員に対する書面アドバイスのストレス軽減効果 : 無作為化比較対照試験
- 6.グラビア印刷作業者におけるトルエンの自律神経および末梢神経に及ぼす影響(一般演題,第6回産業神経・行動学研究会)
- 2.中国鉱山労働者における水銀蒸気の神経運動機能に及ぼす影響(一般口演,第18回産業神経・行動学研究会)
- 女性の毛髪、爪および尿中の水銀量の関係とその腎尿細管影響
- 人工赤血球研究の現況 : 循環系への影響の少ない新たなヘモグロビン系人工酸素運搬体の開発
- 骨形成不全症児の爪中ミネラル濃度の特徴
- 東北コーホート調査の到達点と課題 : 曝露評価の重要性を含めて
- 3.PCBおよびメチル水銀による周産期曝露と新生児行動評価(一般演題,第19回産業神経・行動学研究会,地方会・研究会記録)
- 環境由来化学物質の周産期曝露と子どもの発達との関連 : 臍帯血PCBsと新生児行動評価
- 仏壇製造に従事する女性労働者における有機溶剤曝露による自律神経機能への影響
- 安全基準に関連する動物実験のジレンマ
- 環境由来化学物質の周産期曝露と子どもの発達との関連 : 母親毛髪総水銀、臍帯血PCBsと新生児行動評価の関連性
- メチル水銀の神経毒性を修飾する可能性のある重金属の胎児複合曝露についての研究
- 妊娠女性におけるメチル水銀摂取量の推定 : FFQを用いた試み
- 定期的運動習慣がない肥満者における運動中の自覚的運動強度の変化について
- 5.ヒトの心拍変動と肺換気機能の相互作用の解析(一般演題,第19回産業神経・行動学研究会,地方会・研究会記録)
- 秋田県の労働者におけるアルコール代謝関連酵素の遺伝子多型頻度と飲酒量
- 4.下水処理場作業者におけるダイオキシン類の生体影響の解析 : 予備的研究(一般口演,第65回東北地方会,地方会・研究会記録)
- F105 鉛作業者の身体重心動揺に影響を及ぼす臨界鉛濃度の解析(産業神経・行動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 4.仏壇製造従事者における有機溶剤の自律神経機能影響の解析(一般口演,第64回日本産業衛生学会東北地方会)
- 1. 産業保健領域における平衡機能の評価(第17回産業神経・行動学研究会, 地方会・研究会記録)
- I102 交替制勤務のQTcと血圧への影響と心拍変動との関連
- 小児の神経発達から見た食の安全性
- 環境有害因子に曝露された小児の神経運動機能の評価 (あゆみ 環境汚染と乳幼児の発達--そのリスクの評価法)
- 11.仏壇製造従事者における有機溶剤の神経運動機能影響の解析(第63回東北地方会例会)
- フェロー諸島における出生コホート研究
- 2. 仏壇漆器製造業における低濃度有機溶剤曝露の生物学的モニタリング : トルエン,キシレン曝露の視点より(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- 仏壇製造業における有機溶剤曝露とその健康影響
- アンソフィライト石綿・ガラス繊維磨砕試料によるヒト好中球活性酸素代謝物生成
- F202 アンソフィライト石綿によるヒト好中球の活性酸素代謝物生成
- 東北コーホート調査とばく露評価
- 3Dゲーム使用の視覚系神経機能に及ぼす影響
- 閉経周辺期女性の血清脂質と血中セレン濃度との関係
- 6.塗装用タールエポキシ樹脂の加熱作業で中枢および末梢神経障害を発症した2症例の電気生理学的解析(一般演題,第2回産業神経・行動学研究会)
- P3044 若年男性労働者における脈波伝播速度と心拍変動成分との関連
- 母体血、臍帯血及び胎盤中の有害重金属と必須微量元素 : Tohoku Study of Child Development
- 胎児期におけるメチル水銀の曝露評価 : Tohoku Study of Child Development から
- 仙台市中学3年生における身長・体重の分布の推移について : 1994年-2003年の検討
- 食事からのメチル水銀摂取量推定のためのモデル構築の試み
- 妊娠期間中の毛髪切片水銀濃度と出産時の児毛髪、母胎血、臍帯血水銀濃度との関連
- 周産期におけるダイオキシン類とPCBs曝露の推定について : 臍帯血、母体血および母乳中濃度の関連性
- 生物学的モニタリングのための血漿および赤血球膜リン脂質中長鎖多価不飽和脂肪酸の比較
- 鉛が身体平衡機能に及ぼす影響 : 年齢、身長および体重の影響の検討を含む
- P139 女性労働者の健診項目・健康相談の選択 : (2)費用認識の影響
- P138 女性労働者の健診項目・健康相談の選択 : (1)健診に関する健康教育による認識の変化
- 呼吸機能検査受診者の15年後の追跡調査 : 再受診者の特性について
- 8.鉛が身体平衡および神経行動機能に及ぼす影響 : 中国の硝子花製造作業者における解析(一般演題,第6回産業神経・行動学研究会)
- 6.除雪車オペレーターの健康問題に関する研究(一般口演,第65回東北地方会,地方会・研究会記録)
- 827. 自律神経および末梢・中枢神経機能に及ぼすスチレンの影響 : 心電図RR間隔変動、神経伝導速度分布、短潜時体性感覚誘発電位等の解析(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 特集「環境と子どもの健康に関するコーホート研究の現状と課題」
- 中学生の体脂肪率とβ_3アドレナリン受容体遺伝子多型との関連性
- 726. 慢性鉛曝露に対し、伝導速度の速い神経線維と遅い線維ではどちらが影響を受けやすいか : 神経伝導速度分布に関する研究(鉛,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- P3035 鉛取り扱い作業者の自覚症状の有無に影響を及ぼす要因(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 環境と子どもの健康に関するコーホート研究の現状と課題
- 就学前児童の夜間睡眠時間と心臓性自律神経機能の関係
- 小児の神経発達に影響する環境因子
- 意味の異なる2つの"予防"
- メチル水銀曝露評価のための食事調査
- 環境保健とコホート研究
- 地球環境問題の重要性と将来展望
- 教育用統計ソフトウェアSPBSの開発
- メチル水銀-妊婦は魚を食べないほうがよいか?
- 4.神経伝導速度分布(DCV)を用いた糖尿病患者の末梢神経障害の解析(一般演題,第4回産業神経・行動学研究会)
- 624. 家内皮革加工業者における有機溶剤による平衡機能障害(有機溶剤,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- メチル水銀のリスク評価 (特集2 その他の安全医学)
- 433 コンピュータ作業者のストレスと年齢および学歴の影響(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 337 コンピュータ技術者のパーソナリティ傾向(精神衛生,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 日本語版不適応行動尺度の作成の試み
- メチル水銀と健康問題 : 未来
- セイシェル共和国における水銀と健康の問題
- 重心動揺測定(周波数分析を含む)による小脳, 前庭および脊髄路機能に及ぼす鉛および有機 溶剤の影響の解析
- 5.産業医学領域における自律神経機能の評価 : 心電図RR間隔変動の解析(一般演題,第4回産業神経・行動学研究会)
- 17.産業保健領域における中枢,末梢および自律神経機能の評価法(一般講演,第1回産業神経・行動学研究会)
- 828. 神経行動機能に及ぼすスチレンの影響 : FRP造船工程作業者の解析(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 510. 尿中重金属および有機物質のサーカディアンリズムとその補正法(鉛,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- ベンチマークドース法の臨床的基準をもつ健康影響指標への適用
- O1-E-9 母親の日常養育態度と子どもの腹痛症状の関連性(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- メチル水銀毒性に関する疫学的研究の動向
- 胎生期メチル水銀曝露による新生仔マウス脳中の微量元素の変動
- メタロチオネイン-I,II欠損マウスを用いた水銀蒸気曝露による脳、肝臓および腎臓中微量元素の動態
- 被災地公務員の心的負担
- メタロチオネイン-I, II欠損マウスにおける水銀蒸気曝露後のHPLC/ICP-MSによる脳中微量元素結合成分の解析
- 生物学的モニタリングのための血漿および赤血球膜リン脂質中長鎖多価不飽和脂肪酸の比較
- 日本語版不適応行動尺度の作成の試み
- メチル水銀毒性に関する疫学的研究の動向
- 15. 小児過敏性腸症候群における行動抑制の神経生理学的異常(一般演題,第69回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 13. 消化器症状を伴う小児の聴性脳幹反応と母親の養育態度の特徴(一般演題,第69回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 検診における放射線被曝