Photosensitization reaction による心筋電気伝導ブロック : イヌを用いた in vivo 運用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-31
著者
-
荒井 恒憲
慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻
-
福本 耕太郎
慶應義塾大学医学部循環器内科
-
荒井 恒憲
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻
-
三好 俊一郎
慶応大 医 循環器内科
-
三好 俊一郎
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
高月 誠司
慶応大 医 循環器内科
-
福本 耕太郎
慶応大 医 循環器内科
-
木村 雄弘
慶應義塾大学医学部 循環器内科
-
高月 誠司
慶應義塾大学医学部循環器内科
-
高月 誠司
慶応義塾大学 医学部心血管炎症学講座
-
荒井 恒憲
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
伊藤 亜莉沙
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻
-
荒井 恒憲
慶應義塾大学 大学院理工学研究科 基礎理工学専攻
-
三好 俊一郎
慶應義塾大学 医学部 呼吸循環器内科
-
本橋 沙彌佳
慶應義塾大学 大学院理工学研究科 基礎理工学専攻
-
高橋 芽意
慶應義塾大学 大学院理工学研究科 基礎理工学専攻
-
小川 恵美悠
慶應義塾大学 大学院理工学研究科 基礎理工学専攻
-
高月 誠司
慶應義塾大学 医学部 呼吸循環器内科
-
伊藤 亜莉沙
慶應義塾大学 大学院理工学研究科 基礎理工学専攻
-
福本 耕太郎
慶應義塾大学 医学部 呼吸循環器内科
関連論文
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 肺癌凍結融解壊死療法における術中の肺温度分布推定 : 肺の熱伝導シミュレータの構築
- 45) 原発性悪性心膜中皮腫の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81) 肺動脈圧排により呼吸困難を来たした上行大動脈仮性動脈瘤の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95)僧帽弁形成術後に生じる左室流出路狭窄 : 再手術を行わずに軽快した1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85) 植込み型除細動器移植術後,心嚢気腫を発症した一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大動脈弁閉鎖不全の2症例 : 大動脈四尖弁についての考察
- HP-149-5 ベルテポルフィン封入抗EGFR抗体結合MPCポリマーによる特異的光線力学療法(PDT)の開発(基礎研究1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 心筋細胞シート移植片とホスト心筋との電気的同期現象
- ArFエキシマレーザーを用いた角膜切除術中のリアルタイムモニター法の開発 : 放射赤外光計測による角膜表面の温度計測
- 早期ガン診断への応用を目的とした細径光音響プローブの開発
- 光音響法による早期膵癌診断の基礎研究(2) : 検出器細径化の検討
- 胸部大動脈に対するレーザ溶着の基礎検討
- マウス皮下腫瘍モデルに対するPhotodynamic Therapy : 連続波照射とナノ秒パルス波照射による深部治療効果の違いについて
- 正所性ラット膀胱腫瘍モデルに対するPAD-S31を用いた光化学療法(PDT)
- 内視鏡下治療用ウォータージェット装置の開発
- 2波長同時発振ファイバーレーザーの開発と医学応用
- 非気管挿管下における家兎心臓手術モデルの作成
- 赤外2波長レーザの生体作用可変性
- 植込み型除細動器誤作動の予知 : 過剰感知の原因解析
- 再生医療における不整脈
- T型Caチャネル遮断薬エホニジピンによる心房電気的リモデリングの抑制
- 心房高頻度刺激による心房筋の電気的および機械的リモデリングの形成過程
- 心房細動持続時間の電気的除細動後ポーズ長に与える影響
- 1060 心房筋の電気的リモデリングにおける異方向性伝導特性への影響 : 光計測法による検討
- 1059 犬心房筋における異方向性伝導特性と一方向性ブロック及びその加齢による修飾 : 光計測法による検討
- 0028 慢性心房細動除細動後の電気的リモデリング回復過程
- P724 骨髄間質細胞より分化誘導した心筋細胞(CMG細胞)の電気生理学的特徴と心筋特異的遺伝子発現
- 1001 骨髄間質細胞から心筋細胞への分化誘導法の確立
- 49)Hypervagal toneにより8秒の心停止を来たしたと考えられる若年男性の一例
- 86) インフルエンザ心筋炎を契機にTorsade de pointes(TdP)をきたしたQT延長症候群の一例
- 採血により誘発された迷走神経緊張状態が関与する特発性心室細動の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 虚血急性期のT波の増高
- 心筋梗塞急性期のT波の増高について
- 総肺静脈灌流異常症術後の心房粗動に対し, CARTOを用いたカテーテルアブレーションが有用であった一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心室頻拍の薬物療法 (特集 不整脈のマネージメント--最近の進歩)
- アブレーション4ヵ月後に認めたATPによる左房肺静脈間の一過性伝導再開
- カテーテルアブレーションの現状--その適応を考えるうえでの基礎知識 (特集 不整脈) -- (非薬物治療について)
- ベプリジル投与, 洞調律維持による心房のリバースリモデリングがカテーテルアブレーション治療によい影響を与えたと考えられた1例
- Photosensitization Reaction による心筋組織の細胞内Ca^動態変化 : ex vivo 観察
- 骨髄以外のヒト間葉系細胞からの心筋分化
- 上室性不整脈に対するI_遮断薬の可能性
- 循環器の新しい話題 TOPIC ICD
- 心房細動患者に対する抗凝固療法の新展開
- ナノプローブ・デバイスを用いた再生医療研究--臨床応用をめざした間葉系幹細胞移植技術 (AYUMI ナノ粒子メディスン)
- 末期腎不全に合併した nephrogenic fibrosing dermopathy が疑われた1例
- Sicilian Gambit に基づく臨床における抗不整脈薬使用の実際
- 0259 高頻度刺激による心房筋における電気的リモデリング : 定常状態および非定常状態における活動電位特性の変化とそのメカニズムについて
- 不整脈学研究の進歩(循環器学2008年の進歩)
- 46)洞調律下,遅伝道路の伝導時に胸部不快感を伴った房室二重伝導路の一例
- RR間隔およびQRS波形が一拍ごとに交代する頻拍症
- 抗不整脈薬 (特集 ERにおける循環器疾患の管理) -- (8 緊急薬品)
- 心筋虚血によるK_チャネル開口と不整脈
- 心筋虚血によるK_ チャネル開口と不整脈
- 伸展活性化チャネルは急性冠閉塞直後の心電図変化と不整脈に関与する
- 徐脈性不整脈に対する遺伝子治療あるいは再生医療の実現に向けて (特集 不整脈非薬物療法の現況と5年後の展望)
- 心房細動中マッピング解析によるNaチャネル遮断薬pilsicainideの抗心房細動作用機序の解析
- 房室結節三重伝導路に合併した房室結節リエントリ性頻拍の持続性が頻拍開始時の伝導路により規定された1例
- アブレーション4ヵ月後に認めたATPによる左房肺静脈間の一過性伝導再開
- OR14-5 進行肺癌に対するPhotodynamic Therapyの基礎検討(GGO・経気管支鏡治療, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- レーザー照射が椎間板細胞に与える影響 : PLDDへの警鐘
- 抗心筋自己抗体からみた突然死ハイリスク拡張型心筋症における新たな治療標的(4.心不全と不整脈,第71回日本循環器学会学術集会)
- 不整脈と遺伝子 (臨床遺伝子学'08)
- 第24回日本心電学会学術集会
- 心房細動治療に対する早期PDTの応用
- 心筋移植療法と突然死
- Photosensitization Reaction による心房細動治療
- アブレーション治療はどの不整脈に有用か (特集 不整脈診療の安全路線)
- 非薬物治療の進歩--カテーテルアブレーション (特集 Common Diseaseとしての心房細動の診かた) -- (カラーグラフ 心房細動の新しい診断・治療)
- 心房細動アブレーションの最新治療はどうなっているのか (特集 臨床不整脈up to date)
- 流動溶液系における一重項酸素発光計測
- 局所心筋虚血によるATP感受性K^+チャネル活性化の心室筋内・外層における差異
- パルス励起の Photodynamic Therapy
- 心房細動アブレーションの現状 (特集 心房細動をどう治すか?--コツとポイント)
- 血管内光学診断のためのHo: YAGレーザ誘起水蒸気気泡による血液排除法
- Ho : YAGレーザー誘起音響波を用いた再狭窄予防の基礎検討
- Ho : YAGレーザ誘起水蒸気泡による血管内視鏡視野確保の基礎検討
- ArFエキシマレーザ蒸散による無侵襲生体物質光計測のための爪甲光学窓の形成法
- 最近の内視鏡レーザー治療技術
- 減速社会での学者の社会性
- パルス光励起PDT施行時の深度方向治療効果計算モデル
- 高強度パルス光励起PDTによる腫瘍表面血流動態及び血管径の変化
- 血管内でのHo:YAGレーザー照射 : レーザー誘起水蒸気気泡による拡張効果
- レーザ加熱型バルーン(Photo-Thermodynamic dynamic Balloon)による血管狭窄治療 (特集 レーザの医療への応用)
- パルス励起PDT中の薬剤量と酸素量モニタリングによる浅部遺残現象の解明
- 0443 QT dispersionの細胞電気生理学的機序 : arterial perfused wedge法による
- 早期PDTによる心房細動治療の基礎検討 : Photosensitization Reaction の施行条件と心筋細胞壊死
- Photosensitization reaction による心筋電気伝導ブロック : イヌを用いた in vivo 運用
- 血中接触レーザ光照射時の心筋内光強度分布
- 研究・最前線 レーザカテーテルを用いる心腔内不整脈治療器の開発 : 光増感反応を用いた治療
- カテーテルアブレーションの新しい技術
- Up-to-Date Arrhythmia カテーテルアブレーションは心房細動治療に対する第一選択治療となり得るか?
- 最近の技術から 光線力学的治療を応用した心房細動治療 (レーザー治療技術の現状と進展)
- Two cases with cardiac sarcoidosis were needed to treat by ICD for ventricular fibririllation or ventricular tachycardia, after their pacemaker implantation for complete AV block
- Idiopathic ventricular tachycardia cured by radiofrequency application from the distal great cardiac vein and the left coronary cusp
- 光線力学的治療を応用した心房細動治療
- T型Caチャネル遮断薬エホニジピンによる心房電気的リモデリングの抑制