アブレーション4ヵ月後に認めたATPによる左房肺静脈間の一過性伝導再開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は72歳女性,9年来の発作性心房細動.2007年3月カテーテルアブレーションを施行されたが心房細動が再発したため,同年12月に2回目のアブレーションを施行し,再度左右の上下肺静脈を電気的隔離した.その後,心房細動発作は消失したが,2008年3月に,心房頻拍が発作性に出現するようになったため,同年4月に3回目のアブレーションを施行した.無投薬下では右下肺静脈のみに伝導再開を認め,イソプロテレノールおよびアデノシン三リン酸(ATP)の静注時のみ右上肺静脈に一過性の伝導再開を認めた.臨床的に認められた心房頻拍は右肺静脈起源と考えられ,再度右上下肺静脈を電気的隔離した.最終的にイソプロテレノールおよびATP静注でも右上肺静脈左房間の伝導を認めなくなり,その後不整脈の再発なく経過している.前回のアブレーションから4ヵ月後,ATP静注時にのみ右上肺静脈左房間の伝導を認め,それが臨床的な心房頻拍の原因となっていた.慢性期にもATPによって伝導が再開する機能性ブロックが起こりうること,ブロックの確認にATPが重要であることが示唆された.
- 特定非営利活動法人 日本心電学会の論文
著者
-
小川 聡
国際医療福祉大学三田病院
-
佐藤 俊明
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
高月 誠司
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
三好 俊一郎
慶應義塾大学循環器内科
-
福田 有希子
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
西山 信大
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
佐藤 俊明
慶応大 医 循環器内科
-
福本 耕太郎
慶應義塾大学医学部循環器内科
-
谷本 耕司郎
慶應義塾大学医学部内科呼吸循環器科
-
福田 有希子
慶応大 医 循環器内科
-
福本 耕太郎
慶応大 医 循環器内科
-
相澤 義泰
慶應義塾大学医学部循環器内科
関連論文
- 重症不整脈と心不全--心不全例の予後改善を目指して (第37回内科学の展望--動脈硬化症発症・進展阻止に向けて--生活習慣病予防から心血管再生医療まで) -- (心血管系疾患治療の最前線)
- 招請講演 不整脈治療の進歩 (第107回日本内科学会講演会(2010年))
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 45) 原発性悪性心膜中皮腫の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 103)心臓再同期療法により心機能改善を認めたNarrow QRSを伴う左室緻密化障害の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P637 Rotablatorで得られる血管内腔とburrサイズとの関係 : IVUSによる検討
- 心筋細胞シート移植片とホスト心筋との電気的同期現象
- S-5 心血管Tissue Engineeringを目指した再生心筋細胞の開発
- 植込み型除細動器誤作動の予知 : 過剰感知の原因解析
- 0949 骨髄間質細胞由来の心筋細胞におけるカテコラミン受容体の発現および機能解析
- 心房細動持続時間の電気的除細動後ポーズ長に与える影響
- 電気的リモデリングを受けた心房筋の細動誘発性に対する迷走神経緊張の関与
- 心房高頻度刺激による心房の電気的リモデリングおよび心房細動誘発性の経時的変化
- 1060 心房筋の電気的リモデリングにおける異方向性伝導特性への影響 : 光計測法による検討
- 1059 犬心房筋における異方向性伝導特性と一方向性ブロック及びその加齢による修飾 : 光計測法による検討
- 0965 心房細動除細動後の器質的リモデリングの回復過程
- 0155 電気的リモデリングをうけた心房筋に対するKチャネル遮断薬の抗心房細動効果の経時的検討 : IKr遮断薬とIKs遮断の比較
- 0152 Verapamil経口投与による電気的リモデリングの抑制
- 電気的リモデリングが短時間発作性心房細動の再発様式に与える影響 : ホルター心電図による検討
- 0472 ホルター心電図解析による短時間心房細動発作の再発と持続の予測
- 0029 高頻度刺激を受けたイヌ心房筋に及ぼすNaチャネル遮断薬作用の経時的検討
- 0028 慢性心房細動除細動後の電気的リモデリング回復過程
- 総肺静脈灌流異常症術後の心房粗動に対し, CARTOを用いたカテーテルアブレーションが有用であった一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 84)栄養血管から左房内へのシャント血流が術後残存した左房粘液腫の2例
- アブレーション4ヵ月後に認めたATPによる左房肺静脈間の一過性伝導再開
- ベプリジル投与, 洞調律維持による心房のリバースリモデリングがカテーテルアブレーション治療によい影響を与えたと考えられた1例
- 重症不整脈と心不全 : 心不全例の予後改善を目指して
- 座談会 進歩する心房細動治療へのアプローチ (特集 Common Diseaseとしての心房細動の診かた)
- A Consideration on the Orientation of L-Alanine Crystals under a Magnetic Field
- Panel Discussion : 心房細動のトータルマネジメント
- Comparison of Antiarrhythmics Used in Patients With Paroxysmal Atrial Fibrillation : Subanalysis of J-RHYTHM Study
- PJ-140 Efficacy and Feasibility of Pericardial Endoscopy by Percutaneous Subxiphoid Approach(PJ024,Arrhythmia, Others (Clinical/Diagnosis/Treatment) 1 (A),Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- コンゴーレッドとサイクロデキストリン間の各種pHでの相互作用のスペクトル分析
- コンゴーレッドとサイクロデキストリンまたはマルトオリゴ糖間の相互作用のスペクトル分析
- PE-436 Hydrogen Gas Protects Cardiomyocyte Cell Death and Reduces the Infarct Size in the Rat Model of Myocardial Ischemia-Reperfusion Injury(PE073,Myocardial Ischemia-reperfusion (Basic) (IHD),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting o
- PE-452 Cardiomyocytes Derived from Bimaternal Parthenogenetic ES Cells by Epigenetic Modification have a Different Property and Genetic Presentation in Cardiogenesis(PE076,Regeneration (M),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of the
- OE-389 Clinical Phenotype of Japanese LQT1 Form of Congenital Long QT Syndrome by Location and Coding Type From Japanese Multicenter Registry(Arrhythmia, diagnosis/Pathophysiology/EPS(02)(A),Oral Presentation(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of
- Multicenter Prospective Nonrandomized Study of Long-Term Antiarrhythmic Drug Therapy in Patients With Tachyarrhythmias : Japanese Antiarrhythmics Long-Term Study-2 (JALT-2 Study)
- Impact of Drug Alteration to Maintain Rhythm Control in Paroxysmal Atrial Fibrillation : Subanalysis From J-RHYTHM Study
- 不整脈学研究の進歩(循環器学2008年の進歩)
- 冠攣縮に伴う心臓突然死および失神(3.冠攣縮を見直す,第72回日本循環器学会学術集会)
- Differential Effects of Carvedilol and Metoprolol on Renal Function in Patients With Heart Failure
- Increased Epicardial Fat Volume Quantified by 64-Multidetector Computed Tomography is Associated With Coronary Atherosclerosis and Totally Occlusive Lesions
- PE-433 Erythromycin Attenuates Myocardial Ischemia-Reperfusion Injury in Rats via Inhibition of Microcirculatory Disturbance and Inflammatory Response(PE073,Myocardial Ischemia-reperfusion (Basic) (IHD),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific
- PJ-769 Glucocorticoid Protects Heart from Ischemia-reperfusion Injury through Activation of Lipocalin-type Prostaglandin D Synthasederived PGD2 Biosynthesis(PJ129,Myocardial Ischemia-reperfusion (Basic, Clinical) (IHD),Poster Session (Japanese),The 73rd A
- PJ-187 Adeno-associated Virus-mediated Prostaglandin I2 Synthase (PGIS) Gene Transfer Improves a Limb Ischemia(PJ032,Peripheral Circulation/Vascular Disease (Pathophysiology, Basic) 1 (H),Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The
- PE-358 The Potent Angiogenic Factor Periostin Accelerates Degeneration and Sclerosis of the Cardiac Valve Complex(PE060,Valvular Heart Disease (M),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- PE-262 Kinase-dependent Metabolic Shift towards Phgdh-mediated Serine Synthesis Enhances Cardioprotection to Oxidative Stress as a Hormetic Response to Aldehydes(PE044,Molecular Biology (M),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of Th
- 迷走神経刺激心房細動誘発モデルにおけるKチャネル遮断薬nifekalantとazimilideの薬理学的効果の比較
- 心外膜下後中隔副伝導路に対する中心臓静脈からのカテーテルアブレーション
- 心房細動中の心房連続刺激による捕捉可能域の定量評価とそれに対するNaチャネル遮断薬の影響
- 心房細動中マッピング解析によるNaチャネル遮断薬pilsicainideの抗心房細動作用機序の解析
- 迷走神経刺激心房細動誘発モデルにおける刺激強度と電気生理学的変化の関連
- 単発期外刺激による心房細動中の心房不応期と興奮間隙の測定
- 房室結節三重伝導路に合併した房室結節リエントリ性頻拍の持続性が頻拍開始時の伝導路により規定された1例
- イヌ迷走神経刺激モデルでの心房細動中のFF間隔と心房不応期の関係
- 心房細動中のFF間隔とその空間的及び時間的不均一性に及ぼすNaチャネル遮断薬,Kチャネル遮断薬の影響と心房細動停止効果
- 心房細動に対するNaチャネル遮断薬とKチャネル遮断薬の相反する頻度依存性薬理作用
- P637 心房細胞中への単発期外刺激による心房不応期と興奮間隙の測定とその薬効評価への応用
- 0448 心房細動中のentrainment可能域の定量評価
- 0443 心房細動誘発性にIKr及びIKs遮断薬AZIMILIDEがおよぼす影響
- 頻拍症の根治療法としての高周波カテーテルアブレーション : 慶應義塾大学病院における連続100例のセッション成績と慢性期効果
- 0414 心房細動中のFF間隔とその空間的および時間的不均一性におよぼすIc群薬, III群薬の影響と心房細動停止効果
- 0413 犬心房細動モデルにおけるIII群薬の逆頻度依存性抗不整脈効果
- 0365 心房細動に対するNaチャネル遮断薬とKチャネル遮断薬の相反する頻度依存性薬理作用の意義
- 0358 III群抗不整脈薬とβ遮断薬の梗塞心筋に及ぼす作用の相違及び併用効果 : 犬心筋梗塞モデルにおける検討
- アブレーション4ヵ月後に認めたATPによる左房肺静脈間の一過性伝導再開
- Acute Impact of Right Ventricular Infarction on Early Hemodynamic Course After Inferior Myocardial Infarction
- Radiosurgical Treatment Planning for Intracranial AVM Based on Images Generated by Principal Component Analysis : A Simulation Study
- Dose-Response Effects of Bepridil in Patients With Persistent Atrial Fibrillation Monitored With Transtelephonic Electrocardiograms : A Multicenter, Randomized, Placebo-Controlled, Double-Blind Study (J-BAF Study)
- Tetrathiaselenepin Ring Fused to Benzene and Naphthalene
- Macrocyclic Compounds Having Sulfide Moieties Derived from o-Terphenyl
- Structure and Electrochemical Property of Novel 1,4-Diselenins
- Efficient Synthesis, Structure, and Redox Reactions of 1,4,6,9-Tetraisopropylchalcogenanthrenes
- Synthesis of New Pentathiepin and Dithiatriselenepin Fused to Ferrocene via Dithiametallacycles
- 含硫黄,セレン,テルル複素5員環分子群を用いた可逆単電子酸化還元システムの構築
- Design of Reversible Low Redox Potential Systems Using Five-Membered Trichalcogenaheterocycles Containing Heavy Chalcogens ; Sulfur, Selenium, and Tellurium
- Preparation of Functionalized Thianthrenes and Their Higher Related Compounds by Photolysis of Benzotrithiole Derivatives
- Generation and Detection of a Dithia Dication Derived from 4,9-Diethyl-[1,4]dihydrodithiino[5,6-f]benzotrithiole 5-Oxide and Its Disproportionation
- Preparation and Conformational Analysis of 6,10-Diethyl[1,2,3]trithiolo-[4,5-h]benzopentathiepin Monoxides : Isolation and Optical Properties of Chiral Benzopentathiepin Derivatives
- First Preparation and Structural Determination of Optically Pure Cyclic Polysulfides, 6, 10-Diethyl Trithiolo[h]benzopentathiepin Monooxides
- Synthesis and Unique Packing Structure by X-Ray Analysis of New Types of Stable Trithioles Bound to Fused Aromatic Systems
- Synthesis, Structure, and Oxidation of Novel 4,7-Disubstituted Benzotrithioles. Formation and Characterization of Radical Cations with 11πElectron Framework
- -0392-EFFECTS OF SYMPATHETIC STIMULATION ON EPICARDIAL ACTIVATION AND INDUCIBILITY OF VENTRICULAR TACHYARRHYTHMIAS IN A 7-DAY-OLD CANINE INFARCTION MODEL
- Impact of Systemic Acidosis on the Development of Malignant Ventricular Arrhythmias After Reperfusion Therapy for ST-Elevation Myocardial Infarction
- 不整脈治療の進歩
- Guidelines for Pharmacotherapy of Atrial Fibrillation (JCS 2008) : Digest Version
- Parachute mitral valve incidentally diagnosed in an adult patient with hypertension
- 慢性心房細動症例に対する電気的除細動後の心房電気生理学的指標の変化
- 第75回日本循環器学会総会・学術集会の夏期開催を終えて
- Apixaban (特集 抗血小板薬と抗凝固薬 : 新しい薬剤をどう使い分けするか) -- (新しい抗凝固薬の開発)
- 3.不整脈治療の進歩