p-N2非小細胞肺癌完全切除術後再発症例の治療と予後因子についての検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
肺癌術後乳糜胸についての臨床的検討
-
28 肺癌切除90例の検討 : 術後再発と化療について
-
VW-1-1 肺部分切除+断端細胞診の実際 : 切離マージン確認の方法と長期成績(肺癌に対するsublobar resectionの適応と評価,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
O-115 縦隔鏡と胸腔鏡の共同使用 : 肺癌病期診断における有用性(胸腔鏡による診断と治療,第49回日本肺癌学会総会号)
-
WS8-1 胸腺腫の集学的治療 : 浸潤臓器とWHO組織分類を加味する(胸腺腫の集学的治療,第49回日本肺癌学会総会号)
-
外科的切除により診断された肺過誤腫の臨床像の検討
-
縦隔鏡--肺癌病期診断における縦隔鏡・胸腔鏡共同使用の有用性 (特集 胸部外科領域における最新の診断法) -- (呼吸器領域)
-
P-100 小型非小細胞肺癌(C-IA期)に対する治療戦略 : 末梢血中CEA値による進行度予測に基づいた術前検査の選択(一般示説16 小型肺野病変(1),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
OP26-3 肺癌術後のHealth-Related Quality of Life : 特に長期遠隔期の状態について(一般口演26 肺癌(3) 肺癌の諸問題,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
OP1-5 T-N-Mによる胸腺上皮性腫瘍の新たな病期分類の提案(一般口演01 縦隔腫瘍 重症筋無力症,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
S4-2 Induction therapy後肺切除を施行した臨床病期IIIA/IIIB肺癌の手術成績と予後(肺癌のアジュバント治療(術前・術後),シンポジウム4,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
P-236 非小細胞肺癌II期(p-N1)症例におけるリンパ節転移様式と予後の検討 : 治療方針の確立をめざして(TNM・病気分類,第49回日本肺癌学会総会号)
-
O-029 慢性膿胸に対する有茎性大網法の遠隔成績 : 胸郭形成術併用の功罪(膿胸/感染症)(一般口演6)
-
DP-070-3 大血管浸潤を伴う正岡III期胸腺腫に対する術前/術後化学療法に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
S6-3 Collagen Gel Droplet Embedded Culture Drug Sensitivity Testを用いた肺癌術後補助化学療法の試み(シンポジウム 抗悪性腫瘍薬の至適投与法確立を目指して,第48回日本肺癌学会総会号)
-
DP-174-2 悪性胸膜中皮腫に対する胸膜肺全摘術の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
浸潤型胸腺腫の治療方針(浸潤型胸腺腫の治療と成績, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
-
大動脈浸潤肺癌と右房浸潤胸腺腫の手術(心臓血管外科との連携, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
-
SY-8-6 局所進行非小細胞肺癌に対する新たな術後補助化学療法の試み : 抗癌剤感受性試験(CDDST法)による個別化を目指して(シンポジウム(8)肺癌治療のスタンダード-外科療法と補助療法との組み合わせ,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
性差と喫煙が非小細胞肺癌患者の予後に及ぼす影響
-
p-N1非小細胞肺癌切除例における肺葉別にみたリンパ節転移様式と予後(5 病期, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
IB期とIIA期をどのように再分類すべきか?(肺癌の新病期分類に向けての提案, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
P4-50 p-N1非小細胞肺癌切除例におけるリンパ節転移部位と予後に関する検討(ポスター総括4 : 外科1 予後因子2(LN metaと予後))
-
RP-026 肺動脈形成術を伴う気管気管支形成術の早期成績(要望口演06 気管支形成,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
W3-4 術前治療・合併切除を伴う気管気管支形成術の成績(気管・気管支形成術(気道再建術),ワークショップ3,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
WS5-6 周術期の間質性肺炎への治療戦略 : KL-6は肺傷害の予測マーカーである(肺線維症合併肺癌例の治療戦略, 第47回日本肺癌学会総会)
-
PD-18-6 進行病期胸腺腫の外科治療に関する検討(進行浸潤性胸腺腫に対する治療戦略,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
SY1-3 多剤耐性肺結核と難治性慢性膿胸に対する外科治療の遠隔成績(呼吸器感染症に対する外科治療, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
WS1-2 非小細胞肺癌の手術を前提としたN2診断 : PET.TBNA,縦隔鏡をどう組み合わせるか?(ワークショップ FDG-PETの意義と応用1,第48回日本肺癌学会総会号)
-
6.PET-CT画像上cN3を疑われたが術後pN1と診断された肺扁平上皮癌の1症例(第86回日本肺癌学会関西支部会)
-
P-554 肺癌患者より診断時に検出された一般細菌の検討(肺病変合併肺癌3, 第47回日本肺癌学会総会)
-
胸囲結核に対する外科治療の検討
-
当院における非結核性抗酸菌症外科治療症例の検討
-
P40-07 気管支・肺カルチノイド切除症例の長期予後を含めた臨床病理学的検討(肺癌・病理1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
-
54.8年の臨床経過を有する肺原発印環細胞癌の1例(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
-
P39-06 原発性肺癌に対する二葉切除術症例の検討(肺癌・予後3,第25回日本呼吸器外科学会総会)
-
P22-07 重篤な経過を辿った気胸手術症例(気胸1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
-
P05-01 肺切除症例におけるナトリウム利尿ペプチド(ANP,BNP)の動態について(肺癌・合併症1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
-
RV01-02 慢性膿胸に対する有茎性大網充填術(有瘻性膿胸,第25回呼吸器外科学会総会)
-
SY4-4 複数回の手術を要した難治性膿胸症例の検討(難治性膿胸の治療戦略,第25回呼吸器外科学会総会)
-
SY1-3 Surgery proven p-N2 IIIA期肺癌と術前治療が施行されたc-IIIA/IIIB肺癌の予後因子(進行肺癌の治療戦略,第25回呼吸器外科学会総会)
-
P-388 原発性肺癌に対する気管分岐部形成術の検討(一般演題(ポスター)41 拡張手術・その他2,第48回日本肺癌学会総会)
-
O-128 肺癌に対する区域切除術の治療成績(一般演題(口演)22 縮小手術,第48回日本肺癌学会総会号)
-
17.14年間経過観察した肺腺癌の1例(第86回日本肺癌学会関西支部会)
-
13. 術前化学療法を行い病理学的完全寛解が認められた原発性肺癌の1例(第85回 日本肺癌学会関西支部会,支部活動)
-
PS-085-1 当院における縦隔原発悪性胚細胞性腫瘍の治療成績(縦隔腫瘍5, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
PS-075-3 肺硬化性血管腫の臨床病理学的検討(肺良性腫瘍2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
PS-055-3 多発性肺腺癌の切除例の検討(肺癌手術1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
PS-038-4 非定型抗酸菌症に対する外科治療成績(感染症4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
PS-036-3 肺真菌症に対する外科治療症例の検討(感染症2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
PS-018-1 原発性肺腺癌vs扁平上皮癌の組織型によるN-factorの検討(肺癌(予後因子)4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
RV-06-1 右管状肺全摘術における麻酔管理と手術法の工夫(気管・気管支形成(1), 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
SF-035-1 小細胞肺癌外科手術症例における予後因子の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
SY-8-5 N因子診断における経気管支鏡的リンパ節細胞診(TBNA)の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
P-542 当院における肺の多形癌 (pleomorphic carcinoma) 8例の検討(病理, 第47回日本肺癌学会総会)
-
P-380 肺カルチノイド切除症例の検討(その他2, 第47回日本肺癌学会総会)
-
P-341 両側巨大気腫性肺嚢胞に肺化膿症合併を疑った, 手術にて肺癌を診断した1症例(症例6, 第47回日本肺癌学会総会)
-
P-90 p-T3肺癌に対する手術症例の検討(拡大・縮小手術1, 第47回日本肺癌学会総会)
-
P-89 肺癌に対する消極的縮小手術症例の検討(拡大・縮小手術1, 第47回日本肺癌学会総会)
-
VS4-3 肺癌に対する残存肺全摘術の2手術例(第47回日本肺癌学会総会)
-
21. PETにて集積を認めた炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例(第84回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
-
P-206 当科における胸膜原発Solitary Fibrous Tumor切除例の検討(一般示説31 胸壁腫瘍(1),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
P-170 自然気胸の外科治療と再発症例関するの検討(一般示説26 嚢胞性疾患(3),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
P-056 巨大ブラ壁発生肺癌の3手術例 : 臨床経過と呼吸機能の変化について(一般示説09 周術期管理(2),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
OP26-2 若年者(40歳以下)肺癌手術症例の検討(一般口演26 肺癌(3) 肺癌の諸問題,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
51.肺縦隔に発生した巨大血管増殖性病変の1例(第83回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
-
WS4-4 再発胸腺腫に対する治療(胸腺腫の集学的治療, 第47回日本肺癌学会総会)
-
T4肺癌に対する拡大手術の手術成績と予後関連因子(肺癌の拡大手術, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
局所進行非小細胞肺癌に対する Induction therapy の手術成績と問題点(Induction therapy に光を, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
胸腺癌の臨床像と治療成績
-
非小細胞肺癌における開胸時洗浄細胞診陽性症例についての検討
-
46.肺癌との鑑別が困難であった血中アスペルギルス抗原陽性嚢胞性病変の1手術例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
-
P-536 肺癌術後不整脈発生予測における術前Tissue Doppler Imagingの有用性について(肺癌治療とQOL,第49回日本肺癌学会総会号)
-
P-226 非小細胞肺癌における開胸時胸腔内洗浄細胞診陽性症例についての検討(胸腔洗浄細胞診,第49回日本肺癌学会総会号)
-
P-215 肺癌術後乳糜胸についての臨床的検討(リンパ節郭清,第49回日本肺癌学会総会号)
-
26.術前治療後頸部縦隔郭清・右スリーブ全摘にて切除しえた肺門部扇平上皮癌の1例 : 第69回日本肺癌学会関西支部会
-
切除により筋痛症様症状が軽快した肺腺癌の1例
-
P12-4 中間気管支幹より発生した粘表皮癌の1例(ポスター12 その他の腫瘍2)
-
放射線化学療法が右管状肺摘除術を可能としたT4N2肺癌の1例
-
肺癌に対する肺部分切除術における切除断端細胞診 : その方法と臨床的意義(呼吸器外科手術における新たな手技/デバイス, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
-
非小細胞肺癌完全切除後の再発例に対する治療方針とその成績(再発肺癌の治療, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
-
P6-18 非小細胞肺癌術後CEA濃度の上昇率による再発の推定(ポスター総括6 : 内科1 腫瘍マーカー)
-
P5-18 肺切除に伴う重篤かつ稀な合併症と手術関連死亡例の検討(ポスター総括5 : 外科2 術後合併症・その他)
-
P4-3 Postoperative Serum CEA Level in P-Stage IA NSCLC : Super Normal as a Prognostic Indicator
-
OR7-4 原発性気管,気管支腫瘍の臨床像と手術成績(一般口演7 原発性肺癌)
-
P-428 肺癌周術期における間質性肺炎(周術期/合併症3)(一般示説44)
-
24-Hour Esophageal pH Monitor for Patients with Persistent Cough after Pulmonary Resection
-
7. 巨大胸腺腫の1切除経験(第82回 日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
-
小細胞肺癌に対する外科治療のstrategy : ワークショップ6 : 小細胞肺癌に対する治療のStrategy
-
WS3-7 Induction therapy後の局所進行肺癌に対する肺切除術 : 合併症軽減への取り組み(肺手術の合併症を如何に防いできたか,ワークショップ3,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
Induction therapyによる肺傷害と術後呼吸器合併症との関連 肺の拡散能DLcoの意義
-
術後急性肺血栓塞栓症の臨床像についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
肺癌切除術後肺炎についての臨床的検討
-
肺癌切除術後肺炎についての臨床的検討 :
-
SF-064-5 術前BNP値は高齢者肺癌の術後心肺合併症発生予測に有用か?(SF-064 サージカルフォーラム(64)肺:その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
p-N2非小細胞肺癌完全切除術後再発症例の治療と予後因子についての検討
-
胸腔鏡補助下に摘出した肋骨発生線維性骨異形成の1例
-
p‐N2非小細胞肺癌完全切除術後再発症例の治療と予後因子についての検討
-
若年男性に発生した肺原発高分化胎児型腺癌の1切除例
-
肺門部に発生した肺過誤腫に対する胸腔鏡下核出術の1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク