胸腺腫摘出術後に発症し免疫抑制療法が奏効した再生不良性貧血
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-05-30
著者
-
高柳 涼一
九州大学医学部第三内科学講座
-
高柳 涼一
九州大学大学院病態制御内科
-
安部 康信
九州大学大学院医学系学府 病態制御内科学講座
-
安部 康信
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学
-
佐田 絵里子
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学
-
白土 基明
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学
-
高柳 涼一
九州大学大学院医学研究院病態制御内科学
-
大野 博文
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学
-
高柳 涼一
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学
-
永澤 恵理子
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学
-
永澤 惠理子
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学
-
本多 絵美
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学
-
高柳 涼一
九州大学大学院 医学研究院病態制御内科学
-
安部 康信
九州大学大学院 病態制御内科学
関連論文
- ステロイド動注療法を用いた劇症肝炎の新たな治療戦略
- ラミブジン耐性B型肝硬変に対しアデフォビル併用療法を開始し, 4年後にアデフォビル耐性遺伝子変異による breakthrough hepatitis を認めた1例
- EBM講座(第31回)ステロイド性骨粗鬆症の治療の現状
- 多発性内分泌腺腫症1型3家系におけるMEN 1遺伝子の解析
- ステロイドホルモンからみたメタボリックシンドロームの成因と治療の展望 : アンドロゲンとメタボリックシンドローム
- Preclinical から顕性 Cushing 症候群へ移行したAIMAHの一例
- 対談 老化の原因とアンチエイジング療法
- 十二指腸水平脚潰瘍穿孔から3年後に診断し得た Zollinger-Ellison 症候群の1例
- PE療法 (cisplatin+etoposide) が有効であった膵原発小細胞癌の1例
- 自己免疫性膵炎における膵内外分泌能の検討
- 9年の経過で preclinical Cushing 症候群を呈したAIMAH疑診の1例
- 第1再発期に骨髄非破壊的同種末梢血幹細胞移植を施行した高齢者(70歳)急性骨髄性白血病
- 骨髄非壊的同種末梢血幹細胞移植後, T細胞混合キメラが持続した悪性リンパ腫
- 骨髄非破壊的前処置(TBI:200cGy)を用いて同種末梢血幹細胞移植を施行した55歳の急性リンパ性白血病
- 低K血症を合併した偽性副甲状腺機能低下症の2症例
- 術後に下垂体機能の改善を認めた鞍上部進展, 下垂体圧排を伴う, ラトケ嚢胞の1例
- 成人EBウイルス関連血球貪食症候群5例の検討
- 初感染後早期にEBウイルス感染細胞のモノクローナルな増殖及び血球貪食症候群を来した若年成人2症例
- 特発性低カリウム性周期性四肢麻痺に著明な食後高インスリン血症を合併した1例
- 副腎におけるAd4BP遺伝子の発現に及ぼす下垂体ACTHの影響
- 46XXで精巣にSRYを証明した真性半陰陽の1例
- 治療
- 臨牀指針 肺動脈塞栓および血小板減少で発症した特発性好酸球増多症の1例
- 臨牀経験 骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植(ミニ移植)におけるレボフロキサシン予防投与の検討
- 再発時にp190 type bcr/abl キメラmRNAを認めた急性リンパ性白血病
- 骨髄異形成症候群におけるビタミンK_2の使用経験
- 血球貧食症候群を合併したB細胞性リンパ腫の2例
- 糖尿病疾病管理のための地域医療連携クリティカルパスの開発
- Preclinical から顕性 Cushing 症候群へ移行したAIMAHの一例
- 9年の経過で preclinical Cushing 症候群を呈したAIMAH疑診の1例
- ステロイドレセプター異常症
- 下垂体腫大をきたし, 成長ホルモンとプロラクチンの分泌異常を伴った原発性甲状腺機能低下症の一例
- ヒトアロマターゼ遺伝子転写活性の dexamethasone と vitamin D3 による相乗的誘導作用
- 臨牀指針 汎血球減少にて発症し,骨髄低形成を示した骨髄原発悪性リンパ腫
- 臨牀経験 リツキサンを併用したピラルビシン-COP(THP-COP)療法が著効した高齢者難治性悪性リンパ腫の一例
- 三酸化砒素によるサルベージ療法, 自家移植後に血小板減少を来たし, シクロスポリンが奏功した急性前骨髄球性白血病
- ヒトヘルペスウイルス6型脳炎を合併した成人T細胞白血病/リンパ腫
- 切れ込み核や単球様の形態を呈した形質細胞性白血病
- 当科で経験したプロテインS欠乏症の3例
- 小児急性リンパ性白血病に合併した重症骨粗鬆症の1例
- 単心室症に褐色細胞腫を合併した2例
- 血管病に関する最新の話題 ジルベール症候群と動脈硬化
- 赤芽球系細胞におけるmicroRNA発現解析
- 臨牀指針 急性肝炎様症状で発症した成人T細胞白血病/リンパ腫
- 臨牀経験 特発性血小板減少性紫斑病に対する初回治療としてのデキサメサゾン大量療法
- 臨牀経験 Febrile Neutropeniaのガイドラインに基づくメロペネムの有用性の検討
- 摘脾前処置として部分的脾動脈塞詮術が有効であった難治性特発性血小板減少性紫斑病
- 臨牀研究 当科(九州大学大学院医学研究院病態制御内科学)で経験した薬剤性無顆粒球症7例の検討
- Subclinical Cushing症候群の診断基準と臨床的意義 (AYUMI 副腎皮質疾患とメタボリック症候群)
- AMLへの進展過程でt(3;21)(q26;q22)転座が出現しAML1/EVI1キメラmRNAが検出されたMDS
- 脾腫, 汎血球減少をきたし, B細胞性リンパ増殖性疾患類似の所見を呈した Graves 病
- 赤芽球癆と自己免疫性溶血性貧血を合併した濾胞性リンパ腫
- 粟粒結核に血球貪食症候群・播種性血管内凝固症候群・成人呼吸窮迫症候群・急性腎不全を合併した糖尿病患者の一例
- ポリオールおよびヘキソサミン代謝経路の亢進 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性細小血管症の発症・進展の分子メカニズム)
- コリンエステラーゼ低活性を示した一症例の遺伝子解析
- ホルモン異常症の病型分類 (ホルモンの病態異常と臨床検査)
- ステロイド性骨粗鬆症 (特集 骨粗鬆症診療の新しい展開)
- ステロイド性骨粗鬆症の管理と治療のガイドライン2004 (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (骨粗鬆症関連ガイドラインの概要)
- 同種末梢血幹細胞移植が著効した治療抵抗性末梢性T細胞リンパ腫
- 副腎皮質機能低下症のホルモン補充療法 - 副腎アンドロゲン DHEA の生理作用と補充療法の可能性 -
- 症例 後期生着不全に対し免疫抑制を強化した同種骨髄非破壊的再移植を施行し安定した生着が得られた急性骨髄性白血病
- 臍部腫瘤を形成し, all-trans retinoic acid (ATRA) とrhG-CSFの併用投与が有効であった再発性急性前骨髄球性白血病
- 特論 Subclinical Cushing症候群の新しい診断基準 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート)
- 特定健康診査/保健指導時代に対応する日本型 Disease Management 事業の開発
- 後期生着不全に対し免疫抑制を強化した同種骨髄非破壊的再移植を施行し安定した生着が得られた急性骨髄性白血病
- 自己免疫性血小板減少症を伴った血管免疫芽球性T細胞リンパ腫
- 球後視神経炎を合併したリンパ球性下垂体炎の1例
- Klippel-Trenaunay-Weber 症候群の1例
- 甲状腺乳頭癌, 腎細胞癌, 子宮筋腫を合併した末端肥大症に下垂体のGH/PRL/ACTH産生腫瘍を認めた1例
- クッシング徴候を合併した中枢性尿崩症の1例
- ステロイド性骨粗鬆症の病態と予防
- 分子生物学的立場よりみた糖尿病網膜症の発症進展機構
- 現行基準と改訂基準の比較 : 2. 現行基準との比較-その2
- 進行膵癌に対する免疫療法としての骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植
- 生殖関連 アンドロゲン(テストステロン) (ホルモンの病態異常と臨床検査) -- (各論 ホルモンの病態異常と検査)
- 副腎 グルココルチコイド (ホルモンの病態異常と臨床検査) -- (各論 ホルモンの病態異常と検査)
- ステロイドの細胞生命調節--アポトーシス,成長 (特集 合成ステロイドホルモン--最新の基礎・臨床研究) -- (ステロイド研究の進歩)
- 糖尿病血管合併症における酸化ストレスの役割
- 症例報告 胸腺腫摘出術後に発症し免疫抑制療法が奏効した再生不良性貧血
- 臨牀経験 造血幹細胞移植におけるプルリフロキサシン予防投与の検討
- 術後8年目にアカラシア様食道狭窄をきたし超音波内視鏡ガイド下穿刺吸引法にて診断確定が可能であった胃印環細胞癌再発の1例
- 骨髄異形成症候群による貧血・血小板減少に十全大補湯加膠飴が奏効した1例
- 骨髄異形成症候群による貧血・血小板減少に十全大補湯加膠飴が奏効した1例
- 副腎不全の疫学
- 閉経後のステロイド性骨粗鬆症に対するラロキシフェンとビスフォスフォネートの臨床効果の比較 (第3回(平成19年度)リリー研究助成成果報告)
- 骨粗鬆症の予防と治療 ステロイド骨粗鬆症の予防と治療 (第1土曜特集 骨粗鬆症--臨床と研究の最新動向) -- (骨粗鬆症臨床の現状と将来)
- 血管老化とホルモン (特集 高齢者の循環器疾患を予防する--動脈硬化性疾患の克服に向けて)
- (4)1型アンジオテンシンII受容体遺伝子の発現調節機構
- 胸腺腫摘出術後に発症し免疫抑制療法が奏効した再生不良性貧血
- 臨牀指針 同種造血幹細胞移植を施行したHTLV-1 associated myelopathy (HAM)合併成人T細胞白血病の1例
- ビリルビン代謝と抗酸化作用
- 血小板減少患者における血漿トロンボポエチン値の検討
- 内視鏡的バルーン拡張術が奏効した成人における先天性食道狭窄症の1例
- 自己免疫性膵炎の診断基準の現状と問題点
- 血小板減少患者における血漿トロンボポエチン値の検討
- 副腎偶発腫とサブクリニカルクッシング症候群
- 九州大学福岡コホート研究
- 超音波内視鏡下穿刺術で診断された食道小細胞型内分泌細胞癌リンパ節再発の1例
- Bacillus cereusによる多発出血性脳梗塞に早期治療が奏功した同種移植施行急性骨髄性白血病
- EBV関連血球貪食症候群加療中に発症した輸血関連急性肺障害