NEZHAT-DORSEY HYDRODISSECTION POMP IIの有用性について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-136 化学療法中の抗凝固療法併用により肺塞栓症消失を見た深部静脈血栓症・肺塞栓症合併卵巣癌の一例(Group115 婦人科腫瘍血栓症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
産婦人科領域感染症に対するpazufloxacin注射薬の臨床的検討
-
女子の思春期教育 (特集 小児科医のための思春期医学・医療) -- (思春期医学)
-
1. 婦人科領域における腹腔鏡下手術の現況と将来(教育講演,第60回学術講演会要旨)
-
日本産婦人科手術学会 (特集 産科婦人科サブスベシャリティー領域の動向) -- (手術)
-
内視鏡手術の適応とその限界(レヴュー,第58回学術講演会シンポジウム-4「安全性の向上をめざした婦人科良性腫瘍に対する内視鏡手術」)
-
子宮内膜症と母性
-
5.妊娠後期婦人におけるHLA・HPA抗体スクリーニングおよび抗赤血球抗体スクリーニングの有用性
-
生活環境と生殖機能
-
1.子宮内膜症の治療法の選択 (II.クリニカルカンファランス)
-
経口避妊薬の作用機序
-
原因不明不妊症(機能性不妊症)への対応(今月の研修テーマ)
-
II.生殖補助医療の進歩と妊孕能温存の限界の追究
-
子宮内膜症性卵巣嚢胞への対応(今月の研修テーマ)
-
21.当院における妊婦の抗血小板抗体スクリーニングおよび抗赤血球抗体スクリーニングの現状
-
子宮内膜症と妊孕性に関する内視鏡学的研究 (子宮内膜症をめぐる諸問題)
-
子宮卵管造影後の妊娠率 : 水溶性造影剤と油性造影剤の比較検討
-
妊娠・産褥経過におけるラット乳腺の細胞質エストロゲンレセプターの変動に関する研究
-
ACS 180によるLH, FSHおよびPRL測定に関する基礎的検討
-
ACS-180によるエストラジオールおよびプロゲステロン測定に関する基礎的検討
-
堺市における子宮頸癌検診の現況と問題点
-
329 子宮腺筋症ならびに子宮内膜増殖症, 子宮内膜癌における基底膜の免疫組織学的検討 : 腫瘍性性格と癌化
-
婦人科静脈血栓症における術前 D-Dimer と超音波検査を併用した予防効果の検討
-
婦人科手術における術後肺塞栓症の予防に関する研究
-
449. 子宮頸部混成癌の臨床病理学的検討
-
260 子宮体癌における傍結合織浸潤および骨盤・傍大動脈リンパ節転移に関する検討
-
17.妊娠合併初期子宮頸癌の細胞診 : 子宮頸部IV
-
50 子宮内膜癌における脈管侵襲ならびにリンパ節転移の臨床病理学的意義
-
432 妊婦梅毒における分画TPHA測定の意義 : 診断治療基準の設定, 治療効果判定
-
453 硬膜外麻酔による分娩管理 : 母児血漿β-endorphinの動態について
-
4.妊娠後期に側頭葉出血にて発症した, 原始血管に伴うAVMの1例
-
1.妊娠高血圧症候群に伴って発症し歩行障害と幻視をきたしたRPLSの1症例
-
183 卵巣腫瘍に対する腹腔鏡下手術の適応に関する検討
-
Parallel vertical compression suturesを施行した前置胎盤症例
-
腹腔鏡下子宮全摘術 : 現況と将来
-
子宮良性腫瘍に対する開腹手術回避の試み : 腹腔鏡下腟式子宮全摘術の導入
-
15.胎内診断が可能であった胎児脳腫瘍の1例
-
24.子宮良性腫瘍に対する開腹手術回避の試み
-
子宮癌に対する内視鏡手術の適応
-
腹腔鏡下腟式子宮全摘術(LAVH)の現況と将来
-
P-261 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(LAVH) : 開腹手術はどこまで減らせるか
-
106 上皮性卵巣癌I期症例における術式および腹水細胞診成績と予後
-
P-39 GnRHアゴニスト使用による腹腔鏡下膣式子宮全摘術(LAVH)の適応拡大に関する研究
-
335 腹腔鏡下膣式子宮全摘術(LAVH)の適応に関する検討
-
478 腹腔鏡下膣式子宮全摘術(LAVH・LH)の適応に関する検討
-
有床診療所での腹腔鏡下手術の導入
-
卵巣チョコレート嚢胞は inclusion cyst から発生するか?(内膜症・腺筋症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
24-14.卵巣類内膜腺癌および卵巣明細胞腺癌に合併する卵巣子宮内膜症におけるbcl-2蛋白の発現状態の検討(第116群 子宮内膜症・腺筋症4)(一般演題)
-
24-13.子宮腺筋症の進展に対するras-kの関与(第116群 子宮内膜症・腺筋症4)(一般演題)
-
21-28.卵巣癌に合併するinclusion cystの性格に関する検討(第103群 卵巣腫瘍14)(一般演題)
-
腹腔鏡下腟式子宮全摘術手術(LAVH)の手術成績における BMI (body mass index) の関与に関する研究
-
子宮筋腫の術前子宮重量推定に関する検討
-
P2-201 子宮筋腫および子宮腺筋症の子宮重量の推定に関する検討(Group129 子宮筋腫2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
4. 5年間放置され直腸膣瘻を形成した膣内異物の1症例
-
20-16.子宮内膜増殖症および子宮体癌における経腔超音波検査における子宮内膜厚計測の有効性(第95群 子宮体部悪性腫瘍12)(一般演題)
-
20-6.子宮体癌と卵巣癌の重複癌における病理組織学的検討(第93群 子宮体部悪性腫瘍10)(一般演題)
-
P-296 子宮内膜吸引細胞診における子宮内膜増殖症の病変推定の検討
-
13.CA19-9およびSCCが異常高値を示した成熟嚢胞性奇形腫の1症例
-
9. 腹腔鏡下に粘液除去を反復した腹膜偽粘液腫の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
-
O-038 エジンバラ産後うつ病自己評価票を用いた妊娠期からの看護介入(Group8 妊娠3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
-
5.当科で経験した品胎妊娠の1例(一般演題抄録,第62回近畿大学医学会学術講演会)
-
P2-115 未分化胚細胞腫を合併したターナー症候群の一例(Group116 卵巣腫瘍14,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
42 子宮頚部dysplasia follow up中に発見された子宮頚部malignant lymphomaの一例
-
25.卵巣腫瘍との鑑別が困難であった上腹部腫瘍の1症例
-
19. 卵巣悪性腫瘍の細胞像の解析(婦人科4:卵巣1, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
-
6. CDDP・5-FUのcell cycle及び核内DNA分布に及ぼす影響 : FCM及び共焦点走査型レーザー顕微鏡を用いた検討(技術II)
-
290 Microscopic moleの臨床病理学的検討
-
P-158 体外受精・胚移植(IVF-ET)における抗核抗体の測定意義及び陽性者に対するステロイド治療の有用性について
-
P-49 endometriosis、adenomyosis及び子宮筋腫における臨床症状から見た診断的意義及び各種ホルモン療法における組織化学的検討
-
19.ヒト変性受精卵・未受精卵におけるアポトーシスの検出
-
2.出生前診断が可能であった胎児横隔膜ヘルニアの1症例
-
350 子宮腺筋症ならびに子宮内膜増殖症, 子宮内膜癌における基底膜の免疫組織学的検討
-
腹腔鏡下腟式子宮全摘術(LAVH)の適応と限界
-
21.内視鏡下手術 : その医療経済を考える
-
2.単純子宮全摘術の新展開(教育講演,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
わが国における婦人科腹腔鏡下手術の現況(腹腔鏡下手術)
-
(1)子宮筋腫・子宮腺筋症に対する腹腔鏡下腟式子宮全摘出術の安全な術式・適応の確立に関する研究(講演要旨,第58回学術講演会シンポジウム-4「安全性の向上をめざした婦人科良性腫瘍に対する内視鏡手術」)
-
(1)子宮筋腫・子宮腺筋症に対する腹腔鏡下腟式子宮全摘出術の安全な術式・適応の確立に関する研究(安全性の向上をめざした婦人科良性腫瘍に対する内視鏡手術,シンポジウム4,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
婦人科領域における腹腔鏡手術 : 現況と将来(特別講演抄録)
-
6.初期卵巣がんの内視鏡下手術の是非をめぐって : 卵巣腫瘍に対する内視鏡下手術の適応 (II.クリニカルカンファランス)
-
子宮筋腫合併不妊症例における内視鏡手術の意義
-
婦人科良性腫瘍の診断と治療
-
子宮筋腫患者に対する子宮全摘術前酢酸リュープロレリン療法の検討
-
産婦人科腹腔鏡下手術
-
婦人科腹腔鏡下手術の現況と原則
-
子宮筋腫・子宮腺筋症に対する腹腔鏡下腟式子宮全摘出術
-
子宮頸部混成癌の生物学的性格とその診断基準に関する研究
-
5年間放置され直腸腟瘻を形成した腟内異物の1症例
-
LAVH(腹腔鏡下腟式子宮全摘術)
-
LAVHの際のエンドノット(エチコン・エンドサージェリー製)の使用法についての一考察
-
NEZHAT-DORSEY HYDRODISSECTION POMP IIの有用性について
-
当科における腹腔鏡下腟式子宮全摘術に関する検討
-
当科における腹腔鏡下腟式子宮全摘術 : その手術成績と開腹移行例の検討
-
卵巣腫瘍に対する腹腔鏡下手術の適応に関する検討
-
当科における腹腔鏡下腟式子宮全摘術に関する検討
-
婦人科領域における単孔式腹腔鏡手術の現況と将来展望
-
タイトル無し
-
P2-15-11 肺塞栓症合併卵巣癌に対する治療法についての検討(Group71 婦人科腫瘍・血栓・塞栓症,一般演題)
-
タイトル無し
-
周産期における静脈性血栓塞栓症対策についての検討:産科開業医での対策について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク