子どもの行動チェックリスト2001年版(CBCL/6-18)日本語版の標準化の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-06-30
著者
-
瀬戸屋 雄太郎
国立精神・神経センター 精神保健研究所
-
槇野 葉月
首都大学東京
-
上林 靖子
中央大学大学院文学研究科
-
河内 美恵
まめの木クリニック
-
木原 望美
船橋市こども発達相談センター
-
北 道子
心身障害児総合医療療育センター
-
上林 靖子
中央大学
-
瀬戸屋 雄太郎
国立精神・神経センター精神保健研究所
関連論文
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 海外の事情 WAPR 10th World Congress, Bangalore, India参加報告
- 精神科入院患者における行動および症状測定尺度BASIS-32日本語版の有用性
- 精神科病院退院患者における多次元 QOL 尺度 SF-36 日本語版の有用性の検討
- 慢性疾患児や障害児をきょうだいに持つ高校生のきょうだい関係と心理社会的適応 : 性や出生順位による影響を考慮して
- 統合失調症者の心理教育に対する参加準備性尺度(Readiness for Participation to Psychoeducation(RPPS))の開発--信頼性・妥当性の検討
- 生活保護における自立支援プログラム
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 論評 精神科稼動病床数の将来推計に関する分析(速報)
- P2-43 大学生の抑うつ,アルコール依存,および自殺関連行動(ポスター発表)
- Child Behavior Checklist/4-18日本語版の開発
- 幼児の行動チェックリスト(CBCL/2-3)の標準化の試み
- 幼児の行動チェックリスト(CBCL/2-3)の日本語版作成に関する研究
- Youth Self Report (YSR) 日本語版の標準化の試み : YSR問題因子尺度を中心に
- 望まない妊娠で生まれた児と母親の精神保健に関する研究
- AD/HDをもつ子どもの教育的ニーズと支援のあり方に関する研究--教師と保護者の回答から
- ADHDをもつ子どもの教育的ニーズと支援の在り方に関する研究 : 教師の理解と支援の現状
- 障害の告知に親が求めるもの : 発達障害児者の母親のアンケート調査から
- 親の障害認識の過程 : 専門機関と発達障害児の親の関わりについて
- 広汎性発達障害児における社会状況認知、ならびに対人関係に関する障害の様相を評価する心理検査の開発
- 登校拒否--子供のライフストレスと学校教育を中心に (学齢期の子供と現代社会)
- 広汎性発達障害(PDD)児および精神遅滞児における人物画描画能力の比較研究
- 退院促進のために必要な診療報酬改定:精神科回復期リハビリテーション病棟の提案 (特集 障害者自立支援法時代の精神障害者退院促進:エビデンス・課題と展望)
- 催眠療法における一方法としての時間の偽定位 (特集 心は自由になれるか--臨床の現場から)
- 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)と非行 (特集:少年非行)
- 重症精神障害者に対する地域精神保健アウトリーチサービスにおける機能分化の検討--Assertive Community Treatmentと訪問看護のサービス比較調査より
- 大学生に対するメンタルヘルス支援体制に関する研究(1) : 教職員対象の調査結果から
- 市川市に避難してきた阪神淡路大震災の被災児童のこころのケアの経験
- 社会福祉援助技術現場実習における実習生へのサポートに関する調査研究
- 子どもの行動チェックリスト2001年版(CBCL/6-18)日本語版の標準化の試み
- 精神科の立場から(併存障害について)
- メチルフェニデート治療の実際-3. 精神科の立場から
- 注意欠陥/多動性障害の診断と評価
- 注意欠陥/多動性障害(ADHD) (特集 気になる子どもたち--最新の発達障害医学から)
- 児童・思春期のこころの健康の30年--21世紀に向けての課題 (特集 今後の精神保健研究) -- (これからの精神保健)
- ADHD(注意欠陥/多動性障害)の子どもたち--その理解と対応のために (特集 第38回精神保健シンポジウム(新潟)わがままといわないで!--小児・思春期の発達障害と情緒障害)
- 落ちつきのない子と家族--ADHDを中心に (特集 落ちつきのない子)
- ADHDと家族 (現代の家族)
- 思春期保健のあゆみ (特集 思春期を支える公衆衛生)
- 障害者自立支援法と社会の在り方 (特集2 障害者自立支援法の成立と施行)
- 精神障害者の要介護状態の評価について (特集 介護保険制度見直しと精神科医療)
- 精神保健福祉の動向と社会的入院者の退院問題 (特集 社会的入院者の退院)
- 精神料リハビリテーンョンの概念と意義 (特集1 精神科リハビリテーション)
- 精神看護キーワード事典(3)介護保険--障害者福祉支援費制度との統合〔含 介護保険:精神障害者にも導入されるとすると……〕
- 高等学校を中退した大検生の精神保健および家族環境に関する研究
- 対処可能感覚および対処可能感覚尺度の大学生への適用と信頼性・妥当性の検討
- 大学生に対するメンタルヘルス支援体制に関する研究(2)大学生のメンタルヘルスとサポートネットワーク-
- 学校コミュニティにおけるメンタルヘルス支援について
- 摂食障害患者を対象とする対処可能感覚尺度の開発
- 小学校における児童殺傷事件が他の地域の小学生家族に与えた影響 (〔国立精神・神経センター精神保健研究所〕50周年記念特集 精神保健研究の現状と課題)
- 日本のACTの概観 : フィデリティ調査などから見えていること
- 緑色のカメレオンはどこから来たのか : 「問題の外在化」のプロセスに関する一考察
- 精神科救急・急性期病棟におけるケアマネジメントの実施状況と今後の課題 (特集 地域中心の精神保健医療福祉)
- 早期退院の施策と展望--精神保健医療の構造転換はどう進むのか? (特集 早期退院時代のリハビリテーション) -- (暮らしを奪わない作業療法の実践)
- 発達障害児の親へのペアレントトレーニング : 自験例29例による有効性の検討
- ASEBA就学前子どもの行動チェックリスト親記入様式および保育士・幼稚園教諭記入様式の日本語版の開発
- ASEBA就学前子どもの行動チェックリスト親記入様式および保育士・幼稚園教諭記入様式の日本語版の開発
- 10代のこころを診る--思春期相談のために-4-ひきこもり,無気力,モラトリアム
- 10代のこころを診る--思春期相談のために-1-ティ-ンへの接近--ティ-ンの理解のために
- 大学生に対するメンタルヘルス支援体制に関する研究(2)大学生のメンタルヘルスとサポートネットワーク-