生活保護における自立支援プログラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生活保護において、2004年度より、生活保護制度の運営実施機関が組織的に生活保護受給世帯の自立を支援する制度に転換することを目的とする自立支援プログラムが導入された。そこで、全国に先駆け首都大学東京と官学連携し自立支援プログラム・個別支援プログラムの策定とその評価事業に取り組んだP自治体の各種プログラムの概要、評価結果と課題、今後の展望について明らかにする。
- 首都大学東京の論文
著者
-
和気 純子
首都大学東京大学院人文科学研究科
-
岡部 卓
首都大学東京
-
副田 あけみ
首都大学東京
-
矢嶋 里絵
首都大学東京
-
稲葉 昭英
首都大学東京
-
堀江 孝司
首都大学東京
-
槇野 葉月
首都大学東京
-
岡部 卓
東京都立大学
-
矢嶋 里絵
東京都立大学人文学部
-
矢嶋 理絵
東京都立大学
-
岡部 卓
首都大学東京都市教養学部
-
岡部 卓
日本社会事業学校
-
和気 純子
首都大学東京
-
岡部 卓
日本社会事業大学社会福祉学部
関連論文
- 重度要介護高齢者の在宅サービスの利用実態と利用要因--長期在宅者と施設入所者の比較
- 重度要介護高齢者の在宅生活の長期継続に関連する要因
- 重度要介護高齢者の在宅サービスの利用実態と利用要因 : 長期在宅者と施設入所者の比較
- 生活保護における自立支援プログラム(2)
- 慢性疾患児や障害児をきょうだいに持つ高校生のきょうだい関係と心理社会的適応 : 性や出生順位による影響を考慮して
- 統合失調症者の心理教育に対する参加準備性尺度(Readiness for Participation to Psychoeducation(RPPS))の開発--信頼性・妥当性の検討
- 生活保護における自立支援プログラム
- 高齢者をめぐるソーシャルサポートの動向と特性 : 全国調査(2005年)のデータ分析を通して
- 介護保険制度施行5年後の高齢者の介護サービス認知と利用意向--全国調査(2005年)のデータ分析を通して
- 介護保険施設における施設ソーシャルワークの構造と規定要因--介護老人福祉施設と介護老人保健施設の相談員業務の比較分析を通して
- 高齢者ケアマネジメントにおける困難ケース : ソーシャルワークからの接近
- 介護支援専門員によるケアマネジメント : 阻害要因の計量的分析
- 高齢者とその家族へのソーシャルワーク実践をめぐる今日的課題 (特集 ソーシャルワーク実践としての家族支援)
- 在宅要援護高齢者のソーシャルサポート(1) : 日本とフィンランドの国際比較研究
- 先進国公的扶助制度の国際比較研究
- 福祉国家と世論
- ソーシャルワークの演繹的研究方法 (特集 ソーシャルワークの研究方法)
- フランスの『家族および社会扶助法典』(1956年1月24日デクレ)(資料紹介・翻訳,人文・社会科学篇)
- 共同研究報告 「構造改革」・新自由主義と政策フロンティア研究(2002年度人文社会学部共同研究報告)
- ソーシャルワークのアイデンティティ : ケアマネジメントの展開が及ぼした影響
- 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)と非行 (特集:少年非行)
- 高齢者虐待とソーシャルワーク (特集 高齢者虐待とソーシャルワーク)
- 町村における社会福祉運営実施体制の検討 : 町村福祉事務所を例に
- 公的扶助における援助者側の意識 : 母子世帯の援助をめぐって
- 大学生に対するメンタルヘルス支援体制に関する研究(1) : 教職員対象の調査結果から
- 地域福祉と社会的排除 : ホームレス支援の課題と展望
- 生活保護 (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (社会福祉)
- 在宅生活が困難な被保護高齢者の支援に関する一考察--福祉事務所および法外施設等への事例調査から
- 社会福祉援助技術現場実習における実習生へのサポートに関する調査研究
- 身体障害者福祉法の制定過程-総則規定を中心に-その1
- 身体障害者福祉法の制定過程 : その2
- 身体障害者福祉法の制定過程 : 総則規定を中心に その1
- 「精神障害者」とADA
- 「精神障害者」とADA
- アメリカの障害者法と判例
- 子どもの行動チェックリスト2001年版(CBCL/6-18)日本語版の標準化の試み
- 精神料リハビリテーンョンの概念と意義 (特集1 精神科リハビリテーション)
- 福祉国家類型論と女性の就労
- 少子化問題 そのアジェンダ化の軌跡--数価の発表と国家の政策 (特集 現代日本の争点)
- 福祉イメージの政治 (特集 福祉)
- 書評 山口二郎・坪郷實・宮本太郎編著『ポスト福祉国家とソーシャル・ガヴァナンス』
- 書評 源川真希著『東京市政--首都の近現代史』
- 政策の複合的効果--女性の就労をめぐる体系性の欠如 (特集 公共政策の政治過程)
- 広瀬美千代著, 家族介護者のアンビバレントな世界:エビデンスとナラティブからのアプローチ, ミネルヴァ書房, 判型:A5判, 総頁数:256頁, 発行年:2010, 定価6,000円+税
- 政治システムと社会運動への比較政治学的アプローチ : 女性運動の国際比較を題材に (下)
- 政治システムと社会運動への比較政治学的アプローチ : 女性運動の国際比較を題材に (上)
- 少子化問題をめぐるアイディアと政治
- 一九六八年における政治参加 : 大学紛争を中心に
- 貧困・低所得部門(2007年度学界回顧と展望)
- 貧困・低所得部門(2006年度学界回顧と展望)
- ミニマム保障の観点からみる政策動向と今後の課題・展望(第2部:わが国の福祉政策の今後を展望する,政策・理論フォーラム)
- 巻頭言にかえて 問題と制度・政策
- 対処可能感覚および対処可能感覚尺度の大学生への適用と信頼性・妥当性の検討
- 大学生に対するメンタルヘルス支援体制に関する研究(2)大学生のメンタルヘルスとサポートネットワーク-
- 学校コミュニティにおけるメンタルヘルス支援について
- 摂食障害患者を対象とする対処可能感覚尺度の開発
- 小学校における児童殺傷事件が他の地域の小学生家族に与えた影響 (〔国立精神・神経センター精神保健研究所〕50周年記念特集 精神保健研究の現状と課題)
- Problems Relating to Declining Response Rates to Social Survey Research in Japan : Trends After 2000 ( Japanese Sociology and Social Surveys)
- 福祉事務所『再編』の意義と課題
- 緑色のカメレオンはどこから来たのか : 「問題の外在化」のプロセスに関する一考察
- NFRJ98/03/08から見た日本の家族の現状と変化
- 福祉国家と世論
- 被災地とどう向き合うか(東日本大震災特別企画 シンポジウム 提言:生活の再建に向けた社会福祉学の役割)
- 生活保護における自立支援プログラム (2) : ソーシャルワーカーの自己点検を中心としたプログラム評価
- 在宅生活が困難な被保護高齢者の支援に関する一考察 : 福祉事務所および法外施設等への事例調査から
- 大学生に対するメンタルヘルス支援体制に関する研究(2)大学生のメンタルヘルスとサポートネットワーク-