木材保存 : その現在と将来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本木材保存協会の論文
- 1998-05-25
著者
関連論文
- 磁化木材の性能に関する研究第2報磁化木材とその防蟻効果
- Pseudomonas paucimobilisのプロトカテク酸4,5-ジオキシゲナーゼ遺伝子のサブクローニングと大腸菌での発現(微生物-クローニング-)
- セルロ-ス (木材の新しい利用)
- 木質資源の微生物的脱リグニン--微生物の分離法とリグニン分解の機構について (バイオマスのエネルギ-利用)
- コニフェリルアルコ-ルの酵素的脱水素反応中におけるリグニン-糖複合の生成-2-グアヤシルグリセロ-ル-β-コニフェリルエ-テルあるいは他の二量体化合物をリグニン部分として含むリグニン-糖複合体の単離〔英文〕
- コニフェリルアルコ-ルの酵素的脱水素反応中におけるリグニン-糖-複合体の生成-1-コニフェリルアルコ-ルの脱水素重合物とD-グルコ-ス間の酸加水分解性結合の検出〔英文〕
- 木材防腐剤に関する研究 : (第16報)木材中のP.C.P.の検出法について
- 405. P.C.P.に関する研究(第1報) : P.C.P.の検出法について(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- フルトラニルのナミダタケに対する防腐効力と土壌処理の効果
- かっ色腐れ菌オオウズラタケによる木材腐朽の全段階を通ずるリグニンの連続的変化〔英文〕
- 港湾における外材原水処理のシステム化に関する研究
- インサイジング刃物の圧入力(第1報) : オイスター型刃物によるインサイジング
- カワラタケ木粉培養菌体外粗酵素によるプロトリグニンの分解〔英文〕
- カワラタケ菌体外酵素によるリグニンの分解-11-木材腐朽時に分泌されるカワラタケラッカ-ゼの特性
- カワラタケ菌体外酵素によるリグニンの分解-10-菌体外フェノ-ルオキシダ-ゼの等電点電気泳動による分別と酵素特性
- カワラタケ菌体外酵素によるリグニンの分解-7-ラッカ-ゼ3によるシリンギル型β-アリ-ルエ-テルリグニンモデル化合物の分解
- カワラタケ菌体外酵素によるリグニンの分解-6-ラッカ-ゼ3から等電点電気泳動法により精製したラッカ-ゼ3-cによるシリンギルグリセロ-ル-β-シリンギルエ-テルの分解〔英文〕
- カワラタケ菌体外酵素によるリグニンの分解-3-フェノ-ルオキシダ-ゼ画分による各種リグニンフラクションの分解〔英文〕
- カワラタケ菌体外酵素によるリグニンの分解-9-リグニン生分解における酸素添加酵素の存在
- カワラタケ菌体外酵素によるリグニンの分解-1-菌体生育時に分泌される菌体外酵素類について
- 木材防腐劑に關する研究 : 第2報 松脂の白土乾溜について
- 木材防腐劑に關する研究 : 第1報 O-Cresol Sulfur Resinの木材腐朽菌に對する殺菌力について
- 有機錫化合物の殺菌性と防腐性について
- 木材防腐剤としての有機水銀,錫化合物に関する研究(第8報) : 有機錫化合物の抗菌性と光線照射による抗菌効力の変化について
- 木材防腐剤としての有機水銀,錫化合物に関する研究(第6報) : 有機水銀化合物の耐光性について
- 拡散式防腐処理法に関する研究(第3報) : 塗布量と浸透度および浸透濃度との関係について
- 木材の化学変化による防腐処理法 : 第4報 木材のシアノエチル化における処理条件について
- 木材防腐剤の防腐効力試験 : 第2報 実験計画法について
- 腐朽過程におけるヒノキ材の諸性質の相互関係について
- 木材防腐剤としての有機水銀,錫化合物に関する研究 : 第5報 有機水銀,錫化合物の防腐効力について
- 木材の化学変化による防腐処理法 : 第2報 ギ酸銅処理木材の防腐性について
- 木材防腐剤の防腐効力試験 : 第1報 万能老化試験機による耐候操作について(1)
- 木材防腐剤に関する研究 : 第24報 P.C.P.-NA水溶液の木材えの滲透及び注入に就いて
- 木柱防腐に於けるインサイジングの効果について
- 木材防腐剤に関する研究 : (第15報)各種防腐処理材の性質について
- 408. 木材防腐剤に関する研究(第15報) : 各種防腐剤の防腐効力について(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- 407. P.C.P.に関する研究(第3報) : P.C.P.の木材への吸着について(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- 406. P.C.P.に関する研究(第2報) : P.C.P.の木材への注入状態(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- 電柱腕木の改良に関する研究 : (予報)注入木材の適用性について
- 木材防腐剤の防腐効力試験(第3報) : 油溶性防腐剤の防腐効力について
- 熱帯材の組織と材質 資料III : アルゼンチン産10樹種の組織
- 21世紀における木材バイオ工業
- 屋根葺き用萱茎の化学修飾処理と耐朽性の向上
- 屋根葺き萱の防腐処理性
- 微生物を用いたリグノセルロ-スの直接的エタノ-ル転換
- パ-ティクルボ-ドの劣化における白腐れ菌と微小菌類の重要性〔英文〕
- 水中条件下の細菌による木材細胞壁の分解について
- 水中条件下の菌類による木材細胞壁の分解
- 細菌による木材細胞壁と木材構成成分の分解について
- 木材に対する微小菌類の挙動-6-木材腐朽に対する菌類の窒素要求性
- 木材に対する微小菌類の挙動-5-ブナ材着生微小菌類により腐朽した木材の化学的性質
- 軟腐朽菌Chaetomium globosumによる広葉樹材の腐朽と木繊維細胞壁S2層の化学組成
- 木材に対する微小菌類の挙動-3-亜塩素酸ナトリウム処理木材に対する挙動
- 微小菌類による木材の腐朽
- 腐朽菌作用下での木質材料の曲げクリープ試験法
- 産地別ヒノキの耐朽・耐蟻性
- 浸漬法による木材への液体浸透 : 液のpHとの関係
- 針葉樹林の液体浸透性に関する研究
- 樹液交換処理木材の液体透通性について(その1)
- 木材防腐剤としての有機錫化合物に関する研究(第11報) : ブナ丸太の防虫防菌について(その2)
- 国産広葉樹材の水の透通性に関する研究
- 木材防腐剤としての有機錫化合物に関する研究(第10報) : ブナ丸太の防虫防菌について(その1)
- 無機化合物系木材防腐剤の固着性について(その1)
- フッ化ホウ素系木材防腐剤の固着性について
- 拡散式防腐処理法による薬剤の浸透度と防腐効果
- 低毒性防かび剤の研究 : (1)ゴムノキの防かび
- 木材防腐劑に關する研究(第6報) : 防腐劑防腐効果試験の改良方法について
- 木材防腐劑に關する研究(第5報) : 松根原油及びその塩素化合物の殺菌力について
- 木材防腐劑に關する研究 : 第3報追補 ピネンの酸化物と其の殺菌作用
- 木材防腐劑に關する研究 : 第3報 松根原油の硫黄處理と殺菌作用について
- シラフルオフェンの開発ならびにシロアリ防除分野への適用
- モリブデン及びタングステン化合物のシロアリ防除用ベイト剤への応用
- 家屋害虫との闘いの変遷
- ヒラタキクイムシの個体生態学的研究I : ヒラタキクイムシのマス・カルチャー
- 磁化木材の性能に関する研究(第1報) : 酵素反応を利用した磁化木材の製造法
- 熱帯材の組織と材質 : 資料II-ガーナ産11樹種の組織
- 熱帯材の組織と材質 : 資料I-ブラジル産30樹種の組織
- 344. 電柱腕木に関する研究(第1報) : 注入木材の適用(第63回日本林学会大会講演要旨)
- 345. 注入木材に関する研究(第5報) : 合成樹脂の注入について(其の1)(第63回日本林学会大会講演要旨)
- 501. 注入木材に関する研究(第II報) : チオ尿素樹脂について
- 注入木材に關する研究 : (第2報)チオ尿素樹脂について
- モリブデン及びタングステン化合物のシロアリ防除用ベイト剤への応用
- シラフルオフェンの開発ならびにシロアリ防除分野への適用
- 磁化木材の性能に関する研究(第1報) : 酵素反応を利用した磁化木材の製造法
- 木材防腐・防蟻剤
- 木材保存 : その現在と将来
- ナミダタケに対する土壌処理用薬剤の効力試験方法 : (1)培養基の選定ならびに数種薬剤の効力比較
- 木材の水蒸気加熱膨化処理とその腐朽促進効果
- カヤ材(Torreya nucifera Sieb.et Zucc.)の抗蟻成分〔英文〕
- 軟腐朽 (木材と微生物) -- (木材の劣化と微生物)
- 木材の腐朽機構に関する研究(第2報) : 腐朽にともなうブナおよびスギ材の赤外スペクトルの変化
- 木材の腐朽機構に関する研究(第1報) : 腐朽にともなうブナおよびスギ材の強度の変化
- 第32回国際木材保存会議(IRG)開催に向けて
- 創立20周年を迎えて
- ナミダタケによる木造住宅の被害に関するケーススタディ
- 新木材産業論(未来の木材科学・歩むべき方向)
- はじめに
- Studies on the Production of Preservative-Treated Plywood(1):Preservative effectiveness of glue-line treated plywood with low toxicity chemicals
- タイトル無し
- タイトル無し