小児もやもや病における水選択的励起法付加MRAの有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
MR angiography (MRA) for pediatric moyamoya disease is important as a non-invasive examination to diagnose blood flow in the brain. Generally, the conventional 3D-TOF MRA is used for moyamoya disease. However, retrobulbar and subcutaneous fat of the head show high intensity signals. We found that using the conventional MRA to diagnose the details of brain blood flow is difficult and that it cannot differentiate moyamoya vessels and fat. It similarly obscures the ophthalmic artery and superficial temporal artery that overlap with fat in the direction of the maximum intensity projection (MIP). Therefore, we devised an MRA technique with fat suppression to diagnose blood flow in moyamoya disease patients: MR angiography with the principle of selective excitation technique (PROSET). The scan time does not need to be increased. We studied the TOF effect in constant and pulsatile flows and the water selective excitation method with the binominal pulse (PROSET) for the fat suppression effect for moyamoya disease. The results showed that PROSET-MRA achieved better image results than conventional MRA. The development of collaterals of the superficial temporal artery and occipital artery in pre- and post-operation moyamoya disease could be clearly visualized and evaluated. The PROSET-MRA method is useful for evaluating pre- and post-operation (encephalo-duro-arterio-synangiosis, encephalo-myo-synangiosis) blood flow reconstruction for patients who have moyamoya disease.
- 2011-04-20
著者
関連論文
- 伝染性単核症におけるEpstein-Barrウイルス感染細胞の定量的解析-in situハイブリダイゼーション法を使用して-
- 129 焦点サイズが3D-CTに及ぼす影響について
- 129 焦点サイズが3D-CTに及ぼす影響について(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 45 心電同期を用いたT2強調画像による下肢MR Venographyの検討
- 167. 脳動脈瘤回転撮影における至的アンギュレーションの検討
- 15. 下肢MR Venogrphyにおける心電ゲート法の検討
- 12. MR Angiographyにおける血流描出能について
- 167.脳動脈瘤回転撮影における至的アンギュレーションの検討(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 15.下肢MR Venographyにおける心電ゲート法の検討(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 12.MR Angiographyにおける血流描出能について(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 19 Xe-CT画像と脳血流SPECT画像のVolume Fitting法の検討
- 19 Xe-CT画像と脳血流SPECT画像のvolume fitting法の検討(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 193. Cine Replacementによる被曝線量低減の検討
- 68.心臓カテーテル検査における撮影時の散乱線測定(関東・東京部会)
- 38.当センターにおける画像のデジタル保管について(関東・東京部会)
- 9.MRI脊椎検査時におけるTurbo Spin Echoを用いた高分解能撮影の有用性について(関東・東京部会)
- 8.心筋ダイナミックMRIの一技法(関東・東京部会)
- 155. 下肢MR ArteriographyにおけるCardiac-Gated M2D Inflow法の検討
- 155.CT装置における画像ネットワークの構築について
- 155.CT装置における画像ネットワークの構築について(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 造影3DMRAにおける血管径と撮像タイミングについて : 拍動流によるシミュレーション
- 371 造影3D MRAにおける狭窄・分岐血管の描出能について
- 255 造影3D MRAにおける撮像タイミングが血管描出に及ぼす影響について
- 530. JPEG 方式を用いた画像圧縮について(画像処理)
- 530. JPEG 方式を用いた画像圧縮について(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 小児脳血管造影シミュレータの製作(X線検査 血管計測・装置他, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 365 Windows機能を用いたオーダリングシステム
- 381 DXAにおけるステロイド投与モニタに適した骨密度測定部位の検討
- 490. 小児期における血清中副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)と身長との関係について
- 489. PCR法を用いたDNA検出の研究(第11報)パラフィン包埋組織切片からのEBウイルスの検出
- 487. アレルギー診断における末梢血ヒスタミン遊離試験と皮内テストとの比較
- 小児CT検査における adaptive dose shieldの有用性について
- 145 小児の超音波検査における工夫について
- 175. 全身用骨密度測定装置(DXA)を用いた踵骨骨密度測定の検討
- 206 モダリティとのRIS接続によらないPACSのHIS, RIS連携について
- 495. ステロイドパルス療法によるエンドセリン濃度の変化(核医学 試料測定-2)
- 493. 全自動 EIA 装置導入にともなう問題点 (第二報) : T3 乖離検体の分析(核医学 試料測定-1)
- 497. PCR 法を用いた尿中サイトメガロウイルスの遺伝子診断(核医学 試料測定-2)
- 496. PCR 法を用いた EB ウイルスの DNA 検出 : 末梢血からの DNA 抽出について(核医学 試料測定-2)
- 478. ラット脳の重水素核イメージング(MR MRS等)
- 小児検査におけるリスクマネジメント(MRI検査) (第32回日本小児放射線技術研究会シンポジウム後抄録 小児放射線におけるリスクマネージメント)
- 小児もやもや病における水選択的励起法付加MRAの有用性について
- 402. 胸部断層撮影における補償フィルターの改良(断層撮影)
- 402. 胸部断層撮影における補償フィルターの改良について(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 小児CT検査における adaptive dose shield の有用性について
- 小児もやもや病における水選択的励起法付加MRAの有用性について
- 42.撮影条件管理のためのトータルシステム(◇関東・東京部会◇)
- 277.^Tc標識化合物の使用前に於ける標識率判定と精製(第37回総会会員研究発表)(RI-8 放射性医薬品1)
- 小児MRCP撮像の工夫 (学術抄録集 第22回埼玉放射線学術大会報告)
- 2011年度スタンフォード大学海外研修派遣報告(抜粋)