造影3DMRAにおける血管径と撮像タイミングについて : 拍動流によるシミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In imaging using contrast-enhanced three-dimensional magnetic resonance angiography (CE-3DMRA), optimizing the delay time from the start of intravenous injection of contrast medium to the start of scanning has generally been an important concern when obtaining blood vessel images of good contrast. Recent methods of mechanically assessing the attainment of contrast medium injection include Smart-Prep and others. Another method is the Test Bolus, in which a small amount of contrast medium determines the timing of scan start, in quest of the time intensity curve. Because these methods are not necessarily satisfactory, the corrected method is used in clinical cases. In terms of how scan timing affects blood vessel depiction, no study has examined pulsatile flow, which is carried out by simulation. On the other hand, there are reports on data filling of k-space using imitation blood vessels on a computer and simple experimental equipment. This research examined experimentally blood vessel depiction according to scan timing and the diameter of blood vessels by using a systemic circulation simulator that incorporated hemodynamic circulation in which pulsatile flow is the same as that of a human body, using an artificial heart developed especially for MRI. It is thought that scan timing in CE-3DMRA affects the depiction of blood vessels for which the diameter of the blood vessel differs from the experimental result. Phase-encoding k-space data filling is the contrast-to-noise ratio (CNR) of each blood vessel irrespective of sequential and centric k-space ordering. The timing shift phenomenon, in which a blood vessel is so thin that the scan timing is overdue and shows a relatively high value, can occur. Moreover, that scan timing affects not only the diameter of a blood vessel but also depiction of the narrowing of a stenotic blood vessel or a branch blood vessel was demonstrated clinically and experimentally. Therefore, blood vessel depiction changes with scan timing, and it is clinically important to determine the time of arrival of contrast medium and the duration of the enhancement effect in quest of the time intensity curve by test bolus when clearly describing the target blood vessel.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2002-12-20
著者
-
矢部 仁
埼玉県立循環器病センター
-
村田 孝弘
埼玉県立循環器・呼吸器病センター放射線技術部
-
矢部 仁
埼玉県立小児医療センター・放射線技術部
-
久保田 正男
埼玉県立循環器・呼吸器病センター放射線技術部
関連論文
- 129 焦点サイズが3D-CTに及ぼす影響について
- 129 焦点サイズが3D-CTに及ぼす影響について(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 45 心電同期を用いたT2強調画像による下肢MR Venographyの検討
- 167. 脳動脈瘤回転撮影における至的アンギュレーションの検討
- 15. 下肢MR Venogrphyにおける心電ゲート法の検討
- 12. MR Angiographyにおける血流描出能について
- 167.脳動脈瘤回転撮影における至的アンギュレーションの検討(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 15.下肢MR Venographyにおける心電ゲート法の検討(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 12.MR Angiographyにおける血流描出能について(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 19 Xe-CT画像と脳血流SPECT画像のVolume Fitting法の検討
- 19 Xe-CT画像と脳血流SPECT画像のvolume fitting法の検討(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 193. Cine Replacementによる被曝線量低減の検討
- 68.心臓カテーテル検査における撮影時の散乱線測定(関東・東京部会)
- 38.当センターにおける画像のデジタル保管について(関東・東京部会)
- 9.MRI脊椎検査時におけるTurbo Spin Echoを用いた高分解能撮影の有用性について(関東・東京部会)
- 8.心筋ダイナミックMRIの一技法(関東・東京部会)
- 155. 下肢MR ArteriographyにおけるCardiac-Gated M2D Inflow法の検討
- 155.CT装置における画像ネットワークの構築について
- 155.CT装置における画像ネットワークの構築について(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 造影3DMRAにおける血管径と撮像タイミングについて : 拍動流によるシミュレーション
- 371 造影3D MRAにおける狭窄・分岐血管の描出能について
- 255 造影3D MRAにおける撮像タイミングが血管描出に及ぼす影響について
- 530. JPEG 方式を用いた画像圧縮について(画像処理)
- 530. JPEG 方式を用いた画像圧縮について(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 小児脳血管造影シミュレータの製作(X線検査 血管計測・装置他, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 365 Windows機能を用いたオーダリングシステム
- 小児CT検査における adaptive dose shieldの有用性について
- 297. 全脊椎撮像用コイル(シナジースパインコイル)の基本特性
- 小児もやもや病における水選択的励起法付加MRAの有用性について
- 402. 胸部断層撮影における補償フィルターの改良(断層撮影)
- 402. 胸部断層撮影における補償フィルターの改良について(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 小児CT検査における adaptive dose shield の有用性について
- 小児もやもや病における水選択的励起法付加MRAの有用性について
- 42.撮影条件管理のためのトータルシステム(◇関東・東京部会◇)
- 277.^Tc標識化合物の使用前に於ける標識率判定と精製(第37回総会会員研究発表)(RI-8 放射性医薬品1)
- 小児MRCP撮像の工夫 (学術抄録集 第22回埼玉放射線学術大会報告)
- 2011年度スタンフォード大学海外研修派遣報告(抜粋)