タスク・アンビエント空調の実証とシミュレーション
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
温熱環境評価のための人体熱数値計算モデルCOMの開発
-
41171 人間-熱環境系快適性数値シミュレータ(その13) : 人体熱モデルCOMによる温熱環境評価(快適性数値シミュレータ(1),環境工学II)
-
41170 人間-熱環境系快適性数値シミュレータ(その12) : 四肢血管系の対向流熱交換を考慮した人体熱モデルCOMの開発(快適性数値シミュレータ(1),環境工学II)
-
体内温度分布を考慮した数値体温調節モデル-3DM
-
41192 人間-熱環境系快適性数値シミュレータ(その3) : 改良版Fuモデル-3DMによる不均-温熱環境評価
-
41191 人間-熱環境系快適性数値シミュレータ(その2) : 体内温度分布を考慮した数値体温調節モデル-3DM
-
第39回学会賞, 第15回振興賞技術振興賞, 第1回特別賞"十年賞"受賞物件一覧および受賞の言葉
-
座席吹出空調に関する試作機実験(その4) 気流分布・熱環境測定による温熱環境評価
-
40536 高地に建つ環境共生建築の性能評価に関する研究 : (第一報)実測による室内熱環境評価
-
高地に建つ研究所建築における環境共生手法の効果に関する研究 : 2.夏期の室内環境実測結果
-
4371 座席吹出空調に関する研究(その16) : 垂直上向吹出方式の検討
-
4370 座席吹出空調に関する研究(その15) : 照明発熱及び天井排気方式が流れ場・温度場に与える影響
-
54 座席吹出空調に関する研究(その14) : 照明発熱及び天井排気方式が流れ場・温度場に与える影響(環境工学)
-
41490 タスク・アンビエント空調システムに関する研究(その38) : 実オフィスに導入されたタスク空調システムの温熱環境特性(タスク・アンビエント空調(3),環境工学II)
-
41489 タスク・アンビエント空調システムに関する研究(その37) : 室温緩和オフィスにおける温熱環境調査(タスク・アンビエント空調(3),環境工学II)
-
41578 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その36) : 研究所移転前後の快適性比較評価(タスク・アンビエント(1),環境工学II)
-
41577 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その35) : 着席状況を考慮したタスク空調制御方法の検討(タスク・アンビエント(1),環境工学II)
-
41576 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その34) : 執務者の行動が熱的快適性に与える影響評価(タスク・アンビエント(1),環境工学II)
-
40195 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その20) : ペリメータ照明消灯による執務者への影響と省エネルギー(昼光応用,環境工学I)
-
40194 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その19) : ペリメータ照明に関する実態調査(昼光応用,環境工学I)
-
41505 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その31) : 実オフィスにおける着席状況調査結果および移動距離測定結果(タスク・アンビエント空調 (3), 環境工学II)
-
41504 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その30) : 実オフィスにおける執務状況調査概要および在室人数調査結果(タスク・アンビエント空調 (3), 環境工学II)
-
41220 執務空間の温熱環境が知的生産性に与える影響 : コールセンターの長期間実測(夏季オフィスの温熱環境, 環境工学II)
-
40381 室内環境が知的生産性に与える影響 : その2 -コールセンターにおける生産性評価-(知的生産性・パフォーマンス,環境工学I)
-
温熱環境評価のための65分割体温調節モデルに関する研究
-
41185 非定常温熱環境評価のための81Node体温調節モデルに関する研究
-
14165 環境配慮型植物工場 : リノベーションによる遊休工場の再生(緑化,建築デザイン)
-
41485 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第21報 ソフトウェアテストとケーススタディ(シミュレーションツールBEST(3),環境工学II)
-
岩手県立大学における環境親和型空調・衛生設備
-
盛岡市郊外に建設された総合大学の設備計画と環境測定(その5)クールヒートトンネルの環境測定と性能分析
-
盛岡市郊外に建設された総合大学の設備計画と環境測定(その4)エネルギー消費量とコージェネレーション
-
盛岡市郊外に建設された総合大学の設備計画と環境測定(その3)地中熱利用とコジェネレーションの効果
-
盛岡市郊外に建設された総合大学の設備計画と環境測定(その2)環境実測結果
-
盛岡市郊外に建設された総合大学の設備計画と環境測定(その1)設備計画と省エネルギーコンセプト
-
5 高地に建つ環境共生建築の性能評価に関する研究 : (第3報)居住者の室内環境に対する要求と環境調節行動に関する考察(環境工学,計画系)
-
40537 高地に建つ環境共生建築の性能評価に関する研究 : (第二報)居住者の環境調節行動が熱・光環境に及ぼす影響
-
高地に建つ研究所建築における環境共生手法の効果に関する研究 : 1.環境共生手法の概要と自然エネルギー利用実績
-
40237 側窓光を含むオフィスの照明環境に関する実験研究 : その1 側窓光と天井照明を併用した光環境評価
-
130. 大光源の不快グレア評価式PGSVの適用範囲の検討
-
40152 昼光を含む視環境の測定システムに関する研究 : その2 CCDカメラを用いた不快グレア評価式に関する研究
-
40151 昼光を含む視環境の評価システムに関する研究 : その1 CCDカメラを用いた輝度測定システムの開発
-
CCDカメラの光環境計測への応用技術
-
41592 大空間を有する展示施設における省エネルギー手法の性能評価(自然エネルギー(2),環境工学II)
-
481 大空間を有する複合展示施設におけする省エネルギー手法の性能評価(環境工学)
-
41499 ダブルスキン窓の熱的性能に関する実測評価 : その2 自然換気による熱除去性能と室内温熱環境の検証(窓システム(2),環境工学II)
-
41522 発熱ガラスを使った窓の省エネルギー性・快適性の検討(窓システム(1),環境工学II)
-
山梨県環境科学研究所の環境共生型空調設備
-
41289 盛岡郊外の総合大学における地中熱利用の実績とエネルギー消費量の分析(自然エネルギー利用と快適性(2),環境工学II)
-
建設大臣賞 山梨県環境科学研究所--パッシブシステムとアクティブシステムの組み合わせにより寒冷地の環境共生建築を実現 (特集 第8回「環境・省エネルギー建築賞」受賞作品紹介) -- (受賞作品紹介)
-
竣工フラッシュ(1)岩手県立大学
-
41248 パッシブ手法を取り入れた超高層事務所建築の秋季環境実測 : その3. 温熱環境の数値解析
-
41247 パッシブ手法を取り入れた超高層事務所建築の秋季環境実測 : その2. 温熱環境に関する結果
-
41246 パッシブ手法を取り入れた超高層事務所建築の秋季環境実測 : その1 建物概要と昼校の利用について
-
天井仕上げのない事務室における床吹出し空調方式に関する検討
-
大きい光源による高齢者と若齢者の不快グレア感に関する実験研究
-
窓面採光オフィスにおいて補助人工光が必要な理由と方法
-
78. 事務空間の併用照明に関する模型を用いた主観評価実験((5)照明計画)
-
京都大学稲盛財団記念館(近畿)
-
日本生命丸の内ビル (新建築・新設備 丸の内オアゾ(OAZO))
-
40165 大きい光源による高齢者の不快グレアに関する実験結果
-
4376 壁の吸放湿性を考慮した室の温湿度・熱負荷の確率性状解析
-
設備計画の事例(11)丸の内1丁目1街区開発計画A棟
-
41287 標高1000mの寒冷地に建つ研究所における太陽熱・地中熱集熱の性能分析と室内環境(自然エネルギー利用と快適性(2),環境工学II)
-
持続可能な建物へ生まれ変わらせる技術とシステム (特集 持続可能な建物づくりとオフィスの環境対策)
-
かごしま環境未来館の環境共生手法の計画と評価
-
次世代型病院のエネルギー
-
タスク・アンビエント空調の実証とシミュレーション
-
パネルディスカッション (特集 温暖化対策の決め手/ネットゼロエネルギービル(ZEB)の実現に向けて(その3)) -- (パネルディスカッションレポート 「ZEBは本当に実現できるのか」に参加して)
-
40163 昼光を含む視環境の評価システムに関する研究 : その3 窓からの昼光によるグレア感の室内分布に関する検討
-
161.大面積光源からの不快グレアの評価諸式の検討((7)視覚心理・視覚生理)
-
オフィスビルはなぜエネルギー中毒なのか?(座談会,第2部 建築はいかにエネルギー中毒に陥ったのか,エネルギーホーリック建築)
-
41603 中小既築ビルにおける再生可能エネルギーを活用したZEB化の実証 : 第4報:改修後2年間の継続的運転最適化とエネルギー消費実績(ゼロエネルギー建築(5),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
A-53 体内温度分布を考慮した数値体温調節モデル-3DM
-
H-52 建築物におけるモニタリングシステムの検討(第一報) : 実態調査による課題抽出
-
H-53 建築物におけるモニタリングシステムに関する検討(第二報) : 管理項目の整理と代替手法の提案
-
H-54 建築物におけるモニタリングシステムに関する検討(第三報) : 具休的な展開とエネルギー・室内環境管理シートの提案
-
F-16 標高1000mの寒冷地に建つ環境共生型建築の竣工後4年間の性能分析
-
E-42 次世代型グリーンホスピタルの建築環境性能検証に関する実践研究 : (第2報) A病院における井水熱利用空調・給湯システムの省エネ効果検証
-
41598 ZEB化省エネビルにおける快適性・知的生産性評価 : その3:節電が行われた2011年夏季からの室内環境・快適性変化(ゼロエネルギー建築(4),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
41491 ZEB化改修オフィスにおけるクールチェアの適用 : その5:改良型クールチェアの試作と性能評価(パーソナル空調,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
B-51 座席吹出空調に関する試作機実験(その4) : 気流分布・熱環境測定による温熱環境評価
-
A-61 室内環境における知的生産性評価 : (その7)研究所移転前後の温熱環境調査
-
D-52 オフィスの使われ方データベースに関する研究 : その3 某技術研究所における執務状況調査
-
G-59 コールセンターの室内環境が知的生産性に与える影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク