「わたしたちのくらしと環境-生き物発見-」の実践を通して : 子ども一人一人が自ら考え, 表現できるために
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1G2-A3 理科授業におけるメタ言語使用の意識化を図る手法の開発II : 話し合いのモニタリングの手法を用いて(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
1G2-D3 自己の思考の変遷に対する気づきを促す手法(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
3G3-D4 理科授業におけるメタ言語使用の意識化を図る手法の開発 : 相互モニタリングの手法を用いて(教育実践・科学授業開発VI,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
3G8-11 規約主義に基づく小学校理科授業実践 II : 「友だちの考えを探る」から協同的問題解決による「規約」の成立へ
-
友だちの考えを探る : 反本質主義的「自」・「他」概念に基づくメタ認知能力の育成
-
3PF-12 規約主義に基づく小学校理科授業実践
-
IM-2 友だちの考えを探る : メタ認知能力育成の試み
-
「わたしたちのくらしと環境-生き物発見-」の実践を通して : 子ども一人一人が自ら考え, 表現できるために
-
規約主義に基づく理科授業実践
-
1M-11 思考の変遷に自ら気づく理科授業の創造 : 言葉化を用いた導入場面における手法の開発(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
Po-016 メタ認知を促す理科パフォーマンス課題の設定(ポスター発表)
-
自己の思考の変容に対する気づきを促す手法
-
課07-05 授業実践力を育成する理科教育支援システムの構築(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表)
-
11C-102 個別と普遍を区別させる理科授業の構成 : 第4学年「もののあたたまり方」の学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
自己の思考の変容に対する気づきを促す手法
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク