乳児の顎発育に関する研究第3報 : 生後1ヵ月と6ヵ月の口腔内模型の2次元計測による成長変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-11-10
著者
関連論文
- 藤田保健衛生大学における唇顎口蓋裂の集学的治療 : 2段階口蓋形成術の手術時期と課題
- 当センターにおける二段階口蓋閉鎖術後の言語成績
- 咀嚼力を高める食事介助と保育園での離乳食介助の共通点と相違点
- 口唇口蓋裂患者の頭部X線規格写真による5歳時の顎顔面形態
- 第一大臼歯と中切歯の萌出順序
- 多数の歯牙腫が認められた1症例
- Hunter症候群の1症例 : 顎関節所見について
- 両側小下顎症3症例の顎顔面頸部形態の比較検討
- 多胎出産児(四胎児)の顎・顔面の所見
- おしゃぶりと吸指癖が乳前歯の咬合に及ぼす影響
- 口唇口蓋裂患者5歳時の顎顔面形態 : 2段階口蓋形成術が顎顔面成長に及ぼす影響の評価
- Romberg 症候群患者の顎顔面・口腔内所見
- 口腔吸引力の評価 : 第1報 中学生・高校生の標準値
- 2. 5歳児における唾液の流量・粘度とグルコース・クリアランス(平成9年度日本口腔衛生学会東海地方会例会)
- 口唇口蓋裂を合併した teratoma の一例
- 副腎皮質ホルモン副作用による大臼歯難生の一例
- 口唇口蓋裂患者の乳歯歯数異常
- 合併症を有する口蓋裂児哺乳状態の検討
- 小児粘液嚢胞治療における床装置の効果について
- 幼児耳下腺唾石症の1例
- 新生児の口腔内疾患
- 舌形態異常を伴った遠位関節拘縮症候郡の1例
- 小児粘液嚢胞治療に関する床装置の利用
- 歯科装具・その他の治療法
- 摂食・嚥下障害患者への補綴的アプローチ : PLP(軟口蓋挙上装置)とPAP(舌接触補助床)を作成したALS患者の1症例
- 幼児耳下腺唾石症の一例
- うつぶせ寝で育てられた小児の顎顔面形態に関する研究
- うつぶせ寝で育てられた小児の歯列・咬合に関する研究
- うつぶせ寝で育てられた小児の顎顔面形態に関する検討
- うつぶせ寝で育てられた小児の歯列・咬合に関する検討
- 要介護高齢者の口腔の問題と口腔ケアについて--おいしく安全に食べるために (摂食・嚥下障害へのアプローチ)
- 乳幼児の摂食リズムと健康状態に関する調査 : 第1報 保護者を対象とした質問紙調査から
- 乳児の顎発育に関する研究第3報 : 生後1ヵ月と6ヵ月の口腔内模型の2次元計測による成長変化
- 乳児の顎発育に関する研究 第2報 : 生後1カ月と6カ月児の上顎口腔内模型の2次元計測による成長変化
- 乳児の顎発育に関する研究 : 第1報 生後6ヶ月までの口腔内模型の2次元計測
- 歯科医師の役割 (小児のリハビリテーション) -- (リハビリテーションにおける各スタッフの役割)
- 月刊誌『小児歯科臨床』ができるまで : 「歯科医療文化 : Dental Culture」の確立をめざして
- 市民への情報伝達考 質問/子供の歯はどこまで治療すればよいのでしょうか
- 歯科診療室で聞き取ったことば--「ことばの花かご」から
- 「ことばの花かご」にみる歯科恐怖
- 2歳児における20品目の摂食状況に関する調査 : 食べ方支援の立場から
- 乳児の顎発育に関する研究 第4報 成長に伴う犬歯部比の変化
- 乳児の口蓋および歯槽部の成長変化の三次元的評価 : 第1報-生後1歳6か月までの口腔内模型の観察-
- 嚥下補助義歯の装着によって頬と下顎の動きが引き出され, 摂食機能に改善の見られた脳性まひ児の一例
- 乳幼児期の摂食リズムと健康状態に関する調査 : 第2報 子育て支援の視点から
- 乳児口腔内模型からみた成長変化の3次元的評価 : 生後1歳6か月までの下顎の観察
- 幼児期における20品目の摂食状況に関する調査 : 幼児期における食べ方の変化について
- 乳児の上下顎発育に関する研究 : 第2報 : 上顎形態の三次元計測における12形質間の相関
- 幼稚園年中児における歯列・咬合に関する調査
- 無歯期における小児の口蓋および歯槽部の三次元的成長発育の解析
- P-14 ビデオ画像解析による正常乳児における吸啜運動の観察(ポスター)
- 乳児下顎歯槽部の成長変化の3次元的評価 : 生後1歳6か月までの観察
- 無歯期からの口蓋および口腔形態の三次元成長発達と不正咬合の家族歴との関連性に関する研究 : 無歯期の口腔内模型の三次元計測における妥当性と信頼性について