小児歯科医療の現状と問題点について : 小児歯科専門医へのアンケート調査結果から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-03-25
著者
-
田中 光郎
岩手医科大学歯学部小児歯科学講座
-
福本 敏
東北大学 大学院歯学研究科口腔保健発育学講座小児発達歯科学分野
-
品川 光春
しながわ小児歯科医院
-
福本 敏
広島大学病院 小児歯科
-
福本 敏
東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座小児発達歯科学分野
-
鈴木 広幸
鈴木歯科小児歯科医院
-
福本 敏
日本小児歯科学会
-
田中 光郎
東京医科歯科大学歯学部小児歯科学講座
-
田中 光郎
岩医大・歯・小児歯
-
田中 光郎
岩手医科大学 小児歯科
-
藤居 弘通
フジイ歯科医院
-
犬塚 勝昭
いぬづか子ども歯科クリニック
-
大原 裕
大原歯科医院
-
國本 洋志
マリン小児歯科クリニック
-
犬塚 勝昭
いぬづか子供歯科クリニック
-
福本 敏
東北大学大学院歯学研究科口腔保健推進学講座小児発達学分野
関連論文
- 小児齲触の現状 (ミニ特集 知っておきたい「小児歯科」)
- 24OP7-5 小児血液悪性疾患患者に対する小児病棟内での歯科医師、歯科衛生士による出張口腔ケアの実施状況(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 乳児重症ミオクロニーてんかん患者に認められた著明な歯肉増殖の1例
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- 乳歯の外傷に起因する歯冠形態異常がみられた下顎左側中切歯の一例
- 保育園児と幼稚園児の齲蝕罹患状況の相違について : 歯科健診標準化と健診結果集約システムにおける分析
- 重症齲蝕を有する小児の齲蝕罹患および生活習慣に関する調査
- 第一大臼歯と切歯の萌出状況に関する調査 : 1980年代と2000年代の比較
- 歯牙腫による上顎中切歯の萌出不全が認められた一例
- 化学物質過敏症を有する姉弟に口腔管理を行った1例
- 細胞外マトリックスによる歯の形態形成の分子メカニズム
- 歯特異的分子の同定から疾患遺伝子の解明まで
- 小児歯科で取り組む再生医療 (ミニ特集 知っておきたい「小児歯科」)
- 下顎突出癖が原因と思われる顎関節症状を認めた低年齢児の1例
- 小児の下顎安静位の三次元解析について
- 歯の形成に関わる分子メカニズムの解明
- 小児の歯科治療時における防湿方法の検討
- 演題1. 先天性心疾患根治術前患児の全身麻酔下での歯科治療からの一考察(岩手医科大学歯学会第31回総会抄録)
- 小児歯科患児保護者の歯科用語認知率に関する検討
- 先天性心疾患根治術前患児の全身麻酔下での歯科治療 : 2症例について
- 先天性心疾患を有する患児に対する心内膜炎予防を目的とした全身麻酔下でのう蝕治療経験からの一考察
- クリッカーを用いた授業におけるリアルタイムフィードバックの有効性
- 演題4.腫瘍性疾患罹患児に対する口腔ケア(一般演題,岩手医科大学歯学会第34回総会抄録)
- 悪性腫瘍罹患児に対する口腔ケアの必要性
- 歯科衛生専門学生における小児歯科臨床実習のコミュニケーションの評価と性格特性
- 小児慢性特定疾患児に対する口腔ケアの試み
- 演題1. 新しい音響分析法の小児歯科領域への臨床応用 : 音階の異なる母音の分析(一般演題,岩手医科大学歯学会第64回例会抄録)
- 本学小児歯科外来における初診患児の実態調査
- 齲蝕の臨床診断とDIAGNOdent^計測値の信頼性に関するコンタクトマイクロラジオグラムとの比較研究
- 本学小児歯科外来における定期診査についての意識調査
- 本学小児歯科外来における初診患者の実態調査
- 埋伏した上顎両側犬歯および下顎両側第二大臼歯により隣接歯に高度歯根吸収を来した1症例
- 本学小児歯科外来における医学部附属病院からの紹介患者の実態調査
- 演題3. レーザー型齲蝕診断装置DIAGNOdent^[○!R]と臨床診断および組織診断の比較検討(岩手医科大学歯学会第31回総会抄録)
- 本学小児歯科外来における医学部附属病院からの紹介患者の実態調査
- 演題5. 小児への局所麻酔適応について(岩手医科大学歯学会第58回例会抄録)
- 日本人中切歯および第一大臼歯歯冠の大きさの変化 : 現在と20年前との比較
- 日本人乳歯歯冠の大きさと歯間空隙との関連 : 20年前と現在の比較
- 小児の口腔変化が発音に与える影響について
- 笑気吸入鎮静法を経験した患児および保護者の意見ならびに行動変化
- 炭酸カスレーサーによる舌小帯切除例(岩手医科大学歯学登第29回総会抄録)
- 62. 先天性外胚葉性異形成の一例(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 63-1522 先天性外ハイ葉性異形成の 1 例
- 2. 乳歯生活歯随切断の予後に関する病理組織学的研究(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1. 2 歳児の乳歯ウ蝕の状態と食物摂取状態との関係に関する研究(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ヒト乳歯歯根膜細胞の細胞株樹立
- 小児歯科専門医における低年齢児の診療導入について
- ヒト乳歯歯根膜由来線維芽細胞様細胞におけるSDF-1の発現
- 混合歯列小児における齲蝕関連要因間の相関性
- ヒト乳歯歯根膜由来線維芽細胞様細胞からの血管新生誘導
- HEMA非含有ワンボトルワンステップボンディング材の臨床成績
- PRG技術を応用した新規シーラントの評価
- 血小板由来増殖因子によるエナメル芽細胞分化誘導メカニズムの解析
- 変色歯における歯のコート材の応用
- 歯冠の近遠心径および頬舌径の分子制御機構
- 歯の発生過程におけるマイクロRNAの発現変化と役割
- 器官培養系を用いた粘液嚢胞モデルの確立
- エナメル芽細胞の分化制御機構
- エピプロフィンによる歯原性上皮細胞の増殖と分化の制御機構
- 唾液腺分岐におけるギャップ結合の役割解明と再生への応用
- 歯牙腫により萌出を妨げられた上顎犬歯を自家移植した症例
- 唇顎口蓋裂児の齲蝕罹患に関する実態調査
- 細胞増殖因子による象牙芽細胞分化誘導メカニズムの解析
- 防湿器具使用時の口腔内温湿度の経時的変化
- 小児歯科医療の現状と問題点について : 小児歯科専門医へのアンケート調査結果から
- 保育園児と幼稚園児の齲蝕罹患状況の相違について : 歯科健診標準化と結果集約システムにおける分析
- 第一大臼歯の形成と萌出の左右差
- 歯髄幹細胞に対する growth/differentiation factor-5(GDF-5)の影響
- 舌小帯短縮症患児の術前・術後の口腔機能評価について
- 小児歯科学基礎実習における教育内容の大学間共有化に関する検討 : (2)教育ワークショップの成果について
- 小児歯科学基礎実習における教育内容の大学間共有化に関する検討 : (1)全国29歯科大学・大学歯学部における小児歯科学基礎実習の5項目の実態
- 上顎中切歯逆生埋伏を牽引誘導した3症例
- 乳歯を用いた再生医療技術開発について
- エナメル基質蛋白アメロブラスチンはヒトエナメル上皮腫細胞株AM-1の細胞増殖を抑制する
- 混合歯列期小児における齲蝕関連要因間の相関性
- 人工多能性幹細胞(iPS)を用いたエナメル芽細胞分化誘導法の開発
- 乳歯列小児における齲蝕関連要因間の相関性
- 乳歯列小児における齢蝕関連要因間の相関性
- 小児歯科専門医における平成22年度診療報酬改定の評価 : 混合歯列期歯周組織検査の導入と課題について
- 歯の数や形はどのように決まるのか : ヒト疾患から解る歯の形成メカニズム
- 演題2.母子間における齲蝕病原性細菌の相同性と口腔レンサ球菌種との関連(一般演題,岩手医科大学歯学会第72回例会抄録)
- デンタルエックス線写真で確認できる小臼歯石灰化程度の時期的偏差
- 新規エナメル質コート材(PRGバリアコート^【○!R】)のイオン徐放性による再石灰化促進について
- 新規小分子化合物を用いた歯原性上皮細胞の増殖と分化制御
- 人工歯髄幹細胞における骨芽細胞分化誘導の評価
- Melnick-Needles 症候群における歯の形成異常メカニズム
- 歯根の置換性吸収により歯の移動が困難であった1例
- ヒト乳歯歯根膜細胞におけるFGF-2およびTGF-β1によるSDF-1発現への影響
- ヒト永久歯歯根膜細胞におけるSDF-1の発現調節の解析
- 新しい生物活性化領域スクリーニングとしてのエナメル基質天然変成領域の同定
- 小児プラークへの歯周病原性細菌の感染形態の検索
- エナメル芽細胞分化過程におけるテトラスパニンCD9の発現とその役割
- フィラミン-Aによる歯根形成メカニズムの解明
- 当センター歯科外来における初診患者の実態調査
- 産前母親学級受講者の歯科保健行動に関する調査
- 歯科における再生医療
- 歯髄幹細胞の増殖と分化における血小板由来成長因子(PDGFs)の役割
- 神経成長因子(NGF)による歯原性上皮細胞の増殖制御機構について
- 歯原性細胞における Hippo 伝達経路関連分子群の発現と細胞増殖に関する解析
- 当院に通院中の小児患者における下顎小臼歯歯胚石灰化の遅れに関する調査