異なる宿主(ヒトを含む)におけるAIVの感染と病態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2003年以降、東南アジアにおいて広範囲な流行を繰り返してきた鶏の高病原性鳥インフルエンザは完全な終息が望めない状況のまま、今度はヨーロッパからアフリカヘと拡大し、今や世界的流行の様相を呈している。本病の主たる伝播経路は人為的な家禽や物の移動すなわち貿易活動(密輸等の違法行為を含む)であると考えられているが、今年に入ってガンやハクチョウなどの野鳥における流行例がアジア・ヨーロッパ各地で数多く報告された。すなわち本ウイルスの運搬経路として野鳥の関与も少なからず懸念され、各国において大規模な野鳥のサーベイランスが実施されようとしている。一方、本ウイルスが人に直接感染して死亡するケースもまた東南アジアを中心に増え続け、本病に対する早期警告システムの確立、政府主導の家禽用ワクチンの備蓄、あるいは東南アジア諸国に対する国際的技術援助など実情に即した対応が今、関係各国に求められている。
- 2006-09-25
著者
関連論文
- インフルエンザウイルスと野鳥との関わり (特集 人と動物の共通感染症最前線(7))
- 高病原性鳥インフルエンザと野鳥の関わり (第56回日本ウイルス学会シンポジウム特集)
- 頭部腫脹症候群由来トリメタニューモウイルスPLE8T1株の実験感染による鶏の産卵低下及びワクチン評価への応用(家禽疾病学)
- 豚由来インフルエンザウイルスに対するポビドンヨード製剤の効果
- ニューカッスル病ウイルス(NDV)の卵黄中加熱処理による不活化とマヨネーズにおける生残性
- 焼成及び水和したドロマイトの強い抗ウイルス作用 : 予報(家禽疾病学)
- 水和ドロマイト添加樹脂の即効性を持つ強力な抗菌活性
- ポビドンヨード製剤の抗鳥インフルエンザウイルス活性
- マヨネーズ中での鳥インフルエンザウイルスの不活化
- 1997-2000年冬期の西日本山陰地方における水禽由来ミクソウイルスの分離(短報)(家禽疾病学)