49歳以下のマンモグラフィ検診による死亡リスク減少効果 : 欧米における臨床試験のレビュー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-20
著者
-
黒石 哲生
愛知県がんセンター疫学
-
森本 忠興
徳島大学医療技術短期大学部看護科
-
飯沼 武
埼玉工業大学基礎工学課程
-
大内 憲明
東北大学医学部外科学第2講座
-
森本 忠興
徳島大学医学部保健学科
-
大貫 幸二
東北大学医学部腫瘍外科
-
大貫 幸二
東北大学医学部附属病院 乳腺・内分泌外科
-
大貫 幸二
宮城県対がん協会がん検診センター
-
飯沼 武
埼玉工業大学
-
飯沼 武
埼玉県立がんセンター放射線医学総合研究所
-
大内 憲明
東北大学 大学院医学系研究科
-
黒石 哲生
愛知県がんセンター研究所疫学・予防部
-
黒石 哲生
大阪府立成人病センター研究所
-
大貫 幸二
東北大学医学部第2外科
-
黒石 哲生
愛知県がんセンター
関連論文
- 総合討論
- D-8 非小細胞性肺癌切除症例における腫瘍抑制遺伝子と予後
- 中間期乳癌の特徴
- 人間ドック・脳ドックにおけるRIの現状と将来
- 生体インピーダンス計測装置とその特性
- 甲状腺髄様癌術後肝転移に対し肝動脈化学塞栓療法が有効であった1例
- D-16-14 胸部X線CT画像からの病巣抽出処理における精度改善
- D-16-13 胸部X線CT画像からの肺血管抽出による偽陽性候補削減
- D-16-12 3次元マルコフ確率場モデルを用いた胸部X線CT画像からの結節認識
- 3次元マルコフ確率場モデルを用いた胸部X線CT画像からの結節認識
- 胸部X線CT画像からの病巣抽出処理における精度改善
- 胸部X線CT画像からの肺血管抽出
- 胸部X線CT像からの病巣候補抽出処理における精度改善
- 人体断面画像からの肺血管・気管の3次元モデル構築手法
- マンモグラフィ検診精度管理中央委員会の現状
- 乳房縮小・再建術を行った, 若年性乳腺肥大症の2例
- 第4回水と健康医学研究会
- 局所組織インピーダンスCTのための空間分布推定の理論に関する基礎的研究
- 空間分布する局所組織インピーダンスのパラメータ推定に関する理論的検討
- 徳島県におけるマンモグラフィ検診の経緯と実情
- 徳島トライアルの成績から見た49歳以下女性に対するマンモグラフィ併用乳癌検診
- MBE2000-44 局所皮下組織インピーダンスの空間分布推定
- 救命効果のある40歳代の乳癌検診(2) : 49歳以下女性に対するマンモグラフィ併用検診
- 胸部生体インピーダンスの有限要素解析
- マンモグラフィ併用検診システムの検討 : 同時併用か分離併用か
- 有限要素法による生体インピーダンスの解析
- 善通寺市における乳癌検診と行政の役割
- マンモグラフィによる乳癌検診の経験 : 技師の立場から
- 乳癌検診の目指すもの : 早期癌比率の向上
- 生体組織インピーダンスの等価回路パラメータの推定
- 乳癌手術患者のアンケート調査 : 乳房温存療法と乳房切除療法の比較
- 電気インピーダンスの肺針生検への応用
- 肺内腫瘤性病変の電気インピーダンスの検討
- 116 肺癌術後気管・気管支断端再発例(肺癌 5)
- 肺癌患者の術前血中Acid Soluble Proteins(ASP)と予後との関連について
- (依頼稿) 乳癌検診の現状と今後のすすめ方
- 185 肺腫瘤の電気インピーダンスの検討
- I期非切除肺癌の発見動機別長期予後の検討
- マンモグラフィ検診は乳がん死亡率を減少させうるか?
- 21世紀の日本の医学物理学
- 肺癌検診における死亡率減少の予測シミュレーション : LSCT検診も含めて
- H-46 肺癌個別検診の費用効果分析 : 集団検診と比較して(集検1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 私とフランスの核医学との出会い
- 1 らせんCTを肺癌 : 一次検診に用いる意義について-コストベネフィットとリスクベネフィットを中心に-(第20回東京部会秋期学術研究発表会)
- ラジューム発見100周年の記念行事について
- Ra発見100周年と放射線利用
- 私の医用画像工学史
- 胃癌検診の費用効果分析-1996
- パソコン通信による放射線治療医のための乳房温存療法データベースの試み
- X線コンピュータ断層(X線CT)の最近の進歩
- 膣浸潤を伴う子宮頸癌の至適腔内照射条件の計算法
- S1-1 低線量らせんCTによる肺癌検診の有効性評価
- らせんCTによる肺癌1次検診の費用効果分析
- 画像読影機能の分析 : 胃X線像所見探索行動のひだ集中依存性について
- 16.肺癌の予後因子としてのp53遺伝手異常 : 第66回日本肺癌学会中部支部会
- H-51 肺癌検診のカバー率と肺癌死亡率の推移からみた肺癌検診の効果の評価(集検2,第40回日本肺癌学会総会号)
- p53蛋白の異常蓄積と非小細胞性肺癌外科切除後の予後との関連性 : 予後因子2
- 肺がん検診用X線CT像の計算機支援画像診断システム(次世代医用画像技術論文特集)
- X線CT像を用いた肺がん検診用の診断支援システムの新機能
- 肺がん検診用CT(LSCT)の診断支援システム
- マンモグラフィによる乳癌検診を実施するにあたっての実態調査 : 厚生省班研究報告
- Active Cylinder Modelを用いた胸部X線CT像からの肺野領域の精密抽出
- 人体断面画像からの肺血管・気管支の3次元モデル構築手法
- 物体の3次元構造と認識の不確かさを考慮した胸部X線CT画像からの結節認識(次世代医用画像技術論文特集)
- 女性ホルモン関連がんと運動
- 日本人の膵がんの要因に関する疫学的研究
- 検診カバー率と乳癌死亡率の推移からみた乳癌検診の評価
- 検診カバー率と大腸がん死亡率の推移からみた大腸がん検診の評価
- 昭和60年度 肺がん対策市町村実態調査報告
- システムモデルを用いた胃集検の効果・効率化の検討 : 特に高齢者の特性分析
- 小地域別にみた肺がん死亡率と大気汚染および関連要因の関係
- 94 一般環境の大気汚染(SO_2、降下ばいじん、NO_2およびNO)と肺がん死亡率との関係
- 肺がんに関する地理疫学的研究 : 都道府県別にみた大気汚染の程度と肺がん死亡率の関係について
- 肺癌の疫学的研究 : 自動車排気ガスとの関連性について
- 総合討論
- 異型乳管過形成
- 医学生・研修医のためのスポーツ医学・健康医学セミナー
- がん検診の効果の評価法 : 症例・対照研究
- スクリーニング検査法の評価
- 生体インピーダンス法(BIA法),近赤外分光法および皮脂厚計による肥満測定
- 乳癌検診の意義と問題点
- マンモグラフィ検診による乳癌死亡減少効果とわが国の現状と展望
- 乳がん検診の精度管理における精中委の役割の歴史と展望
- 要精検症例からみた検診マンモグラフィ読影の問題点
- 都道府県の乳がん部会と精中委とのあり方・乳がん部会の現状
- S-1 日本における肺癌増加の現況と将来への展望
- 第58回日本肺癌学会中部支部会 : 17.初診患者に対する禁煙指導の効果
- ロ-98 各種の大気汚染物質の濃度と肺癌死亡率に関する地理疫学的研究
- マンモグラフィ検診における精度管理委員会の役割
- 49歳以下の画像診断による乳癌検診
- はじめに
- マンモグラフィ導入による乳癌検診の問題点と対策 : 厚生省班研究報告
- スクリーニングマンモグラフィの課題 : 40歳代のマンモグラフィ撮影の工夫
- 40歳代の女性に対するマンモグラフィ併用検診の成績
- マンモグラフィを導入した乳癌検診の精度管理 : とくに腫瘤陰影の判定について
- 疫学からみた乳癌のハイリスクグループ : 最近の知見
- 49歳以下のマンモグラフィ検診による死亡リスク減少効果 : 欧米における臨床試験のレビュー
- 乳癌検診の費用効果分析
- 総合討論
- Effectiveness of the Mass Screening for Colorectal Cancer from a View-point of the Comparisons of the Coverage-rates and the Trends in Age-adjusted Death Rate between the High Coverage-rate Areas and the Control Areas