歯周病患者のセルフケアに対する自己効力感測定尺度の開発 : 信頼性と妥当性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-28
著者
-
森田 学
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座
-
川浪 雅光
北海道大学歯学部歯科保存学第2講座
-
加藤 熈
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座歯周・歯内療法学教室
-
川浪 雅光
北海道大学大学院歯学研究科 口腔健康科学講座 歯周・歯内療法学教室
-
川浪 雅光
北海道大学 大学院 歯学研究科 口腔健康科学 講座 歯周病学 分野
-
森田 学
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科予防歯科学分野
-
藤澤 雅子
北海道大学大学院歯学研究科
-
藤澤 雅子
小樽歯科衛生士専門学校
-
角舘 直樹
永山ファミリー歯科
-
永山 正人
永山ファミリー歯科
-
加藤 煕
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科医歯科学専攻医療管理政策学(mma)コース
-
森田 学
北海道大学病院 歯科診療センター
-
森田 学
北大 大学院歯学研究科 口腔健康科 予防歯科
-
加藤 熈
北海道大学
-
森田 学
北海道大学大学院歯学研究科
-
角舘 直樹
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座歯周・歯内療法学教室
-
川浪 雅光
北海道大学大学院歯学研究科 口腔健康科学講座 歯周・歯内療法学分野
-
森田 学
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔保健学分野
-
森田 学
北海道大学
関連論文
- コラーゲンハイドロゲル-スポンジ複合体のスキャフォールドとしての有効性とBMP併用による骨増生
- 半月状歯肉弁歯冠側移動術後治癒の組織学的評価
- 根尖切除術における切除面の封鎖法の違いが実験的根尖性歯周炎の長期的治癒に及ぼす影響
- 非う蝕性歯頸部欠損と歯磨き習慣,咬合力,咬合接触面積および平均圧力との関係
- 女子中高生における顎機能異常に関連する要因分析 : 共分散構造分析を用いての検討
- セメント質剥離破折による歯周組織破壊と破折面への細菌付着状態
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- 4-META/MMA-TBBレジンと骨との接着の長期安定性
- 実験的根尖性歯周炎の治癒に及ぼす4-META/MMA-TBBレジンによる root-end sealing の長期的効果
- ポケット探針型超音波スケーラーに関する研究 : 歯肉縁下デブライドメントに用いた場合の臨床効果について
- B-14-1120 ポケット探針型超音波スケーラーに関する研究 : 深い歯周ポケットに用いた場合の臨床効果について
- ポケット探針型チップを応用した超音波スケーラーによる歯肉縁下歯垢歯石の除去効果について : 第2報 深い歯周ポケットでの清掃能力について : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 試作ポケット探針型チップを応用した歯肉縁下超音波デブライドメント : 深い歯周ポケット内の歯垢・歯石除去能力について
- 試作ポケット探針型チップを応用した歯肉縁下超音波スケーリング : 第1報 深い歯周ポケットへの到達性について
- ポケット探針型チップを応用した超音波スケーラーによる歯肉縁下歯垢・歯石の除去効果について(第1報) : 第29回春季日本歯周病学会総会
- OCRを利用した歯周診査紙の電子化及び病院情報システムによる管理
- 歯周炎急性症状(急性歯周膿瘍)に対する2%塩酸ミノサイグリン歯科用軟膏の歯周ポケット内投与の効果について
- Bone morphogenetic protein配合のコラーゲン線維膜による骨誘導に関する病理組織学的研究 : 第2報 成体ラットの口蓋部および歯槽骨欠損部における観察
- 1B-31-18 : 00 リコンビナントBMPの歯周治療への応用に関する研究 : 第一報 コラーゲン膜を担体として成体ラットの口蓋部に移植した場合の骨形成について
- 1B-30-17 : 50 BMP(Bone Morphogenetic Protein)を配合したコラーゲン膜による骨誘導に関する研究 : 第2報 成体ラットの口蓋部及び歯槽骨欠損部における観察
- 口腔内露出歯根象牙質に対する歯周治療法の研究 : II.実験的に口腔内に露出させた歯根象牙質に対する歯周治療法の検討
- A-16-1140 BMP(Bone Morphogenetic Protein)を配合したコラーゲン膜による骨誘導に関する研究 : 第1報 ラット背部皮下における観察
- B-32-1020 実験的歯周炎と外傷が及ぼすサル歯周組織への影響 : Jigglingに伴う垂直性骨欠損
- B-2-930 口腔内露出歯根象牙質に対する歯周治療法の研究 : II.実験的に口腔内に露出させた歯根象牙質に対する歯周治療法の検討
- A-58-1720 歯周炎患者における咬合異常に関する研究 : 第2報 K6システムの診査結果と歯周炎の進行状態
- ペリオドンタルプロービングから歯周治療の方法と予後を見通す : 科学的根拠のあることからないことまで
- ヒト歯肉由来線維芽細胞におよぼす高濃度ニフェジピンの影響
- セメント象牙境の構造と機能に関する組織学的および免疫組織化学的研究
- ヒト歯肉由来線維芽細胞における高濃度 Nifedipine の影響
- リコンビナントBMPの応用方法が歯周組織再生に及ぼす影響
- 研究者の幸福
- 巻頭言(北大の歯学部に行って研究してみよう!)
- 現代青年の歯科保健に関する知識
- バングラデシュの学童・生徒における顎関節機能異常者の有病率 : 都市部,都市近郊部,農村部居住者の比較
- 有珠山噴火後の避難住民に対する巡回歯科医療サービス
- 幼児の口臭に関する調査
- 道内5市町村における幼児のう蝕有病状況 : 2001年(平成13年)健診
- 女子高校生における顎関節症の自覚症状に関するコホート調査
- 乳歯う蝕有病における男女差について
- 中高生における顎機能障害に関するアンケート分析
- 北海道大学歯学部附属病院予防歯科外来におけるう蝕からみた歯科保健管理の評価
- う蝕の無い3歳児の割合の増加と地域要因との関連 : 北海道212市町村での地域相関研究
- 歯科における高齢患者への応対スキル尺度の試作
- 青年海外協力隊における歯科医師の参加活動について : 第一報 隊員派遣の概要
- 女子中高生における口腔乾燥の自覚症状に関連する要因
- 経験的ベイズ推定値を用いた市町村別3歳児う蝕有病者率の地域比較および歯科保健水準との関連
- 高齢者の口腔乾燥症に関する調査
- 歯科衛生士学校卒業時の学生が習得した態度・行動 : 「情意」という側面からの考察
- 地域社会が3歳児のう蝕経験に及ぼす影響 : マルチレベル分析を用いた検討
- 社会保険診療報酬明細書をもとにした歯周治療の推移
- 根分岐部病変の診査に関する研究 : 第3報 試作した探針による下顎第1大臼歯根分岐部病変の臨床診査
- 根分岐部病変の診査に関する研究 : 第2報 下顎第2大臼歯の解剖学的観察と分岐部探針の適合性の検討
- 高校生における若年性歯周炎の実態調査 : 我国における歯周疾患の罹患実態とその予防対策 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 63.11歳少女の周期性好中球減少症に伴う高度の歯周炎(第2報)(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 根分岐部病変の診査に関する研究 : 下顎第1大臼歯の解剖学的観察と分岐部探針の適合性の検討
- 北海道内郡部と市部における永久歯萌出状況の20年前との比較
- 歯周病におけるプロービングデプス, アタッチメントレベルの臨床的意義に関する研究
- チューインガムの抽出液における再石灰化の評価
- キシリトール配合ガムの再石灰化に及ぼす影響 : 予備的研究
- 診療報酬明細書からみた歯科受診と医科受診の関連性
- 診療報酬明細書からみた抜髄・感染根管処置頻度の経年的推移
- ナイロンに多元素鉱物粉状体を混合して成形したフィラメントを用いた歯ブラシのブラッシング効果
- 診療報酬明細書からみた抜髄と感染根管治療の受療者の高年齢化
- 本学歯学部における「学生による臨床実習評価」の解析
- ネットワークを利用した歯学教材提供システムの構築と有用性の検討
- ラット臼歯抜歯創治癒過程における破骨細胞性骨吸収に及ぼすビタミンCの影響
- 「学生による授業評価」の結果に影響を与える評価項目
- ネットワークを利用した歯学教材データベースシステムの構築と有用性の検討
- 本学歯学部における「学生による授業評価」の包括的解析
- 骨形成蛋白質による異所性骨形成へのビタミンCの影響
- ヒト耳下腺唾液中のリン酸カルシウム沈殿促進物質
- 経験的 Bayes 推定値を用いた市町村別3歳児う蝕有病者率の地域比較および歯科保健水準との関連
- 知的障害者施設利用者の口臭について
- 骨芽細胞様MC3T3-E1細胞に対する poly (I:C) の作用
- 国立大学歯学部附属病院卒後臨床研修共通カリキュラムに基づいた研修実績の集計結果
- 国立大学歯学部附属病院卒後臨床研修共通カリキュラムに基づいた 研修項目の集計並びに評価システムの開発
- 乳歯のう蝕の有無と永久歯萌出との関係
- 生後発育におけるラット口蓋腺排泄管の分布について
- ラット口蓋腺生後発生における細胞増殖活性について
- 臼歯部修復物の生存期間に関連する要因
- 年齢層別のヒト全唾液中のラクトフェリン量に関する研究
- 口臭の自覚に関連した因子の検討
- 歯科医院における歯冠修復処置と定期歯科健診の歯科医業収支の比較
- 女子高校生における顎機能異常の自覚症状に影響する要因
- 1歳6カ月児の萌出歯数の年次変化
- 高齢喫煙者の唾液中の抗酸化酵素に関する研究
- 大学生の顎関節症の自覚症状と習癖の関連
- 歯科衛生士における道徳的感性測定尺度の開発 : 信頼性と妥当性の検討
- 幼児の歯科受診行動の相違とう蝕発生
- 北海道内群部と市部の永久歯萌出相でみた20年前との比較
- 全唾液中の年齢層別 Cu/Zn SOD 濃度
- ヒト唾液ヒスタチンの臨床応用 : 非特異的口腔免疫システムの重要因子
- 齲蝕に関係する食品表示の意識調査
- 非う蝕性歯頸部欠損と歯磨き習慣, 咬合力, 咬合接触面積および平均圧力との関係
- 歯学を学び,科学を学ぶそして,社会と人を学ぶ
- 歯周病患者のセルフケアに対する自己効力感測定尺度の開発 : 信頼性と妥当性の検討
- Papillon-Lefevre 症候群と診断した姉弟例
- 北海道大学附属病院口臭専門外来の現況
- B-16-11 : 40 rhBMP-2により再生した歯周組織の経時的変化
- A-26-10 : 30 ネコの人工的根分岐部III級骨欠損にrhBMP-2移植後に生じた歯根膜様組織と骨性癒着の病理組織学的観察