頸動脈狭窄病変に対するステント留置後の follow up : 超音波断層装置を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-31
著者
-
杉江 亮
大阪府三島救命救急センター
-
中原 一郎
国立循環器病センター脳血管外科
-
郡山 達男
広島大学第三内科
-
郡山 達男
広島大学大学院脳神経内科
-
野村 栄一
翠清会梶川病院神経内科
-
梶川 博
翠清会梶川病院脳神経外科
-
梶川 博
翠清会梶川病院 脳神経外科
-
川西 昌浩
医仁会武田総合病院脳神経外科
-
梶川 博
梶川病院 脳神経内科
-
中原 一郎
国立循環器病センター脳神経外科
-
山村 邦夫
翠清会鍛冶川病院脳神経外科
-
梶川 咸子
翠清会・梶川病院脳神経外科 神経内科
-
小川 竜介
翠清会梶川病院脳神経外科
-
中村 重信
広島大学医学部
-
野村 栄一
翠清会 梶川病院神経内科
-
杉江 亮
翠清会 梶川病院脳神経外科
-
川西 昌浩
翠清会 梶川病院脳神経外科
-
山村 邦夫
翠清会 梶川病院脳神経外科
-
小川 竜介
翠清会 梶川病院脳神経外科
-
梶川 咸子
翠清会 梶川病院神経内科
-
梶川 博
翠清会 梶川病院脳神経外科
-
中村 重信
翠清会 梶川病院脳神経外科
-
郡山 達男
広島大学大学院脳神経内科学
-
梶川 博
翠清会 梶川病院 脳神経外科
関連論文
- 初期血管性認知症の認知障害 (特集 高齢者にみられる認知障害の特徴)
- 日内変動を呈する常染色体劣性若年発症パーキンソニズム : 臨床像の検討
- BA-SCA嚢状動脈瘤とSCA紡錘状動脈瘤の合併症例に対し塞栓術を施行した1例
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する血行再建術 : Stentingの現状をCEAと対比して(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- Crescendo TIAを呈し緊急ステント留置を施行した頸部内頸動脈狭窄症の1例 : 微小脳塞栓の評価におけるMRI拡散強調画像法の有用性について
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療成績・術後合併症
- 両側の血行再建を行った内頸動脈狭窄症 : 頸動脈ステント留置の活用
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting
- 脳血管撮影による微小塞栓の検討
- 内耳障害患者のグルクロン酸含有特異酸性糖脂質抗体に関する研究
- 自己免疫性ニューロパチーにおける血液浄化療法の効果 : 抗ガングリオシド抗体との比較 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- 免疫吸着療法が著効したAcute Inflammatory Demyelinating Polyneuropathy (AIDP)の2症例 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- 免疫吸着療法前後における血清可溶性セレクチンの変動
- 糖尿病性自立神経障害と凝血学的指標との関連
- 脳腱黄色腫症に対するLDLアフェレシスの治療経験 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- 原発性脳幹出血症例における自律神経症候と転帰について
- 多発性硬化症における血管内皮の活性化・傷害 : von Willebrand因子とthrombomodulinを用いた検討
- 末梢神経伝導検査における振幅比,持続時間比,面積比の加齢による変化
- 透析療法中の慢性腎不全に発症した自己免疫性ニューロパチー : 抗糖脂質抗体の病因的意義
- 高脂血症治療と脳梗塞再発 (特集 虚血性脳疾患の病態と治療--update) -- (予防)
- 頸部血管超音波検査が診断に有用であった bow hunter's syndrome の1例
- 1. 日本における葉酸反応性神経疾患
- 8. 高齢者における葉酸欠乏性神経疾患の特徴
- 脳卒中診療からみた医療の安全性と課題(特別企画II シンポジウム「医療の安全性とME」 : 医師の立場から,第28回中国四国支部大会抄録)
- 頸部血管超音波検査が診断に有用であった bow hunter's syndrome の1例
- 動脈硬化画像診断の進歩:超音波検査を用いた診断法 (特集 動脈硬化--基礎と臨床) -- (臨床)
- 脳梗塞における血中 von Willebrand 因子活性の変動および抗血小板薬の与える影響についての検討
- 抗GD1b抗体および抗GQ1b抗体の上昇をみとめ重篤な自律神経障害を合併したGuillain-Barre症候群の1例
- 脳梗塞発症から慢性期までの血漿可溶性P-selectinとE-selectinの経時的変動の検討
- 重症筋無力症で胸腺摘出9年後に扁平苔癬を合併した1例
- 痴呆、Parkinsonismを主徴とし、全経過30ケ月で高度の視床、下オリーブ核変性を伴った海綿状脳症の1剖検例
- 脳葉型大出血を合併した視神経-脊髄型の多発性硬化症の1例
- 痴呆にて発症し, 経過中parkinsonismを呈したmotor neuron diseaseの1例
- パーキンソン病・血管障害性パーキンソニズムにおける血圧・心拍数日内変動相関の検討
- 新規GFAP遺伝子変異(S398F)をみとめた成人型 Alexander 病の1例
- 非根治成人ファロー四徴症に合併した奇異性脳塞栓症の1例
- 特徴的なMRI画像を契機として診断確定したムコ多糖症I軽症型(Scheie 病)の50歳代姉妹例
- 発症後30年経過したPARK6の1例 : 脳機能画像による検討
- MRI拡散強調画像にてくも膜下腔に高信号域をみとめたリウマチ性髄膜炎の1例 : FLAIR画像との比較
- 主要薬剤の大規模臨床試験 J-STARS (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (脳血管障害)
- 治療研究動向 IFNβ治療と効果予測因子 (特集 免疫性神経疾患Update--Focusing on the Studies in the Latest Five Years) -- (多発性硬化症)
- 高血圧・脂質異常症・糖尿病の管理 (特集 脳血管障害最前線--Time is brainの時代を迎えて) -- (危険因子の管理)
- プラバスタチンの効果--J-STARSを中心に (特集 脳卒中の危険因子としての脂質異常症)
- 脳卒中大規模臨床試験(J-STARS)をモデルとした電子的臨床データ収集基盤の構築
- 脳梗塞感受性遺伝子の解析を探る (特集 血管病の遺伝子診断に迫る)
- スタチンによる脳梗塞再発予防研究 : J-STARS
- 脳血管障害ハイリスク患者(代謝性疾患)に対する脳卒中予防 (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- 脳卒中の予防にスタチンは有効か (特集 脳卒中治療のエビデンス) -- (脳卒中慢性期の治療)
- スタチン療法の意義 : J-STARSを中心に
- 上肢から始まる亜急性進行性の筋力低下を来した68歳、男性
- 脊髄硬膜動静脈瘻の塞栓術の経験(2例)
- ●どう解決するか : 脳主幹動脈ステント留置術にともなう合併症とその対策 : 2.血管内ステント留置術
- 脳微小循環とその障害 (特集 微小循環障害) -- (臓器微小循環とその障害:メカニズムから治療まで)
- 脳動静脈奇形に対する摘出術を中心とした治療戦略
- 頸動脈病変治療の諸問題 頭頸部主幹動脈狭窄に対するstenting
- AVM手術時における術中DSAの有用性
- 脳動静脈奇形に対する治療戦略 : 血管内手術と radiosurgery の支援による摘出術
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤の治療 : 血管内手術の有用性
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting : Preliminary experience
- 頭頸部主幹動脈狭窄におけるステント留置
- 内頸動脈-眼動脈分岐部未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に網膜動脈分枝閉塞症をきたした1例
- 2.頚部頚動脈狭窄に対するstentingの適応
- 出血発症の重症脳/硬膜動静脈奇形に対する超急性期治療
- クモ膜下出血対応の進歩 破裂脳動脈瘤に対する塞栓術の治療成績
- 頸部血管超音波検査が診断に有用であった bow hunter's syndrome の1例
- Basal interhemispheric approach にて再手術を行った前交通動脈瘤の2例
- 頸部頸動狭窄症に対するステント留置術が全身血圧, 脈拍数に及ぼす影響
- 脳動脈瘤に対する血管内手術 : 瘤内塞栓術における remodeling technique の応用
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤に対する脳血管内手術
- 脳血管攣縮に対する塩酸パパベリン動注療法における合併症
- 未破裂巨大血栓化椎骨動脈瘤に対する血管内親動脈閉塞術 : 閉塞術著効後に動脈瘤再増大をみた1例
- 初回脳血管造影にて出血源不明なくも膜下出血に対する治療方針の検討
- 眼動脈分岐部動脈瘤の血管内治療
- 自動釘打機による後頭正中部穿通性脳損傷の1治験例
- 浅側頭動脈 : 中大脳動脈バイパス術後に脳内出血をきたした1例
- 嚢胞性聴神経鞘腫摘出術後の交通性水頭症 : 2例報告
- 浅側頭動脈・中大脳動脈吻合術後に大脳高次機能の改善をみた脳主幹動脈閉塞症 : 症例報告と手術適応について
- 浅側頭動脈中大脳動脈吻合術後に大脳高次機能の改善をみた脳主幹動脈閉塞症の2例
- 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻塞栓術前後の経眼窩的TCDおよびPDI所見(2例呈示)
- 80歳以上の高齢者の脳動脈瘤性クモ膜下出血について : 59症例分析
- 頚動脈の動脈硬化性病変の進展に関する予知因子の検討 : 特に血栓・止血学的指標との関連
- 脳血管攣縮に対する塩酸パパベリン動注療法の現状と展望 : 合併症例の検討から
- 脳動脈瘤塞栓術の役割-現状と展望
- 動脈硬化性頸動脈狭窄症に対するステント併用血管形成術
- 重症くも膜下出血の管理 : 根治術施行までの問題点
- 低体温療法下に急性期血行再建を行った内頸動脈閉塞症の1例
- 2. 救命救急センターにおけるリハビリテーションの現状と課題 : 大阪府三島救命救急センターの場合(第17回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 外傷性浅側頭動脈瘤の1例
- 広範な周囲脳浮腫を随伴したため転移性脳腫瘍を疑わせた小脳血管芽腫の1例
- 後頭蓋窩に発生したneurenteric cystの1例
- 頭部MRIでみられる小血管病変の予知因子:凝固系,血管内皮系ならびに血小板系指標を用いた検討
- 頭部MRIでみられえる小血管病変の危険因子
- 5.各種神経疾患における起立による事象関連電位P300への影響 : 起立性低血圧との関連 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(脳波)
- 糖尿病性ニューロパチーにおける血管運動障害 : レーザー・ドップラー血流計による検討
- Bモード法を用いた経皮的血管形成術(PTA)の内頚動脈壁プラークへの影響に関する検討
- 頸動脈狭窄病変に対するステント留置後の follow up : 超音波断層装置を用いた検討
- 神経外傷における地域連携 : 広域搬送システムにより救急医療崩壊は阻止できるか
- 心停止後に臓器移植を施行した1例
- 小児重症頭部外傷に対する脳低温療法の検討
- 緊急開頭術に引き続き脳低温療法を施行した重症急性硬膜下血腫症例の検討