岩石の風化による二酸化炭素の吸収・固定速度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
二酸化炭素問題の対策技術の一つとして,資源量が豊富である岩石の風化反応に注目した.しかしながら,岩石を利用する対策技術では,その風化反応速度は遅く,その反応速度がネックになると予想される.本研究では,基礎的知見を得るために,様々な珪酸塩鉱物について,速度論的検討を行った.実験は,二酸化炭素飽和水を用意し,粉末状の鉱物を加え,恒温槽内(25°C)で撹拌を行いながら,二酸化炭素を流し続けた.そして,一定時間経過後,一定量採取し,手早くろ過し,ろ液からの再沈澱を防ぐために硝酸を加え,液中の主成分元素を定量した.溶解反応は,瞬間的な溶出過程・一次的な濃度増加過程・風化反応の平衡からなることがわかった.さらに,風化反応の律速段階は,鉱物表面上に存在することから,風化反応速度を表面積当りの溶解速度として求めた.速度は2.1×10−5–7.3×10−4 mol/(m2· h)の範囲であり,中でもCaを主成分とするCaSiO3,CaCO3の溶解速度が速いことがわかった.
- 2010-07-20
著者
関連論文
- 西豪州乾燥地における植林地選定を目的とした表面流出モデルの開発
- 中国のエネルギー需給データに基づく高度経済成長下におけるエネルギーに関する技術移転の役割に関する考察
- 既存設備を用いたプラスチックごみ混合焼却試験時のダイオキシン類等の有害ガス生成挙動 : ―武蔵野市におけるケーススタディ―
- 高度経済成長下における貯蓄と投資の特徴についての考察--日中の比較研究
- 電場触媒反応による低温でのメタンおよびエタノールの水蒸気改質
- 4-7-3 電場アシスト触媒反応による低温メタン水蒸気改質反応(4-7 メタン・DME,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- ペロブスカイト型酸化物触媒上におけるエチルベンゼン脱水素
- 岩石の風化による二酸化炭素の吸収・固定速度
- 7-90-1 中国におけるごみ焼却発電プラントの環境負荷評価 : 吉林省四平市のケーススタディ(Session 7 環境対策・リサイクル,ポスター発表)
- 中国におけるごみ焼却発電の特徴に関する予備的考察 (特集 廃棄物処理・管理技術)