南極におけるヒト概日リズムの季節変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生気象学会の論文
- 1999-08-01
著者
-
米山 重人
北海道大学第1外科
-
本間 研一
北海道大学第1生理
-
橋本 聡子
北海道大学医学研究科・統合生理
-
本間 研一
北海道大学 大学院医学研究科生理学講座
-
本間 研一
北大 大学院医学研究科 統合生理学 時間生理学分野
-
本間 研一
北海道大学医学部第一生理
-
本間 研一
北海道大学大学院医学系研究科
-
米山 重人
北海道大学医学部統合生理学講座
-
本間 研一
北海道大学大学院医学研究科
-
本間 研一
北海道大学
関連論文
- 血清CEAおよびCA19-9の高値を示した巨大成熟型後腹膜奇形腫成人例
- 脾原発 inflammatory pseudotumor の1例
- 75. 教室における早期食道癌の経験(第37回食道疾患研究会)
- 91. 身体活動量に関する無拘束簡易計測の検討(第58回日本医科器械学会大会)
- 91.身体活動量に関する無拘束簡易計測の検討
- 月経周期に伴う生体リズムおよび睡眠の変動
- 在宅における脳波計測記録法とその応用
- OP-223-8 長期人工呼吸管理患者における栄養投与量の検討 : 第2報(栄養-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-643 肝膿瘍を契機に発見された大腸癌の2例(大腸悪性6,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-125 胃瘻,腸瘻造設クリニカルパスと地域連携(代謝・栄養3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-111 Nuck管開存により除水不良となった小児CAPDの1例(副腎腫瘍他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-9 アレルギー性紫斑病に合併した多発性小腸潰瘍の1例(小腸 炎症性疾患,潰瘍,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1498 高齢者胃癌胃切除症例におけるE-PASS scoring systemの有用性についての検討(胃癌術後合併症,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-120 肺嚢胞に対する胸腔鏡下手術 : 術式の工夫(一般示説19 胸腔鏡手術,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 日帰り術後化学療法クリニカルパスの導入
- 大腸癌肝肺転移再切除例の検討
- P-252 一般外科一次救急(夜間・休日)における小児症例の検討(その他4)
- 11.出生後早期に発生し鏡視下手術を行った卵巣嚢腫茎捻転の1例(第71回日本小児外科学会北海道地方会)
- 9.小児の肛門疾患の検討(第70回日本小児外科学会北海道地方会)
- DL-10-2-06 大腸癌肝肺転移再切除例の検討(要望演題10-2 : 転移性肝癌に対する治療2)
- P-249 中高年者(40歳以上)の気胸手術の検討(肺嚢胞1)(一般示説26)
- 11. 腹腔鏡補助下手術を行った十二指腸下行脚潰瘍の1例(第69回日本小児外科学会北海道地方会)
- 6.Gross B型食道閉鎖症に対する左開胸胸腔内有茎空腸移植術の経験(第35回日本小児外科学会北海道地方会)
- 19. 高位鎖肛に対する Posterior Sagittal Anorectoplasty の治療経験(第34回日本小児外科学会北海道地方会)
- 7. 進行大腸癌を発症した Prader-Willi 症候群の 1 例(第 66 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 13. 小児膵・胆管合流異常症例の検討(第 65 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 示-77 Cronkheit-Canada 症候群に合併した盲腸癌切除例 : 本邦集計例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 時計遺伝子転写調節因子BMAL1および Clock のラット視交叉上核におけるサーカディアンリズムと光反応性
- ラット視交叉上核分散培養神経細胞の自発発火リズム特性
- 地上閉鎖環境における精神心理的リスクアセスメントツール特性の検討 : 国際宇宙ステーション(ISS)におけるリスクマネージメントにむけて
- 269 一般病院における癌告知の検討 : 患者および家族アンケート法(第47回日本消化器外科学会総会)
- 新生児期の暗期延長飼育による母ラットの養育行動の変化と仔ラットの行動学的変化
- 未熟児におけるウルトラジアン・リズムと身体接触・授乳間隔の関係
- 視床下部-下垂体-副腎皮質系のリズム (代謝リズム)
- 8. 当科における小児鈍的腹部外傷例の検討(第 42 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 19.小児虫垂淡の検討(第37回日本小児外科学会北海道地方会)
- 408 悪性閉塞性黄疸に対する一期的手術の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- ヒト概日時計のシステム生物学 (特集 体内リズム--複雑な遺伝子発現制御のネットワークをシステムとして理解する)
- 化学療法に抵抗する進行再発乳癌症例へのWeekly Taxol治療
- 外科医からみたリスクマネージメントの現状と対策
- PP307084 大腸癌肝再発および肺再発の病態と治療
- 概日リズム位相固定条件下での活動スケジュール12時間シフトの試み
- LD比がヒトメラトニン及び睡眠覚醒リズムに与える影響
- ヒトフリーラン周期の経時変化と照度依存性
- 非光因子(強制的睡眠・覚醒スケジュール)によるヒトサーカディアンリズムの同調
- 生体リズム機構の階層的モデル化
- 多振動体時計のリズム発振
- マルチ電極ディッシュを用いたラット視交叉上核器官培養における神経活動リズム
- 視交叉上核振動細胞のリズム特性
- 視交叉上核振動細胞間のシナプスを介する同期とその伝達物質
- ラット視交叉上核分散培養神経細胞のスパイク相関とサーカディアンリズム同期
- マウス行動リズム異常と視交叉上核 Period 遺伝子発現リズム
- 体内時計の分子機構
- 生物時計の分子機構
- 周期的制限給餌(RF)下に於けるラット脳内NPY動態
- 給餌性サーカディアンリズムの発現における Arginine Vasopressin(AVP) と Corticotropin Releasing Hormone(CRH) の差異
- O-1-3 CS系マウスの特異的なサーカディアンリズム : 体内時計2振動体仮説のモデルミュータント(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- 生物時計関連遺伝子BMAL1と Clock のラット脳内発現分布と昼夜変動、光反応性
- 睡眠と生体リズム
- 概日系と階層的多振動体構造(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 巻頭言
- ヒトのサーカディアンリズムと光環境
- 生体リズムと脳
- 人工的環境と生物時計の狂い(装置化する建築)
- 生物時計の階層性 : 時計遺伝子から行動リズムまで
- サーカディアンリズム(第2&3回複雑系札幌シンポジウム講究録,研究会報告)
- 生物時計の時刻発信機構における脳内アミンの役割 (生物リズムと生物時計--高等動物の環境適応の時間生物学的考察) -- (生物時計と時刻発信機構)
- 母子分離による新生児ラット生物時計の同調と環境温度の影響(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 日長の季節性変動と概日リズム振動体(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 視交叉上核神経細胞内における概日リズムシグナル伝達(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 光周期に異なる反応を示すマウス視交叉上核概日振動体群とその局在解析(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 低照度環境下におけるヒト生体リズムの同調
- 運動が体内時計に及ぼす影響
- 体内時計の同調と強制運動スケジュール
- 周期的運動(T=23時間40分)のヒト体内時計に及ぼす効果
- 午後の運動がヒトの体温及びメラトニン概日リズムに与える影響
- 大学の将来と日本生理学会の役割
- 生物時計 (とき)
- 生体リズムの内的脱同調における時計遺伝子の役割
- 日長変化によるヒト生体リズムへの影響
- Methamphetamine(MAP) 慢性投与ラットにおける松果体、血漿メラトニンリズムと行動リズムの乖離
- 周期的制限給餌(RF)下のリズム発現に於ける脳内NPYの役割 : リアルタイムPCR(プリズム)を用いたNPYmRNAの定量的解析
- 視交叉上核の階層性構造と単一神経細胞リズム
- 低照度閉鎖環境下でスケジュール化された共同生活を送る被験者の概日リズム : 宇宙ステーションシミュレート実験
- 長期人工呼吸管理患者におけるCASSの感染症予防に対する有用性,および部材・手順の統一に関する研究
- 体温の在宅計測 : 健康と体内異常の評価
- 南極において二相性の通年変動を示したヒト赤血球造血
- 南極におけるヒト概日リズムの季節変動
- 南極ドーム基地におけるヒト生体反応
- 南極ドーム基地におけるヒトの体内時計
- メラトニン経口投与によるヒト・サーカディアンリズムの同調
- 光のメラトニン抑制反応と位相反応の解離
- メラトニンと生体リズム
- 東日本大震災と24時間社会
- 人工照明とヒトの生物時計
- 睡眠覚醒リズムの調節と環境要因
- 光によるヒト血中メラトニン抑制反応とサーカディアンリズムの位相反応の解離
- 8時間位相前進させた睡眠覚醒スケジュールがヒトのメラトニン及び睡眠覚醒リズムに与える影響
- 人工照明とヒトの生物時計
- VF-044-2 人工呼吸患者76名の一斉移送の経験(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)