南極ドーム基地におけるヒトの体内時計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-23
著者
-
米山 重人
市立稚内病院外科
-
本間 研一
北海道大学第1生理
-
橋本 聡子
北海道大学医学研究科・統合生理
-
本間 研一
北海道大学 大学院医学研究科生理学講座
-
本間 研一
北海道大学医学部第一生理
-
米山 重人
北海道大学医学部統合生理学講座
-
本間 研一
北海道大学
関連論文
- P-1402 消化管穿孔による汎発性腹膜炎における臓器不全からみた重症度と治療方針
- 91. 身体活動量に関する無拘束簡易計測の検討(第58回日本医科器械学会大会)
- 91.身体活動量に関する無拘束簡易計測の検討
- 生体リズムの分子機構 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床)
- 月経周期に伴う生体リズムおよび睡眠の変動
- 在宅における脳波計測記録法とその応用
- 睡眠の神経生理学 (特集 睡眠障害の最新の知識) -- (睡眠障害臨床の基礎知識)
- 左側大腸癌イレウスの治療方針 : 経肛門的イレウス管を用いた治療の有用性
- 示I-221 イレウスを呈する大腸癌の治療方針 : 左側結腸・直腸癌に対する経肛門的減圧法の有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- 17. 当科における小児鼠径ヘルニア嵌頓症例の検討(第 57 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 示-77 Cronkheit-Canada 症候群に合併した盲腸癌切除例 : 本邦集計例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 生物時計と神経内分泌のリズム (特集 神経内分泌学の進歩)
- Clockと二量体を形成するbHLH-PAS型転写因子BMAL1の脳内局在と視交叉上核における日内リズム
- マウスBMAL1 cDNAのクローニングとスプライス バリアントの解析
- 時計遺伝子転写調節因子BMAL1および Clock のラット視交叉上核におけるサーカディアンリズムと光反応性
- ラット視交叉上核分散培養神経細胞の自発発火リズム特性
- 地上閉鎖環境における精神心理的リスクアセスメントツール特性の検討 : 国際宇宙ステーション(ISS)におけるリスクマネージメントにむけて
- 新生児期の暗期延長飼育による母ラットの養育行動の変化と仔ラットの行動学的変化
- 睡眠・覚醒・生体リズムの調節機構 (特集 不眠症--基礎・臨床の最新研究) -- (不眠の病理機構)
- モデル動物を使った睡眠研究--ヒト型睡眠の特徴とそのモデル化 (『眠り』をめぐるバイオロジー)
- 未熟児におけるウルトラジアン・リズムと身体接触・授乳間隔の関係
- 視床下部-下垂体-副腎皮質系のリズム (代謝リズム)
- 2種の生物発光レポーターを用いたマウス時計遺伝子発現リズムの解析(生命リズムと振動子ネットワーク)
- ラットの眠りをヒトの眠りに--メタンフェタミンを用いたヒト睡眠覚醒リズム制御研究 (あゆみ 眠りの科学--動物モデルによる睡眠覚醒研究)
- ヒト概日時計のシステム生物学 (特集 体内リズム--複雑な遺伝子発現制御のネットワークをシステムとして理解する)
- 時計遺伝子発現と行動リズム (特集 概日リズムの分子精神医学)
- 生体リズムと季節--その臨床的意義 (気象病・季節病)
- 概日リズム位相固定条件下での活動スケジュール12時間シフトの試み
- 睡眠の生理学 (特集1 睡眠・覚醒リズム障害の診断と治療)
- ヒトの概日リズムと睡眠 (特集 生体リズムとしての睡眠)
- LD比がヒトメラトニン及び睡眠覚醒リズムに与える影響
- ヒトフリーラン周期の経時変化と照度依存性
- 非光因子(強制的睡眠・覚醒スケジュール)によるヒトサーカディアンリズムの同調
- 新生児マウス視交叉上核における時計遺伝子発現リズムの反応性
- メラトニンの抗酸化機構におけるグルタチオンの役割
- 食習慣と食欲--時間生物学からみた食欲の脳機構 (特集 脳の健康と運動)
- 生体リズム機構の階層的モデル化
- 多振動体時計のリズム発振
- マルチ電極ディッシュを用いたラット視交叉上核器官培養における神経活動リズム
- 視交叉上核振動細胞のリズム特性
- 視交叉上核振動細胞間のシナプスを介する同期とその伝達物質
- ラット視交叉上核分散培養神経細胞のスパイク相関とサーカディアンリズム同期
- マウス行動リズム異常と視交叉上核 Period 遺伝子発現リズム
- 体内時計の分子機構
- 生物時計の分子機構
- 周期的制限給餌(RF)下に於けるラット脳内NPY動態
- 給餌性サーカディアンリズムの発現における Arginine Vasopressin(AVP) と Corticotropin Releasing Hormone(CRH) の差異
- O-1-3 CS系マウスの特異的なサーカディアンリズム : 体内時計2振動体仮説のモデルミュータント(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- CS系マウスのサーカディアンリズム-リズムスプリッティングとSCNの Fos, JunB 蛋白位相依存性
- 生物時計関連遺伝子BMAL1と Clock のラット脳内発現分布と昼夜変動、光反応性
- 哺乳類体内時計の光同調と視交叉上核の時計関連遺伝子
- 健康指標としての生体リズム (人間工学と健康指標)
- 睡眠と生体リズム
- 概日系と階層的多振動体構造(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 巻頭言
- ヒトのサーカディアンリズムと光環境
- 生体リズムと脳
- 人工的環境と生物時計の狂い(装置化する建築)
- 生物時計の階層性 : 時計遺伝子から行動リズムまで
- サーカディアンリズム(第2&3回複雑系札幌シンポジウム講究録,研究会報告)
- 生物時計の時刻発信機構における脳内アミンの役割 (生物リズムと生物時計--高等動物の環境適応の時間生物学的考察) -- (生物時計と時刻発信機構)
- 母子分離による新生児ラット生物時計の同調と環境温度の影響(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 睡眠障害が身体に影響を及ぼすメカニズム (特集 睡眠障害治療により期待される身体疾患の改善)
- 睡眠障害の時間治療 (特集 時間薬理学--最適な投与方法を求めて)
- 日長の季節性変動と概日リズム振動体(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 視交叉上核神経細胞内における概日リズムシグナル伝達(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 光周期に異なる反応を示すマウス視交叉上核概日振動体群とその局在解析(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 低照度環境下におけるヒト生体リズムの同調
- 運動が体内時計に及ぼす影響
- 体内時計の同調と強制運動スケジュール
- 周期的運動(T=23時間40分)のヒト体内時計に及ぼす効果
- 午後の運動がヒトの体温及びメラトニン概日リズムに与える影響
- 大学の将来と日本生理学会の役割
- 生物時計 (とき)
- 生体リズムの内的脱同調における時計遺伝子の役割
- 日長変化によるヒト生体リズムへの影響
- Methamphetamine(MAP) 慢性投与ラットにおける松果体、血漿メラトニンリズムと行動リズムの乖離
- 周期的制限給餌(RF)下のリズム発現に於ける脳内NPYの役割 : リアルタイムPCR(プリズム)を用いたNPYmRNAの定量的解析
- 視交叉上核の階層性構造と単一神経細胞リズム
- 低照度閉鎖環境下でスケジュール化された共同生活を送る被験者の概日リズム : 宇宙ステーションシミュレート実験
- 体温の在宅計測 : 健康と体内異常の評価
- 南極において二相性の通年変動を示したヒト赤血球造血
- 南極におけるヒト概日リズムの季節変動
- 南極ドーム基地におけるヒト生体反応
- 南極ドーム基地におけるヒトの体内時計
- 鼎談「キレない心はつくれるか」 (平成18年度 社団法人生命科学振興会北海道支部例会 市民公開講演会「脳のはたらきと心の動き」=キレる核心に迫る)
- 基調講演「現代の脳科学から見た心」 (平成18年度 社団法人生命科学振興会北海道支部例会 市民公開講演会「脳のはたらきと心の動き」=キレる核心に迫る)
- メラトニン経口投与によるヒト・サーカディアンリズムの同調
- 光のメラトニン抑制反応と位相反応の解離
- 基調講演 体内時計と心のリズム (平成17年度 社団法人生命科学振興会北海道支部例会)
- 時間感覚と生物時計 (特集=リズムが創りだす生命のしくみ)
- 生物時計と睡眠覚醒リズム--乱れる生活リズムのメカニズム (講習会 平成12年度学校保健講習会)
- メラトニンと生体リズム
- 東日本大震災と24時間社会
- 人工照明とヒトの生物時計
- 睡眠覚醒リズムの調節と環境要因
- 光によるヒト血中メラトニン抑制反応とサーカディアンリズムの位相反応の解離
- 8時間位相前進させた睡眠覚醒スケジュールがヒトのメラトニン及び睡眠覚醒リズムに与える影響
- 生体リズム異常と肥満・代謝障害
- 人工照明とヒトの生物時計