鼻副鼻腔粘膜の病態解明と制御 : -TLRを中心に-司会のことば
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-01
著者
-
竹内 万彦
三重大学医学部耳鼻咽喉科教室
-
氷見 徹夫
札幌医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
竹内 万彦
三重大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
竹内 万彦
三重大学 医学部耳鼻咽喉科学教室
-
竹内 万彦
三重大・院医・耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
氷見 徹夫
札幌医大耳鼻科
-
氷見 徹夫
札幌医科大学医学部 耳鼻咽喉科学講座
-
氷見 徹夫
札幌医科大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
氷見 徹夫
札幌医科大学耳鼻咽喉科学講座
-
氷見 徹夫
札幌医科大学耳鼻咽喉科
-
竹内 万彦
三重大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
竹内 万彦
三重大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
氷見 徹夫
札幌医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
氷見 徹夫
札幌医科大学 耳鼻咽喉科 学教室
-
氷見 徹夫
札幌医科大学
関連論文
- 喘息の診断を受けていた原発性線毛運動不全症の1例
- 睡眠時無呼吸症候群における鼻腔抵抗値の体位変化
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- シラカバ花粉感作例における口腔アレルギー症候群を起こす原因食物のクラスタリング
- 札幌のシラカバ花粉症と口腔アレルギー症候群
- 小児睡眠時無呼吸症候群の終夜睡眠ポリグラフによる検討
- 頬間隙に発生した悪性リンパ腫例
- ミクリッツ病と全身性IgG4関連疾患 : 当科における systemic IgG4-related plasmacytic syndrome (SIPS) 40例の臨床的検討から
- ミクリッツ病3例の検討
- ミクリッツ病3症例の臨床的検討
- クラリオン人工内耳の聴取成績(成人)
- 当科における内視鏡下鼻内副鼻腔手術症例の検討 -特に鼻茸合併症例を中心に-
- 通年性アレルギー性鼻炎に対する免疫療法の治療成績とその評価
- 当教室過21年間の食道異物症例の集計
- 口腔内のウイルス感染
- ヒト中耳炎患者におけるMALT(粘膜関連リンパ組織)の構成細胞について
- スギ,ヒノキ花粉症による嗅覚障害について
- 慢性副鼻腔炎に対する局所薬物療法
- 喉頭腺扁平上皮癌の1例
- 原発性線毛運動不全の同胞例
- 花粉の感作と口腔アレルギー症候群
- 過去8年間における札幌地方のシラカバ花粉飛散状況と気象との関係について
- 札幌のシラカバ花粉症とOral allergy syndrome
- 216 札幌市における7年間の花粉飛散状況と気象因子によるシラカバ花粉飛散予測
- 頭頸部粘膜原発悪性黒色腫 : 25例の治療結果
- 掌蹠膿疱症に対する扁摘の臨床効果 : その長期予後
- 中咽頭癌の治療成績と予後因子
- 中耳起炎菌に対する単球/マクロファージのIL-12産生能の検討
- 中耳炎起炎菌とケモカインの産生に関する検討
- 小脳橋角部腫瘍の臨床的検討
- UPPPが有効であって小児OSASの3症例
- 頸部食道癌の臨床的検討
- ヘリカルCTによる耳小骨連鎖のvirtual endoscopy
- 当科における小児睡眠時呼吸障害例の治療成績
- MS25-#1 当科で経験したsystemic IgG4-related plasmacytic syndrome(SIPS)55例の臨床的特徴の解析(膠原病と類似疾患2-肺病変を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-#4 鼻アレルギー局所におけるGATA-3,T-bet,ROR_γ陽性細胞に関する免疫組織学的検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 広汎性発達障害と精神運動発達遅滞を伴う重複障害児の聴覚補償
- 弱視を伴う Auditory neuropathy の聴覚情報補償について
- 受容型SLIの合併が語音聴取の低下に影響を及ぼした片側軽度難聴の一例
- 急性散在性脳脊髄炎症例におけるABRの検討
- 当科の音場ASSR検査の検討
- 広汎性発達障害と精神運動発達遅滞を伴う重複障害児の人工内耳装用の経過
- 幼児声門下喉頭嚢胞の1例
- 81 シラカバ花粉IgE陽性の口腔アレルギー症候群における原因抗原の検討 : Betv1,Betv2およびPrup3(食物アレルギー1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 頸部腫脹で発症し診断に苦慮した学童期発症の川崎病例
- 胸骨切開を行った甲状腺腫瘍症例の検討
- MS10-9 アレルギー性鼻炎下鼻甲介におけるFOXP3+調節性T細胞数に関する免疫組織学的検討(アレルギー性鼻炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-2 核内受容体PPAR-gammaを介したヒト鼻粘膜上皮細胞および樹状細胞のタイト結合の発現調節機構(抗原提示細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 新種細菌 Alloiococcus otitidis 菌体成分に対する抗体の検出、ならびに多糖体抗原の構造解析
- 盲聾症例における人工内耳のマッピングの検討
- 内耳奇形を伴う幼児発症型骨パジェット病の1例
- 当科のASSR検査の検討
- 人工内耳手術における顔面神経窩の局所解剖学的検討
- 人工内耳手術での解剖学的制約の検討
- 右脳巨大グリオーマ摘出術後の左人工内耳手術症例 : 聴覚中枢の術前機能評価
- 喉頭・気管・気管支異物症例の臨床的検討
- 144 2003年のスギ花粉症に対する免疫療法の効果の解析
- スギ花粉症に対する塩酸オロパタジンの季節前投与の効果
- 地域病院での人工内耳マッピング, リハビリテーションの試み
- 突発性難聴300耳の治療に関する検討 : Grade 2-4 における多剤併用効果
- 脳奇形児の聴力と補聴器装用について
- 三次元MRIと高分解能CTによる蝸牛の領域分析 -人工内耳適応の術前診断への応用-
- 鼻・副鼻腔原発小細胞癌の2例
- ラット実験的中耳炎における肺サーファクタン特異蛋白質(SP-A, SP-D)の存在について
- 三重県身体障害者更生相談所における補聴器給付の現況
- 副鼻腔真菌症症例の検討
- 下咽頭癌治療法の検討-N2梨状陥凹癌の治療戦略
- 4 Oral allergy syndromeと花粉症(イブニングシンポジウム7 アレルギー性鼻炎が他のアレルギー疾患に及ぼす影響)
- 下咽頭癌治療法の検討 : N2梨状陥凹癌の治療戦略
- 上咽頭癌の新TNM分類の予後因子としての意義-旧TNM分類との比較
- 顔面神経麻痺を伴い再発した中耳腺腫の一例
- 人工内耳手術160例における不具合・術後合併症の検討
- スギ花粉小児対するベシル酸ベポタスチンの季節前投与の試み
- 440 スギ花粉症における免疫療法の花粉飛散数による医療経済効果(免疫療法, 減感作療法(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻中隔後端に有茎性に発生した腺癌例
- 茎状突起過長症の一治験例
- 当科における過去20年間の小唾液腺腫瘍の臨床統計
- 側臥位型頭位性めまい症の臨床的検討
- 真珠腫性中耳炎術後の遺残性再発
- アレルギー性鼻炎患者におけるCD14遺伝子多型性の検討
- 当科における心因性難聴の検討
- 補聴器外来における補聴器適合と装用実況の検討
- 鼻腔開存度へのエメダスチンの効果
- スギ花粉症患者に対するプランルカスト初期治療例でのacoustic rhinometerによる鼻腔開存度の評価
- 標準化アレルゲン治療エキスを用いた免疫療法の効果(第2報)
- 鼻副鼻腔粘膜の病態解明と制御 : -TLRを中心に-司会のことば
- 当科における小児睡眠時呼吸障害例の治療成績
- ラット気管粘液産生モデルの研究 : 移植気管の電気生理学的特性
- スギ花粉症へのアイピーディ【○!R】初期治療効果
- 喘息の診断を受けていた原発性線毛運動不全症の1例
- 中耳炎再手術症例の検討
- P5-8-4 喘息を合併する原発性線毛運動不全の3例(P5-8その他,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻粘膜上皮におけるヒスタミンH_2レセプターmRNAの発現と局在
- 275 鼻粘膜におけるヒスタミンH3受容体の局在とはたらき
- 良性発人行性頭位眩暈症の浮遊耳石置換法
- 鼻アレルギー患者の臨床症状と鼻粘膜肥満細胞
- 滲出性中耳炎中耳貯留液中のT細胞レセプターβ鎖の解析
- 鼻粘膜上皮におけるヒスタミンH_2レセプターmRNAの発現
- 鼻粘膜上皮におけるヒスタミンH_1レセプターmRNAの発現
- 当科における小児睡眠時呼吸障害例の治療成績