左大腿に発生した紡錘形細胞型血管腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-01-31
著者
-
佐藤 啓介
旭川医科大学第2病理
-
佐藤 啓介
旭川医科大学病理学講座
-
小林 博也
旭川医科大学免疫病理分野
-
立野 正敏
旭川医科大学免疫病理分野
-
青木 直子
旭川医科大学第2病理
-
林 諭史
旭川医科大学外科
-
小林 博也
旭川医科大学病理学講座
-
林 諭史
旭川医科大学病理学講座
-
林 諭史
旭川医科大学 外科循環呼吸腫瘍病態外科学分野
-
立野 正敏
旭川医科大学病理学講座
-
立野 正敏
旭川医科大学病理学第二講座
-
青木 直子
旭川医科大学病理学講座
-
青木 直子
旭川医科大学 病理学 講座 第二
-
安住 誠
旭川医科大学病理学講座免疫病理分野
-
安住 誠
旭川医科大学 泌尿器科学講座
-
安住 誠
旭川医科大学病理学講座
-
谷口 千尋
旭川医科大学
-
立野 正敏
旭川医科大学 病理学第二講座
-
小林 博
旭川医科大学病理学講座
-
立野 正敏
釧路赤十字病院病理診断科
-
青木 直子
旭川医科大学病理学講座免疫病理分野
-
佐藤 啓介
旭川医科大学病理学免疫病理分野
関連論文
- シラカンバ花粉症における抗原提示細胞の検討
- 白樺花粉抗原 Bet vI の責任抗原部位の検討
- 112 シラカンバ花粉症抗原特異的T細胞が認識するpromiscuous T helper epitopeの同定とその反応制御性の検討(T細胞免疫2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 74 シラカンバ花粉症抗原特異的T細胞が認識するpromiscuous T helper epitopeの同定とその反応制御性の検討(Th1,Th2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 340 シラカンバ花粉症抗原特異的T細胞が認識するpromiscuous T helper epitopeの同定とその反応制御性の検討(Th1, Th2, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 膜性増殖性糸球体腎炎の治療・寛解後にループス腎炎が判明した11歳女児例
- 神経内分泌形質を有する腺癌を混在した肺混合型小細胞癌の1例
- 肺basaloid carcinomaの1例
- P-679 肺原発 large cell neuroendocrine carcinoma の2切除例(症例11, 第47回日本肺癌学会総会)
- 自己免疫性甲状腺疾患と甲状腺癌におけるIL-18の発現
- HP-074-3 乳癌術前化学療法後のセンチネルリンパ節生検(乳がん(センチネル3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-151-2 進行乳癌に対する術前化学療法の有用性と問題点(乳がん(化学療法1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-285 上大静脈合併切除,血行再建を要した浸潤性胸腺腫の1手術例(縦隔腫瘍1,第49回日本肺癌学会総会号)
- アレルギー性鼻炎患者におけるCCL22の役割
- 388 シラカンバ花粉症患者樹状細胞の検討
- 両側腎細胞癌の3例
- HLA分子結合ペプチド- 免疫および疾患感受性制御をめざして-
- 548 シラカンバ花粉抗原(Bet v1)overlapping peptideのIgE結合能の検討
- 症例 嚢胞性変化を伴う機能性縦隔副甲状腺腺腫の1例
- 症例 胸壁側発生と思われた臓側胸膜発生孤立性線維性腫瘍の1例
- P-185 気管原発腺様嚢胞癌の手術治療(気管・気管支,第49回日本肺癌学会総会号)
- DP-130-5 C-Reactive Protein (CRP)を用いた局所感染制御の試み(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-112-4 DCISに対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-068-6 I期肺癌術後再発因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P17-02 当科における膿胸手術後再発因子の検討(膿胸,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- V15-04 胸壁合併切除を要した肺尖部肺癌(進行肺癌1,第25回呼吸器外科学会総会)
- 血胸で発見された胸腔内悪性末梢神経鞘腫の1例
- V-2 悪性中皮腫に対する胸膜肺全摘術(一般演題(ビデオ) 悪性胸膜中皮腫および術前治療後肺癌の手術,第48回日本肺癌学会総会)
- V-2-25 頚胸部食道癌切除後の胃管+遊離空腸再建(食道2 血管吻合/その他,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PS-099-1 悪性胸壁腫瘍手術例の検討(胸壁疾患3, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- RV-01-3 右上葉切除術における肺動脈処理法(右上葉切除(1), 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- DP-093-4 乳癌センチネルリンパ節生検 : ICG蛍光測定を用いた色素法の有益性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 乳児線維性過誤腫 (Fibrous hamartoma of infancy) の1例
- 指部の線維-骨性偽腫瘍 (Fibro-osseous pseudotumor of the digit) の1例
- 多彩な組織像を呈した硬化性類上皮線維肉腫の1例
- 眼瞼に発生した脂腺癌の2例
- PS-071-6 淡明細胞癌の1例(肺癌症例9, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-506 小細胞肺癌寛解後に生じた非小細胞肺癌に対する手術(再発肺癌の治療2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 子宮内膜細胞診に放線菌を認め診断した子宮付属器放線菌症(子宮体部3-(9), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 147.子宮頸部肉腫と内膜癌との二重癌と考えられた一例(子宮頸部7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- MP-023 中脳排尿抑制部位への神経入力に関する検討 : HRPとFluoro-goldを用いた二重染色(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 217 シラカンバ花粉症における抗原提示細胞の検討
- シラカンバ花粉抗原 (Bet v1) とリンゴ果肉抗原 (Mal d1) の sequencial IgE epitope の解析
- OP-204-4 進行乳癌に対する初期全身療法(Primary Systemic Therapy)の有用性と問題点(乳癌治療・他-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PP-392 前立腺癌に対する外照射放射線療法の照射方法別の治療効果と有害事象に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 根治的膀胱全摘術を施行した膀胱癌患者の予後解析(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺生検時における膀胱鏡検査の臨床的意義(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 多発性膀胱Paragangliomaの1例
- Case report of renal pelvic adenocarcinoma associated with a renal stone that produced carbohydrate antigen 125 and carbohydrate antigen 19-9
- PP-311 LHRHアゴニスト (Leuprorelin) 徐放性製剤が下垂体前葉性腺刺激ホルモン産生細胞の微細構造に与える影響(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-183 膀胱全摘症例の予後因子としての lymph node density の有用性(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-101 経直腸的前立腺生検の合併症の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 逆行性感染が疑われた感染性腎嚢胞の1例
- MP-725 表在性膀胱癌に対する抗癌剤膀胱内注入療法の治療成績(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-381 前立腺癌診断における前立腺再生検の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌に対する Cyclooxygenase-2阻害薬と Angiotensin II Type I拮抗薬の効果(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 内分泌療法後の前立腺癌組織の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- P-3-374 心大血管疾患症例の消化器外科手術(血管病変合併症,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 中枢における下部尿路調節機構の解明 : 中脳排尿抑制部位からの遠心性経路の同定(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP4-124 中脳排尿抑制部位と橋排尿促進部位との神経線維連絡についての検討(一般演題(ポスター))
- MEPP療法が奏功した皮膚原発anaplastic large cell lymphomaの1例
- 左大腿に発生した紡錘形細胞型血管腫の1例
- アジア亜型血管内大細胞型B細胞リンパ腫 Asian variant of Intravascular large B-cell lymphoma (AIVL) の一症例
- 自己導尿患者の夜間多尿に対する間欠式留置カテーテル法の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP4-026 除脳ネコを用いたpressure-flow studyにおけるTAK-802の効果(一般演題(口演))
- RigiScan Plus^ にて立位歩行負荷による勃起反応を評価しえた腰部脊柱管狭窄症の1例
- PP4-097 術前内分泌療法+前立腺全摘術施行症例の治療成績(一般演題(ポスター))
- PP4-038 metallothioneinによる膀胱癌細胞のmatrix metalloproteinase活性変化について(一般演題(ポスター))
- 小児膀胱Nephrogenic adenomaの1例
- APP-093 前立腺肥大症患者の膀胱血流障害について : 造影超音波検査を用いた検討(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 乳腺管状癌の臨床細胞学的検討
- 泡沫状胞体を有する巨細胞癌の形をとった甲状腺未分化癌の1例
- APP-042 腎癌、膀胱癌に対する免疫標的分子としてのSTEAPの可能性(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 成人で発見されたCongenital Cystic Adenomatoid Malformationの1例
- 研究・症例 子宮筋腫多発肺転移の1例
- 家族性大腸ポリポーシスに合併した篩(・モルラ)型甲状腺乳頭癌の1例
- 冠動脈に線維筋異形成を示した Noonan 症候群の1剖検例
- 骨髄系細胞の機能とMDL-1 (特集 自然免疫における活性化レセプターと阻止レセプター)
- 副腎偶発腫瘍として発見された胃 gastrointestinal stromal tumor の1例
- PP-554 ホルモン抵抗性前立腺癌に対するドセタキセル療法の治療成績(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- Cellular neurothekeoma の1例
- 乳腺髄様癌の臨床病理細胞学的検討
- PS-150-3 Trastuzumabを併用した初期全身療法(PST)の有用性(PS-150 ポスターセッション(150)乳腺:化学療法-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- O26-3 肺癌診断における気管支内視鏡診断サポートシステムの有用性の検討(気管支鏡検査1,一般口演26,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 旭川医科大学病理学第二講座 : 第二病理このごろ
- 乳腺微小乳頭癌の臨床病理細胞学的検討
- 旭川医科大学病理学第二講座 : 第二病理このごろ
- 大腸原発腺内分泌細胞癌の1例
- 小腸の腸重積症に合併した florid vascular proliferation の1例
- 臨床 喉頭滑膜肉腫例
- ポリスチレンスルホン酸カルシウム内服中に発症した高齢者S状結腸穿孔の2例
- 子宮内膜ポリープに合併した minimal uterine serous carcinoma の1例
- 肺動静脈瘻の1例
- O59-6 アレルギーサイトカインであるIL-33の腫瘍における発現(サイトカイン・ケモカイン2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 子宮の峡部 (lower uterine segment) に発生した microglandular adenocarcinoma の1例
- PS-144-6 自家蛍光観察システム胸腔鏡を用いた胸腔内悪性病変の診断(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-025-6 血清KL6高値肺癌手術症例における血清KL6値と組織染色性の解析(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-016-6 肺癌のヘルパーT細胞性免疫標的抗原の定と抗腫瘍効果の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌との鑑別を要した乳腺平滑筋過誤腫の1例
- MEPP療法が奏功した皮膚原発anaplastic large cell lymphomaの1例