バスキュラーアクセス感染後の開放創に対し創内持続陰圧洗浄療法が有効であった2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
創内持続陰圧洗浄療法とは,創面に密着させた滅菌スポンジに洗浄用のチューブと吸引用のチューブを挿入し,陰圧をかけながら洗浄水を流すことにより感染をコントロールして,創部の肉芽形成を促す治療法である.今回われわれはMRSA感染により吻合部破裂をきたした自己血管シャントの67歳女性と,MRSA感染によりグラフト全抜去した81歳男性の2症例に対して,術後の感染開放創を創内持続陰圧洗浄療法で管理した.これまでバスキュラーアクセス感染後の開放創に対しては連日の洗浄,包交など多大な労力を月単位で要していたが,今回創内持続陰圧洗浄療法を導入することで,かなりの重症例であった2症例ともにわずか4〜5週間で感染創を容易に治癒させることができた.創内持続陰圧洗浄療法は身近な道具で簡便かつ安価に作製でき,感染の早期鎮静化,良性肉芽の増生を速やかにもたらすことが可能である.創傷治癒の面からは不利な条件下にある透析患者の感染創に対する新たな治療法として,一考に値すると思われる.
- 2010-02-28
著者
-
斉藤 喬雄
福岡大学医学部腎臓・膠原病内科学
-
斉藤 喬雄
福岡大学病院腎臓・膠原病内科
-
斉藤 喬雄
福岡大学 医学部看護学科
-
長谷川 善之
済生会二日市病院腎臓内科
-
森本 順子
済生会二日市病院腎臓内科
-
玉井 路加子
済生会二日市病院腎臓内科
-
一万田 結香
済生会二日市病院腎臓内科
-
和田 至弘
済生会二日市病院血管外科
-
玉井 路加子
済生会 二日市病院 腎臓内科
関連論文
- 維持血液透析における心血管疾患死に対する長期貧血のリスク
- 膜性腎症--わが国における今日の治療 (ネフローゼ症候群--最新動向) -- (難治性ネフローゼ症候群の最新治療 原発性糸球体腎炎)
- 維持血液透析患者に発症したフルニエ壊疽の2例
- 足細胞陥入糸球体症に関する国内調査中間報告
- 2.直接血液吸着灌流法(リクセル)(技士講習会,日本アフェレシス学会第15回九州地方会抄録)
- 3.血液透析とアフェレシスの直列接続療法を経験して(一般演題,日本アフェレシス学会第15回九州地方会抄録)
- 3.当院血液浄化療法センターにてアフェレシス療法を施行した疾患背景とその臨床効果(一般論文,日本アフェレシス学会第14回九州地方会抄録)
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 10.血漿二重膜濾過法が奏功した難治性類天疱瘡の2例(一般演題,日本アフェレシス学会第15回九州地方会抄録)
- 9.ステロイド投与にて反応不良でLDLアフェレシスを行った巣状糸球体硬化症の1例(一般論文,日本アフェレシス学会第14回九州地方会抄録)