気候変動シナリオからみたアジアの農業生産力変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- システム農学会の論文
- 1999-10-10
著者
関連論文
- 植物個体群における競争ネットワークの構造解析 (第6回生物数学の理論とその応用)
- 流域データを用いた水質モデルによる利根川窒素濃度の予測
- 利根川中流域における発生窒素負荷量の増加とその原因解明
- 地球温暖化が肥育豚の飼養成績に及ぼす影響 : 「気候温暖化メッシュデータ(日本)」によるその将来予測
- 中国東北部科爾沁砂地における植生回復過程下の群落,土壌および種多様性の推移
- インドネシアにおける食料消費量推計と余剰水田を用いたエネルギー作物生産
- 2030年までの中国31省市自治区の食料需要予測
- アジア型経済発展による環境汚染の長期化 : 中国雲南省・〓池
- 物質循環モデル解析におけるリモート・センシングとGISの役割
- 東アジアにおける大気経由の窒素負荷への農業起源アンモニアの寄与の推定
- 我が国の窒素負荷量分布と全国渓流水水質の推定
- 農業生態系からの環境負荷の測定と予測(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
- 東アジアにおける食料生産・供給による窒素フローとその水環境への影響評価モデル(II 農業生態系からの環境負荷の測定と予測, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- ベトナムにおける食料生産と窒素フロー
- 平均気温の変動から推定したわが国の鶏肉生産に対する地球温暖化の影響
- 東・東南アジア, オセアニア地域における農業気候資源量とその変動
- MRI-CGCM気候変化シナリオから予測した日本における21世紀の水稲の潜在収量
- MRI-CGCMによって予測された水稲の潜在収量の分布とその変化
- RADARSATデータによる水稲作付面積算出手法の開発
- 1H1100 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(2) : 湿潤熱帯林と泥炭湿地における温室効果ガスのフラックスの時間・空間変化
- 陸上植生動態-気候間の相互作用のモデル化
- 大気CO_2濃度漸増時の気候変化が日本へ及ぼす影響評価のための気候変化メッシュデータ
- MRI-CGCMのCO_2漸増実験結果に基づいた水稲の潜在収量の変化
- 慣行栽培圃場と不耕起栽培圃場での土壌二酸化炭素濃度とその意味
- P126 台風による水稲の被害面積推計モデルの開発(ポスター・セッション)
- 衛星リモートセンシング・データを用いた穀物生産量推定のための新手法
- モンゴルの農牧業、生態系と植生変動研究の現状
- 中国内蒙古半乾燥草原における放牧強度による植物群落構造の変化
- 中国内蒙古草原における植生退行と土地沙質荒漠化
- わが国における渓流水のリン酸態リン濃度とその規定要因
- CRを用いたライナックグラフィ用カセッテシステムの検討 : ヘビイメタルシートの適用
- 64 CRによるライナックグラフィの金属増感板の検討 : ヘビイメタルシートについて
- 64 CRによるライナックグラフィの金属増感板の検討 : ヘビイメタルシートについて(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- ブドウ園における土壌呼吸の日変化ならびに季節変化とその温度ならびに降水に対する依存性
- 40 気候変動が中国の水稲収量に及ぼす影響の予測(品質)
- 温暖化が日本の水稲栽培の潜在的特性に及ぼすインパクト (特集:環境変動とアジアの稲作)
- D355 観測及び領域気候モデルの時別データを用いた地域スケールでの水稲共済金額の推定(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 西アフリカのギニア-フータジャロン山地における降水の季節変化レジームの多変量解析
- 中国における農耕地の土壌水分環境の変動と農業生産への影響 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 30 ランドサットTMデータを利用した筑後平野水田腐植含量区分図の作成(九州支部講演会(その2))
- 二酸化炭素濃度が2倍になると主要穀類栽培適地がこんなに変る! : 新手法で栽培適地・可能地域を予測
- 沖縄島北部サンゴ礁の表層堆積物への赤土砂流出の影響
- 9-22 ランドサットTMデータによる土地利用図の作成(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-7 沖縄北部サンゴ礁表層堆積物分析による赤土砂の影響評価(9. 土壌生成・分類および調査)
- 統合影響評価モデルのための日本の地域水稲収量影響関数の開発
- 気候変化が日本へ及ぼす影響 : SRES A1B・A2シナリオを想定した気候変化メッシュデータ Ver. 2
- P116 ベイズ推定と統計的ダウンスケーリングを併用したベトナム・メコンデルタ域の全天日射量の推定
- 全天日射量推定のための複合式 : 統計的ダウンスケーリング手法による温暖化後の日本の日射環境の予測
- P391 温暖化による日射環境変化推定に用いる統計的ダウンスケーリング手法の構築
- 気候変動・異常気象による日本の水稲単収変動の地域的変化 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- メコンデルタにおける海面上昇および河川流量減少に伴う塩水遡上の影響
- B309 TERC-RAMSを用いたアジア域における気候極値・異常気象の再現と予測(気候システムIII)
- 年平均気温の変動から推定したリンゴおよびウンシュウミカンの栽培環境に対する地球温暖化の影響
- 地球温暖化による年平均気温の変動がウンシュウミカンの栽培環境に及ぼす影響
- 流域窒素循環モデルを用いた東アジアの窒素負荷の現状と環境影響の評価 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- 14-9 RothCモデルによる日本の農耕地土壌の炭素蓄積量変化の試算(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- 136 三次元形態計測装置によるダイズ葉調位運動の計測
- 作物群落構造の簡易計測装匿
- 63 ランドサットTMデータによる腐植含量の推定 : 1/5万「藤沢」図幅の例(関東支部講演会講演要旨)
- 77.FCRによるライナックグラフィー(X線10MV)の検討《第2報》
- 240. FCRによるライナックグラフィーの検討(第3報) : ヘビイメタルシートについて
- 77.FCRによるライナックグラフィー(X線10MV)の検討(第2報)(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 77.FCRによるライナックグラフィー(X線4MV)の検討《第1報》
- 多時期RADARSAT画像を用いた水稲田植日の空間分布推定 : 石狩川中上流域における田植日と環境要因の面的比較
- 衛星リモート・センシングを用いた災害の検出と評価
- ランドサットTMデータを用いた千葉県水田の乾湿区分
- 21世紀における世界の食料生産
- 地球環境の変動と食糧需給予測のための耕地, 穀物収量と窒素肥料投入量の全球分布図
- リモート・センシングを用いた地球規模の穀物生産量推定法の動向
- 通気法による土壌表面および雪面CO_2フラックスの測定
- 9-30 異なる季節のランドサット・データを用いた土壌水分量の推定について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 1-2 十勝畑土壌の水分特性図 : ランドサットデータ解析(1. 土壌物理)
- 23-37 土壌環境基礎調査・基準点調査データによるRothCモデルの性能検証(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 草地上の二高度の一酸化炭素とメタンの濃度と地面への吸着
- 9-6 ランドサットTMデータによる沖縄北部サンゴ礁の赤土砂堆積の評価(9. 土壌生成・分類および調査)
- CRを用いたライナックグラフィの金属増感板の検討
- MRI-CGCM気候変化シナリオから予測した日本における21世紀の水稲の潜在収量
- SARデータを中心とした水稲作付け面積推定手法の開発(2) -手法の改良と関東地区への適用-
- RADARSATジオコーデッドデータの幾何補正精度の改善
- 8-42 気象衛星ノアのデータを利用した農地の判読(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 23-36 RothCモデルを用いた有機物投入による土壌炭素量変化係数の作成(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 気候変化がわが国におけるコメ収量変動に及ぼす影響の広域評価 (地球温暖化--日本における影響の総合評価)
- 気候変動により食料供給はどう変わるのか?
- 気候変動が農業へ及ぼす影響--日本と中国への影響を中心として (特集 異常気象と途上国の農林業)
- 陸上生態系における炭素動態のモデリング : 土壌内の炭素の分配・流れを中心として(陸上生態系における炭素フラックス調査法 現状と今後の課題)
- 土壌炭素動態モデルRothCの水田への適用の試み(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 3.大気CO_2濃度,温度および水分環境の変化と作物の応答
- 24-23 ローザムステッド・カーボン・モデルによる日本の畑土壌の炭素収支の広域評価(24.地球環境)
- 一酸化炭素と水素の土壌による吸収に土壌のガス拡散係数が与える影響のモデル解析
- メタンと一酸化炭素の土壌による全球吸収量を求めるための過程モデル
- 気候変動シナリオからみたアジアの農業生産力変動
- 半導体アンモニウムセンサーの較正と野外での検証
- コメ需給動向と気象要因
- リモートセンシング技術を用いた環境評価、災害把握、防災の試み
- P326 日本の地点・日別気候変化シナリオデータセットから得られた農業気候指標の将来変化(ポスター・セッション)
- 水稲品質の近年の低下傾向に関する気候学的考察
- 地球環境変化と農業生産
- P145 地表面日射量を推定する統計モデルの将来気候条件における適用可能性(ポスター・セッション)
- P346 作物生産性-水資源量統合予測モデルを用いた穀物主要生産地域における流域水収支の再現性(ポスター・セッション)