東シナ海産クロエソ Saurida umeyoshii の成熟と産卵
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1998 年 4 月〜2000 年 4 月に東シナ海で得られたクロエソ Saurida umeyoshii について,性成熟,生殖年周期,バッチ産卵数を推定した。最小成熟尾叉長は雄 180 mm,雌 228 mm であった。胚胞移動期もしくは成熟期の卵を持つ雌は 4〜12 月に出現し,特に 6〜9 月に高頻度で出現した。時間帯別の卵母細胞の発達段階と排卵後濾胞の出現状況から,排卵は夕方から夜にかけて起こり,また産卵盛期には連日産卵されることが示唆された。バッチ産卵数(BF 粒)と尾叉長(FL)の関係は以下の式で示された。 BF=(1.70×10-8)FL4.88 (278≤FL≤421)
- 2010-01-15
著者
-
酒井 猛
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所
-
米田 道夫
(独)水産総合研究センター中央水産研究所
-
時村 宗春
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所
-
堀川 博史
(独)水産総合研究センター中央水産研究所
-
松山 倫也
九州大学農学研究院
-
時村 宗春
(独)水産総合研究センター日本海区水産研究所
-
米田 道夫
中央水研
関連論文
- 東シナ海産クロエソ Saurida umeyoshii の成熟と産卵
- 1986〜1991 年における東シナ海および黄海の底棲性魚類組成
- 1986-1991年における東シナ海および黄海の底棲性魚類組成
- 東シナ海産カイワリの年齢と成長
- 東シナ海における底魚類の分布とその長期変化
- 底曳網の網目選択性に及ぼす魚体横断面形状の影響
- 東シナ海・黄海の主要底魚の再生産関係に見られる周期性について
- 東シナ海におけるウチワエビ2種の分布
- Influence of estradiol-17β, testosterone, and 11-ketotestosterone on testicular development, serum steroid hormone, and gonadotropin secretion in male red sea bream Pagrus major
- Effects of 11-ketotestosterone and gonadotropin-releasing hormone on follicle-stimulating hormone and luteinizing hormone gene expression in castrated and sham-operated male red seabream Pagrus major
- Biosynthesis of estradiol-17β in the ovarian follicles of the red seabream Pagrus major during vitellogenesis
- 流通スケトウダラ卵巣の銘柄と成熟度および卵の特性
- 魚類の生殖周期の内分泌制御機構
- 繁殖特性の変異が加入量に及ぼす影響 : Atlantic cod Gadus morhua を例に
- 産卵親魚個体群の繁殖能力と加入量変動 : 母性効果研究の現状と今後の展開
- 特集号 産卵親魚個体群の繁殖能力と加入量変動--母性効果研究の現状と今後の展開
- 魚類環境生態学入門, 猿渡敏郎編著, 東海大学出版会, 2006年, A5判, 318頁, 3,990円
- 底魚類の資源生物学的特性に関する研究(平成17年度水産学奨励賞受賞)
- マダイとコイの卵細胞の凍結解凍前後における形態変化
- 写真画像解析による体長測定法の開発 : ムシガレイ漁獲物の銘柄別全長組成推定への応用
- 胎盤性生殖腺刺激ホルモン投与により誘起されたブリ卵巣卵の成熟過程
- トラフグ養成親魚からの採卵技法の開発
- 各種ホルモン投与法により誘起された養成トラフグの成熟, 排卵過程
- 魚類の配偶子形成機構--水産における基礎と応用 (特集 魚類の配偶子形成機構--水産における基礎と応用)
- チューニングVPAについて (総特集 水産資源の管理と保全) -- (2章 水産資源管理の諸研究)
- 組み換え生殖腺刺激ホルモンを用いたブリの周年採卵法の開発
- 性ステロイドホルモン (特集 魚類の配偶子形成機構--水産における基礎と応用)
- ブリの成熟・排卵誘導におけるHCG投与時の卵径と排卵時間,卵量および卵質との関係
- 養成ブリ2歳魚に対するHCG投与の排卵誘導効果
- ブリの人工授精における排卵後経過時間と受精率との関係
- ブリ養成親魚の排卵誘導におけるホルモン投与法の検討
- ホルモン投与により排精されたトラフグ精子の運動能
- トラフグの人工授精における排卵後経過時間と受精率との関係
- 胎盤性生殖腺刺激ホルモンによるマアジの成熟・排卵促進
- 筑後川産両側回遊型アユの成熟・排卵に伴う卵径・卵数の変化〔両側回遊型アユの成熟・産卵に関する研究-2-〕
- 組織学的観察に基づく筑後川産両側回遊型アユの成熟・産卵様式〔両側回遊型アユの成熟・産卵に関する研究-1-〕
- 東シナ海および黄海における底魚類の生物特性の変化 (特集 東シナ海と黄海の生物資源)
- ササノハベラの生殖腺と血中ステロイドホルモン量の季節変化
- 東シナ海・黄海における日本の漁業 (特集 東シナ海と黄海の生物資源)
- 東京湾内湾部の底魚群集の変遷と環境変化 (総特集 底魚群集の構造と機能)
- カタクチイワシの初期生残に及ぼす母性効果
- Steroidogenic pathways to 17, 20β-dihydroxy-4-pregnen-3-one and 17, 20β, 21-trihydroxy-4-pregnen-3-one in the ovarian follicles of the bambooleaf wrasse Pseudolabrus sieboldi
- 水産重要魚種における配偶子形成の内分泌機構 : サバ等
- 魚類の生殖生理学的研究と水産増養殖・資源管理への応用(平成19年度水産学進歩賞)
- 多獲性浮魚類の再生産研究高度化に向けての生殖生理学的手法の適用 (特別号:独立行政法人水産総合研究センターワークショップ 水産重要魚種の生殖機構と水温による影響 プロシーディング) -- (第3章:生殖生理に関する研究手法と再生産研究高度化への応用)
- 東シナ海産アカアマダイの成長と成熟の再検討
- 琵琶湖産オオアユの成熟・産卵様式〔英文〕
- 琵琶湖産コアユの多回産卵現象〔琵琶湖産陸封型アユの成熟・産卵様式に関する研究-1-〕
- 琵琶湖産コアユの成熟・産卵様式〔琵琶産陸封型アユの成熟・産卵様式に関する研究-2-〕
- 黄海漁場におけるコウライエビの成熟について
- 東シナ海の水産資源と漁業形態
- ホルマリン固定したマサバ卵巣標本における核移動期卵の簡易識別法
- 魚類の卵成熟誘起ホルモン
- DNA多型分析によって明らかになったアカアマダイの集団構造
- DNA分析から明らかになったアマダイ類の交雑個体
- カタクチイワシ
- 飼育実験を用いた繁殖特性研究
- 琵琶湖産コアユの成熟・産卵様式〔琵琶産陸封型アユの成熟・産卵様式に関する研究-2-〕
- 琵琶湖産オオアユの成熟・産卵様式〔英文〕
- 琵琶湖産コアユの多回産卵現象〔琵琶湖産陸封型アユの成熟・産卵様式に関する研究-1-〕
- 筑後川産両側回遊型アユの成熟・排卵に伴う卵径・卵数の変化〔両側回遊型アユの成熟・産卵に関する研究-2-〕
- 組織学的観察に基づく筑後川産両側回遊型アユの成熟・産卵様式〔両側回遊型アユの成熟・産卵に関する研究-1-〕