ペースメーカー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人 日本人工臓器学会の論文
- 2008-12-15
著者
-
安喰 恒輔
東京大学循環器内科
-
安喰 恒輔
東京大学医学部循環器内科
-
杉山 裕章
東京大学医学部附属病院循環器内科
-
杉山 裕章
東京大学 消化器内科
-
安喰 恒輔
東京大学医学部附属病院循環器内科
-
安喰 恒輔
東京大学 循環器内科
-
安喰 恒輔
東京大学医学部附属病院 循環器内科
-
杉山 裕章
東京大学医学部循環器内科
関連論文
- 修正大血管転位・右胸心に合併した最重症心不全に対し心臓再同期療法が著効した1例
- ペースメーカー
- 59)total RV exclusion法およびTCPC conversionが著効した複雑心奇形術後の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1064 心房高頻度刺激によるKv1.5チャネル発現におよぼす塩酸ベプリジルの効果 : 心房細動生化学的電気的リモデリングの抑制
- 1050 ergの心内分布と心筋梗塞の影響
- 1030 心房筋電気的リモデリングに及ぼす心室拍数の効果
- P635 心不全における心室細動の開始機転に関する実験
- 43) 原発性胆汁性肝硬変,多発性筋炎に心不全を併発し,血清中に抗annexin A6自己抗体を認めた拡張型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- I群抗不整脈薬による発作性心房細動治療中の心房粗動について : 短報
- 好発時間帯に基づいた発作性心房細動の臨床像の検討
- 47) 房室ブロックを契機に発見され剖検上不整脈原性右室異形成(ARVD)様所見が認められた心筋症の1例
- 症例 ANCA関連血管炎との鑑別が問題となった血液培養陰性心内膜炎の1例
- 80)右房内腫瘤を形成した悪性リンパ腫の一例
- 12)Sjogren症候群に心膜炎を合併した1例
- 53) ニコランジルが有効であった高齢発症のRomano-Ward症候群の一例
- 左側副伝導路焼灼2年後に出現した急性僧帽弁逆流症例
- ホルター心電図で記録された発作性心房細動の日内変動
- SIII-12 III群抗不整脈薬(III薬)についての再検討 : 新規III群薬に関する新知見
- 不全心の電気的不安定性と心筋再分極過程の空間的不均一性
- 0369 不全心における異常な心室内興奮伝播様式は心室再分極過程の異常に起因する
- 運動中に心肺停止となり蘇生された若年男性の1例 : AED活用に関する考察を含めて
- 経皮的腎動脈形成術により著明な腎機能改善が得られ維持透析から離脱可能となった両側腎動脈狭窄症の1例 (報告集 第28回東京CCU研究会) -- (医師一般演題)
- 狭心症例の心筋虚血の負荷時心拍数反応に及ぼす効果 : PTCA前後の検討
- 著明な心内膜線維弾性症を伴った陳旧性心筋梗塞の1剖検例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 93)二重房室結節伝導路を利用した心室二重反応を機序とする上室頻拍の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 修正大血管転位・右胸心に合併した最重症心不全に対し心臓再同期療法が著効した1例
- 臨床の立場から( 生理機能検査装置の課題と将来)
- 0006 三重房室結節伝導路における不応期不均一性
- 興奮伝導方向の変化によりdouble potentialsの出没を見たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 連結期で推測する副収縮性心室期外収縮(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Lown分類IV b群心室期外収縮の予後
- 解剖学的構築に基づく新しい犬心房粗動モデル : 興奮旋回路中心に生じるDouble Potentialsの機序
- 異型狭心症発作における自律神経活動の影響 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 抗不整脈薬の心房粗動停止部位の解剖学的検討
- P010 セシウム誘発性心室頻拍の3次元高解像度マッピングシステムによる解析
- 0723 新たに開発した多チャンネル3次元マッピングシステムの概要
- 0931 不応期の残量は電気的除細動効率の決定因子か?III群薬と二相性ショックパルスによる検討
- 心房内興奮旋回における緩徐伝導は単一の機序によるものか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- ペースメーカー
- 106)二葉弁の血栓弁に対して、組織プラスミノーゲンアクチベーターを投与し、著効を認めたー症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 房室結節アプローチ部病変が疑われた高度房室(AH)ブロックの1剖検例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 経皮的腎動脈形成術 (PTRA) により腎機能と難治性高血圧の著明な改善が得られた両側腎動脈狭窄症 (RAS) の2例
- A successful case of severe right ventricular failure with congenitally corrected transposition of the great arteries using cardiac resynchronization therapy
- ANCA関連血管炎類似の臨床像を呈したBartonella quintanaによる血液培養陰性亜急性感染性心内膜炎の1例