腎病態生理におけるERKシグナルの制御機構と役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
MAPK経路は,細胞増殖や分化などさまざまな生命現象において重要な役割を果たしている。これまでに古典的MAPKであるERK1/2は増殖性腎炎や尿細管の成長への関与など多くの報告が見られる。しかし,ERK1/2に近縁のMAPKであるERK5に関してはその腎における役割は近年になって少しずつ知られるようになった。そこで,これまでに明らかにされたERK1/2に関する報告とERK5に関する新たな知見をもとにERKシグナルの腎病態生理における制御機構と役割を考察し,腎疾患治療への応用を検討する。
- 日本小児腎臓病学会の論文
- 2007-11-15
著者
-
香美 祥二
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部小児医学分野
-
漆原 真樹
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部発生発達医学講座 小児医学分野
-
香美 祥二
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部発生発達医学講座 小児医学分野
-
香美 祥二
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部小児医学分野
-
漆原 真樹
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部発生発達医学講座小児医学分野
関連論文
- 白血病治療中の敗血症性ショックに対してバソプレッシンの少量持続投与が奏功した女児例
- 早期積極的治療が奏功した半月体形成性IgA腎症の1例
- ラット進行性メサンギウム増殖性糸球体腎炎における活性酸素産生系の役割
- 学校検尿を契機に発見されたANCA関連腎炎の1例
- bcl-2欠損マウスでみられる腎病変は尿管芽由来上皮のbcl-2の発現により改善する
- 小児の慢性腎炎の病因・病態と治療戦略
- 教授就任記念講演 小児の慢性腎臓病(CKD)の病態と治療戦略
- 腎病態生理におけるERKシグナルの制御機構と役割
- 先天性・乳児ネフローゼ症候群の治療 (特集 ネフローゼの治療最前線)
- 成長ホルモン分泌過剰症を合併した McCune-Albright 症候群に対する酢酸オクトレオチド徐放製剤(Oct-LAR)の治療効果