戦後日本の地学(昭和20年-昭和40年)<その1> : 「日本地学史」稿抄
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2009年地惑連合「地球科学史・地球科学論」セッション報告(アゴラ)
-
上海自然科学研究所と日中化学史
-
地球惑星科学連合の地球科学史・地球科学論セッションを開催して(アゴラ)
-
国際地質学史委員会2004に参加して(アゴラ)
-
自然地理学の開拓者 山崎直方 : 火山地質調査から変動地形研究まで(地学者列伝)
-
ダーウィンとフンボルト--20世紀における東アジアの一地学者の視点
-
台湾におけるダーウィン生誕200年記念国際ワークショップに参加して
-
1B1-H3 「理科基礎」と「自然科学史」の間 : 2つの《現場》から考える(「科学教育と科学論」再考:科学史・STS・科学リテラシー,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
金凡性『明治・大正の日本の地震学--「ローカル・サイエンス」を超えて』
-
フック地震論とステノ固体論の比較 : 鉱物コレクションを基礎として
-
授業「濃尾地震をめぐる人々」を実施して -地学史と地震史をSTS教育の視点から教材開発する試み-
-
「回想の地震学人生」宮村摂三
-
戦後日本の地学(昭和20年-昭和40年) : 「日本地学史」稿抄
-
千葉県立中央博物館編『リンネと博物学--自然誌科学の源流〔増補改訂〕』
-
日本地学の展開(大正13年-昭和20年) : 「日本地学史」稿抄
-
日本地学の展開(大正13年-昭和20年)〈その5〉 : 「日本地学史」稿抄
-
日本地学の展開(大正13年-昭和20年)〈その3〉 : 「日本地学史」稿抄
-
日本地学の形成(明治25年-大正12年)-「日本地学史」稿抄-
-
日本地学の形成(明治25-大正12年) -「日本地学史」稿抄-
-
日本地学の形成(明治25年-大正12年)-「日本地学史」稿抄-
-
日本地学の形成(明治25年〜大正12年)-「日本地学史」稿抄-
-
地質学史
-
地質学者,地誌を書く-日本地理学の近代化,1888年-1925年(第22回国際科学史会議での日本からの報告)
-
ポーラ・フィンドレン,伊藤博明・石井朗訳『自然の占有--ミュージアム,蒐集,そして初期近代イタリアの科学文化』
-
1G1-J4 一つの分野の構築 : 小林貞一と戦後地学教育の発進(科学教育各論,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
A02 一つの分野の構築 : 小林貞一と戦後地学教育の発進(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
技術開発と地球環境問題の認識の関連に関する日欧の比較社会学的研究
-
〈研究動向〉西洋と日本の近代化と自然認識の変容
-
キリスト教と文化
-
川本幸民とオランダ化学書
-
科学教育における自然災害の取り扱いについて
-
2010年地惑連合「地球科学史,地球科学の哲学」セッション報告(アゴラ)
-
川本幸民訳稿「菲失〓羅義」
-
上海自然科学研究所化学科の人々の戦後 (アジアの自然と文化)
-
「気象学」語源考
-
岡田家武の江戸化学史への関心
-
ウェルカム図書館蔵ホブソン文書を用いたベンジャミン・ホブソン(合信)伝
-
アジアの生活と文化
-
アジアの生活と文化
-
イギリス東インド会社広州商館医と中国近代医学史
-
『格物窮理問答』の成立と本文
-
洋学と漢学 - 在華英米人の漢文書をめぐって -
-
洋学と漢学 - 在華英米人の漢文書をめぐって -
-
キリスト教と科学の大衆化 : 蘭学の背景
-
「蘭学者川本幸民とその足跡展」報告記
-
比較科学論から日本の科学教育を分析する視点 : 川崎 謙『神と自然の科学史』を読んで(プラザ)
-
アメリカ地質学会年会における地学史研究のセッションに出席して(アゴラ)
-
沓掛俊夫編訳『アルベルトゥス・マグヌス 鉱物論』
-
金子務, 『オルデンバーグ-十七世紀科学・情報革命の演出者』, 中公叢書, 中央公論社, 2005年8月, 293+xivページ, 1800円(税別), ISBN4-12-003618-9(紹介)
-
紹介 吉川惣司・矢島道子『メアリー・アニングの冒険』
-
伝記物語再訪 : 科学者伝の利用法
-
ウァレニウス『一般地理学』(1650)と17世紀地球論
-
地球論におけるデカルト対ガッサンディ--特にステノとの関係を考慮して
-
17世紀のエチカ--ガッサンディとスピノザの場合 (特集 生命倫理:2003年夏の学校報告)
-
ステノとスピノザ:自然の歴史と聖書の歴史
-
理科を発展させた「統合的な学習」の実践例-高等学校- 過去の自然災害の調査とストーリー化 -総合化へ向けたカリキュラムづくりの試み-
-
2F課01 過去の自然災害の調査とストーリー化 : 自然災害教育カリキュラム構築法試案
-
30-1A3 地学史と地学教育 : 地学教育の基礎論のために
-
紹介 都城秋穂著『科学革命とは何か』
-
STS教育実践評価の4側面 : 授業者、生徒、社会、歴史
-
地学教育とSTS : 高校における地震学史の授業の試みから
-
ニコラウス・ステノの「地層累重の法則」--『プロドロムス--固定のなかの固体』(1669年)
-
日本学士院蔵 川本幸民化学関係史料 : 抜群の語学の才に加え実験にも関心をもった川本幸民
-
2G3-C3 地球物理学制度化への挑戦 : 志田順と京都帝大地球物理学科1909年-1936年(科学教育論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
川本幸民と物理学および化学(明治前科学史研究の回顧と現状,日本科学史学会創設70周年記念シンポジウム,2011年度年会報告)
-
日本地学の展開 (大正13年〜昭和20年) 〈その4〉 : 「日本地学史」稿抄
-
川本幸民著作解説
-
西洋と日本の近代化と自然認識の変容
-
幕末明治初期に渡来した自然神学的自然観 : ホブソン『博物新編』を中心に
-
清末期西人著訳科学関係中国書および和刻本所在目録
-
ダニエル・マッゴウァンと日本
-
戦後日本の地学(昭和20年〜昭和40年) : 「日本地学史」稿抄
-
戦後日本の地学(昭和20年-昭和40年) : 「日本地学史」稿抄
-
2011年地惑連合「地球科学の科学史・科学哲学・科学技術社会論」セッション報告(アゴラ)
-
2012年地球惑星科学連合大会における科学史関係セッションの報告(アゴラ)
-
地質学史
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク