2型糖尿病をどう捉える?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-01-23
著者
-
河盛 隆造
順天堂大学医学部内科学教室代謝内分泌学講座
-
河盛 隆造
順天堂大学 医学部内科学代謝内分泌学講座
-
河盛 隆造
順天堂大学 大学院スポートロジーセンター
-
河盛 隆造
順天堂大学大学院(文科省事業)スポートロジーセンター
-
河盛 隆造
順天堂大学 スポートロジーセンター
関連論文
- 妊娠糖尿病の定義, スクリーニング, 診断基準に関する提言
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- 急性膵炎に伴って発症したIDDMで,非自己免疫性劇症1型糖尿病と考えられた1例
- 糖尿病患者におけるMnSOD遺伝子多型の検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 脂肪酸による肝糖新生亢進におけるTranscriptional co-factor PGC-1の役割(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- ケモカイン受容体CCR5プロモータ領域遺伝子多型と糖尿病性腎症との関連性(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 16.ケモカインRANTESプロモーター領域遺伝子多型-403G/A・-28C/Gと糖尿病性腎症との関連性(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 13.糖尿病性腎症におけるmanganase superoxide dismutase(MnSOD)遺伝子多型の関与(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 12.2型糖尿病患者における赤血球膜過酸化脂質の病的意義について(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 11.2型糖尿病患者における筋肉細胞内脂質の生理的・病的意義の検討(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)