惑星物質の極端条件下における結晶学
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
DACを用いたMgGeO_3ポストペロブスカイト相の塑性変形実験と選択配向の観察
-
高圧下におけるSiO_2メルトへの希ガス溶解度
-
ダイヤモンドアンビルで見る高圧物理の世界
-
高圧実験とマントルの相転移
-
金属窒化物の超高温高圧窒素流体を用いた合成と物性
-
JRR-3の高分解能中性子粉末回折装置を使った高圧実験
-
氷XIの発生と成長 : 中性子回折実験で宇宙に強誘電体の氷が存在することを提唱
-
Ice XI の中性子回折 : 水素原子の配置が完全に秩序化した氷は存在するか
-
28pXK-10 氷薄膜の物性と同位体切断(領域10,領域5合同 : 誘電体の光制御・光学応答)(領域10)
-
27aYR-10 Cu(COO)_2・4H_2Oの中性子非干渉性散乱
-
22pYP-1 中性子散乱法を用いた氷の分散関係の研究
-
24aYA-5 氷におけるプロトンのダイナミクス
-
25pYK-5 中性子散乱法による氷の分子振動の研究
-
25pYK-4 アモルファス氷の低エネルギー励起の研究
-
26a-A-11 南極氷床氷における二次相転移
-
26a-A-10 氷及び極地氷床氷のラマンスペクトルの温度依存性
-
5a-F-7 南極氷床氷のプロトン秩序
-
4p-YF-11 氷Ih単結晶のラマンスペクトルの温度依存性
-
2p-R-6 新超伝導体MRhSi(M=Ti,Zr,Hf)
-
中性子ビームによる氷天体の構造解明 : 強誘電性の発現と物質進化
-
S-51 ATEM,FE-EPMAおよびLaser-Ramanを用いた超高圧鉱物の微細解析((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
-
J-PARCでの高圧高温専用ビームラインの実現に向けて
-
地球深部物質の高圧相転移
-
レーザー加熱式ダイヤモンドセルを用いた(Mg,Fe)SiO_3ポストペロフスカイト相の電気伝導度測定
-
宇宙に強誘電体の氷 : 中性子回折実験で存在提唱(氷物性と新しい物質科学)
-
窒化炭素の合成と評価
-
第20回高圧力の科学と技術に関する国際会議(AIRAPT-20)報告
-
静的高圧下における鉄の電気伝導度測定
-
中性子は鉱物学にどんな情報をもたらし得るか
-
B-O系物質の高圧高温合成と相安定性
-
DACを用いた放射光実験
-
焼結ダイヤモンドアンビルの表面粗さが圧力発生効率に及ぼす影響
-
分析電顕によるガーネット-ペロブスカイト相変態の研究
-
MgSiO_3のポストペロブスカイト相転移の発見と地球の最下部マントル
-
レーザー加熱ダイヤモンドアンビルセルと地球惑星科学への応用
-
25a-Q-4 Al-Co-Ni良質単準結晶の超高圧下での安定性
-
24aPS-82 金属窒化物の高圧合成と構造及び物性
-
地球惑星内部物質の放射光結晶学
-
超高圧下の物質と高圧X線実験
-
23pC4 ダイアモンドアンビルセルとYAGレーザーを用いた高温高圧下での酸化物単結晶育成の試み(その場観察I)
-
23pC3 ダイアモンドアンビルセルとYAGレーザーを用いた高温高圧下での窒化物単結晶育成の試み(その場観察I)
-
ダイアモンドアンビルセルとレーザー加熱を利用した高温超高圧下での単結晶育成の試み : 結晶成長のその場観察III
-
中性子回折測定による氷結晶の構造解明と惑星科学への応用(2010年度最優秀発表賞受賞論文)
-
109,P001 中性子および赤外線による氷結晶の構造解明と惑星科学への応用(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
-
P129 宇宙における強誘電体氷の存在と構造推定 : 赤外分光法及び中性子回折実験を用いて(ポスター:一般,ポスターセッション1)
-
P126 宇宙における氷およびハイドレートの強誘電性に関する研究(ポスター:一般,ポスターセッション1)
-
日本熱物性学会賞論文賞を受賞して
-
中性子サイエンス 宇宙雪氷学の新展開--宇宙における強誘電体の氷の存在について
-
研究用原子炉JRR-3に設置の中性子粉末回折装置の現状と将来--HERMES/HRPD合同ユーザーズミーティングを通して
-
惑星物質の極端条件下における結晶学
-
Gasket: the base of diamond anvil technique.
-
Introduction to the Feature Articles
-
A Tribute to the Memory of the Late Mr. Ozaki
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク