お父さん・お母さんと一緒につくる児童・生徒のためのものづくり教育の実践
スポンサーリンク
概要
著者
-
西村 正治
鳥取大学工学部
-
土井 康作
島取大学地域学部
-
土井 康作
鳥取大学教育地域科学部教科教育講座
-
土井 康作
東京都立世田谷工業高校
-
土井 康作
鳥取大学教育学部技術教育講座
-
長島 正明
鳥取大学工学部
-
西村 正治
鳥取大学大学院工学研究科機械宇宙工学専攻
関連論文
- フレッシュマン企画 : 音の常識Q&A(やさしい解説)
- エレベーター用巻上機の振動騒音解析(機械力学,計測,自動制御)
- 材料特性に着目したプロペラファンの振動騒音解析
- 515 エンジンマフラーの減音効果に及ぼす流れの影響に関する基礎研究 : 高速流における減音効果への影響(流体工学VI)
- 1312 エンジンマフラーの減音効果に及ぼす流れの影響に関する基礎研究 : 3次元FEM計算と計測結果の考察(機械力学・計測制御VII)
- 治療--気管支拡張薬の効果 (特集 喘息とCOPDをめぐって--類似点と相違点)
- 1505 飛翔体とマニピュレータの特性を考慮した制御システムの設計(ロボティクス・メカトロニクスV)
- ビブリオ菌の前進後退速度差の一因(機械力学,計測,自動制御)
- 児童生徒のものづくり経験の意識が器用感、意欲、技術観に及ぼす影響
- ものづくりにおける児童生徒の器用・不器用感の意識構造に関する研究(第II報) : 器用・不器用意識と作品,道具,材料との関係
- ものづくりにおける児童生徒の器用・不器用感の意識構造に関する研究(第I報) : 器用・不器用意識と遊びとの関係
- 鳥取県の中学校における栽培学習に関する実態調査
- 作業段取り研究における成果と展望について
- 作業段取り能力と適正能及び継次処理能力との相関関係
- 「作業段取り」概念の実証的研究 (2) : 陶器製造の親方職人を対象とした調査の検討から
- 「作業段取り」概念の実証的研究 : 職人を対象とした調査の検討から
- お父さん・お母さんと一緒につくる児童・生徒のためのものづくり教育の実践
- 研究コラム(第6回)地域の科学技術理解ネットワーク構築とリーダー養成プログラム--ものづくり道場の創設の背景と取り組みの成果
- 中学生の器用・不器用意識と作業パフォーマンス及び自尊感情との関係
- ST・I-W1(2) 初等教育における技術教育の現状と危機(テーマI関連企画 ワークショップ第1部 足元から崩れる人材育成-初等中等教育における技術・技術科教育の危機-,特別テーマ講演関連企画,年次大会テーマ関連企画)
- 屋台1 : 小・中学校に一貫した技術教育課程基準
- 子どもの発達とものづくり教育
- 発話からみた加工学習における作業の遅い生徒の事例的研究
- 中学校技術科教育における作業段取りの能力意識の形成に関する研究
- PC83 作業段取り能力構造に関する研究 : 作業効果を示す集団の能力的特徴
- PA32 児童生徒のものづくりの器用・不器用意識に関する因子論的研究
- 資料 児童生徒のものづくり教育及び中学校技術科教育に対する意識--小学校3年生〜高等学校3年生を対象とした10都県の意識調査
- PE60 技術教育における作業段取り意識の形成過程 : 中学生を対象とした横断的調査の検討
- 製作実習における作業段取りの導入と教室環境の整備が作業段取り意識に及ぼす効果
- 組立課題における作業段取りの効果について
- ものづくりに対する児童生徒の器用・不器用意識
- 3次元座標空間の点の設定操作に関する研究 - イメージによる座標点設定の困難さからの検討 -
- 行為と言語を媒介にしてつくられたイメージの技能習熟への影響
- 地域におけるものづくり教育支援
- 3-108 地域におけるものづくり教育支援((20)地域貢献、地場産業との連携-I)
- 地元企業と連携したPBL教育の実践と教育効果
- 8-225 地元企業と連携したPBL教育の実践と教育効果((19)産学連携教育-IV)
- 801 音楽ソースを用いた拡声装置のハウリングキャンセラーに関する研究(その3)(機械力学・計測制御V)
- 12・1 環境工学を取り巻く状況(12.環境工学,機械工学年鑑)
- 空力騒音低減技術の最近の動向
- 1418 空気圧パラレルリンクを用いたアシストベッドの基礎研究 : 構造の検討(ロボティクス・メカトロニクスIV)
- 1412 マン・マシンシステムの操作における感性要素の同定(ロボティクス・メカトロニクスIII)
- 1318 平面スピーカを用いたアクティブ遮音ユニットの開発(機械力学・計測制御VIII)
- 619 平面スピーカを用いたアクティブ遮音ユニットの開発
- 2714 円柱表面に設置した多層網による空力音及び力の低減効果に関する数値解析(J20-3 流体関連の騒音と振動(3) 流れの制御と騒音,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 109 吸音ホイールカバーによるタイヤ道路騒音の低減(騒音・振動の解析・改善(2),騒音・振動評価・改善技術)
- 102 音響透過壁を活用した天井埋め込み型換気扇の騒音低減に関する研究(騒音・振動の解析・改善(1),騒音・振動評価・改善技術)
- 1202 人間機械協調制御のための操作感推定に関する基礎検討(その2)(ロボティクス・メカトロニクスIV)
- 802 パッシブ及びアクティブ消音ホイールカバーによるタイヤ騒音低減に関する研究(機械力学・計測制御V)
- 416 キャビティで発生するランダム空力音とその低減手法に関する研究(その2)(流体工学III)
- 1501 柔毛材を用いた空力騒音低減に関する数値シミュレーション(J11-1 インピーダンス制御,J11 流体関連の騒音と振動)
- 1502 円柱表面に設けた多層網の空力音及び力の低減効果(J11-1 インピーダンス制御,J11 流体関連の騒音と振動)
- アクティブ音響シールディングに関する基礎研究(第2報)
- J1002-2-3 スクープ整流板を用いたキャビティ音の低減(流体関連の騒音と振動2)
- J1002-1-1 多層網を部分的に付加した円柱の空力音低減効果(流体関連の騒音と振動1)
- 固定音源・移動音源からの空間伝搬騒音を低減する単チャンネル制御装置を組み合わせた能動騒音制御手法
- アクティブ・ノイズ・コントロールによる道路交通騒音対策の実情
- アクティブ吸音壁の開発 (その1)基本コンセプトと吸音セルの基礎試験
- ダクト音響インピーダンスのアクティブコントロール
- 過渡応答を考慮した入力拘束システムの目標信号追従制御(機械力学,計測,自動制御)
- O14-3 肺CT3次元気道解析を用いた気管支喘息とCOPDにおける気道病変の比較(O14 喘息画像解析,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O13-6 A型肝炎ウイルス,ヘリコバクターピロリ抗体とアトピー素因との関連 : 北海道上士幌町住民における検討(O13 統計・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O44-2 本邦のアレルギー性鼻炎有病率とその危険因子 : 日本語版ECRHS調査票による疫学調査(O44 鼻アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- エレベーター用巻上機の振動騒音解析
- 教授過程 2-6 段取り能力と適性能および継次処理能力との関係
- L5051 組立作業における作業段取りの効果について (2) : 効果を示す集団の能力的特徴
- 学習6064 組立作業における作業段取りの効果について
- P4-1 cluster分析による成人喘息患者表現型の検討(P4 喘息病態,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アクティブソフトエッジ遮音壁の開発と減音効果の評価
- PF24 児童生徒の手の器用・不器用意識の縦断的調査研究(発達,ポスター発表F)
- 118 ラジエータファン用アクティブ音響フィルターに関する基礎研究(音響制御(2))
- 11-331 鳥取大学工学部機械工学科におけるインターンシップヘの取組み((21)インターンシップ-III)
- 110 音響透過壁を用いた騒音低減に関する研究 : 反射率に及ぼす加圧条件の影響(音響制御(1))
- 大規模臨床試験から得られたCOPD薬物療法のエビデンス--TORCH試験,UPLIFT試験,PEACE試験を中心に (特集 COPD--生命予後の改善を目指して) -- (COPDの治療)
- 結節性硬化症病変を伴わない multifocal micronodular pneumocyte hyperplasia の1例
- J0504-4-1 スクープ整流板を用いたキャビティ音低減に関する研究 : スクープ形状の最適化([J0504-4])流体関連の騒音と振動(4))
- 1A2-C17 後置静翼によるUAV姿勢制御機構の開発
- 1A3-D4 幼い頃からのものづくり経験と技術的能力の学習レディネス(今後の技術教育と理数教育の関連性-レディネス・プロセス・コンテンツの観点に焦点を当てて-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 803 マンマシンシステムの操作における感性要素の検討(ロボティクス・メカトロニクスVII)
- 1312 円柱表面の多層網により低減する空力音と力の関係(流体力学II)
- 1010 空気圧パラレルリンクを用いたアシストベッドの基礎研究(ロボティクス・メカトロニクスV)
- 705 平面スピーカを用いたアクティブ遮音ユニットの開発 : 最適構造の検討(能動的遮音制御,OS-5 サイレント工学,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 108 空調用圧縮機の振動騒音解析(連成系・振動騒音,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 114 検出マイクロホン・制御スピーカ一体型ANCユニットの開発(騒音・振動の能動制御(3))
- 708 ANC用高速信号処理ボードの開発(機械力学・計測制御II)
- 1P1-A22 実時間最適化を活用した高性能制御システムの構成
- 1A1-A26 農作業軽減のための草抜き機構の開発
- O37-5 血清IgEおよび吸入抗原特異的IgEを用いた感作パターン解析 : 茨城県と北海道の比較(O37 IgEと抗IgE療法2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O61-3 北海道大学新入生における気管支喘息の有病率とその危険因子(O61 喘息疫学,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O18-1 長時間作用型β2刺激薬/吸入ステロイド薬によるCOPD患者の気管支拡張部位に関する検討(O18 気管支喘息の治療2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O1-5 Clara cell 10kDa protein (CC10)遺伝子多型が気道過敏性,喘息発症に及ぼす影響(O1 気管支喘息 病態生理1臨床,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 形状から表面性状へ 柔毛材による空力発生音の低減手法
- Q&Aコーナー(コーヒーブレーク)
- テクニカルセッションにおける研究発表概要
- 音響透過壁を用いた騒音低減技術
- 鳥取の地域社会と人材育成 : ものづくり道場の実践から(地域社会・経済と人材育成,シンポジウム,日本産業教育学会第53回大会報告)
- O39-1 日本人血清総IgE値のゲノムワイド関連解析(遺伝子多型,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O5-3 北海道上士幌町における成人喘息,アレルギー性鼻炎有病率の検討 : 2006年,2011年の比較(喘息疫学2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O82-3 気管支喘息におけるアトピー分類と呼吸機能の解析(喘息管理,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 生産機械の学習に生産過程の分析を導入した効果に関する研究