口唇突出運動時の脳磁場の記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-10
著者
-
國弘 幸伸
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
國弘 幸伸
慶応義塾大学 医学部耳鼻咽喉科学教室
-
東野 一隆
国際医療福祉大学付属熱海病院
-
春田 康博
横河電機(株)MEGセンター
-
春田 康博
横河電機株式会社
-
大出 尚郎
慶應義塾大学医学部眼科学教室
-
國弘 幸伸
慶應大耳鼻科
-
東野 一隆
慶應大耳鼻科
-
神崎 仁
慶應大耳鼻科
-
大出 尚郎
慶應大眼科
-
春田 康博
横河電機(株)
-
大出 尚郎
慶応義塾大学
-
神崎 仁
慶応義塾大学耳鼻咽喉科
関連論文
- 「鰐の涙」に対するボツリヌストキシン治療の検討
- 酸化ストレスとメニエール病, 良性発作性頭位めまい症との関連
- 顔面神経麻痺によって生じる眼瞼の形体変化と運動異常に関する再考察
- 顔面神経麻痺による「鰐の涙」に対するボツリヌストキシン治療の経験
- 顔面神経麻痺による口唇の非対称性変形に対するボツリヌストキシン治療の経験
- めまい,ふらつき (初診外来における初期診療)
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科手術に伴う周術期肺塞栓症について
- 顔面神経麻痺による眼合併症とその治療について
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV)に対する Semont 法の手技の実際
- 顔表情運動の画像解析による顔面神経麻痺の診断システム
- 回旋性視覚刺激下の自覚的垂直位 (Subjective Visual Vertical : SVV) と vection
- 良性発作性頭位眩暈症(BPPV)に対するSemont法(liberatory maneuver)の効果
- 第102回 日本眼科学会総会 宿題報告III 視覚における情報処理機構 : 物の見えるしくみ ; 臨床応用にむけて
- 前庭神経炎における自覚的視性垂直位の経時的変化
- 視覚誘発性自己回転感における男女差
- 方向交代性頭位眼振の臨床的検討
- I-M1-2 脳卒中片麻痺患者の体性感覚誘発磁場(SEF)に関する研究(その2) : 体性感覚誘発電位および脳卒中機能評価法感覚項目との比較
- I-M1-1 脳卒中片麻痺患者の体性感覚誘発磁場(SEF)に関する研究(その1) : 健常成人での検討
- 高齢者のメニエール病
- 片頭痛関連のめまい
- 本邦における Phobic postural vertigo (恐怖性姿勢めまい)症例について
- 特徴点の三次元移動量による顔面神経麻痺の客観的評価法
- めまい診療における耳鼻咽喉科の役割
- 精神疾患に関連しためまいに対する新しい抗うつ薬による治療成績
- 若年性骨髄単球性白血病(JMML)臍帯血移植後発症した浸潤型鼻副鼻腔真菌症の1例
- 急性感音性難聴を示した海綿状血管腫の一症例
- ドロップアタックを認めたメニエール病の2症例
- 表情運動時の特徴点移動量による顔面神経麻痺評価法
- めまいの問診票(和訳 Dizziness Handicap Inventory)の有用性の検討
- メニエール病経過中に認められるドロップアタックについて
- 聴神経鞘腫の形状パラメータ評価法 : 高信頼度簡易計測法の提案
- 顔面神経麻痺の後遺症評価へのコンピュータの利用
- 良性発作性頭位めまい症 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (神経)
- 自覚的視性垂直位(SVV) (平衡機能検査)
- 低脊髄圧症候群とめまい
- Mal de Debarquement Syndrome (MDDS)
- 自覚的視性垂直位(SVV)
- 耳石置換法の実際
- 講座 感覚系の機能評価(2)平衡感覚の評価
- ベル麻痺発症早期における鼓索神経電子顕微鏡所見
- 高齢者難治性メニエール病に対する新規治療としての携帯型中耳加圧装置Meniett (平成20年度助成研究論文) -- (奨励論文助成 受賞者)
- 重心動揺検査における視標の影響についての検討
- F-9 脳磁図(MEG)による棘のmagnetic source imaging(MSI)とMRI、SPECT、PET所見との比較
- 長期間にわたり聴力経過を観察可能であった Paget 病症例
- MEGを用いた顔面運動関連磁場の解析
- 口唇突出運動に先行する運動関連脳磁界
- 心因が主たる原因と思われためまい症例の心理的特徴
- 口唇突出運動時の脳磁図
- MEGを用いた脳活動の発生源解析
- BPPVに対する Semont 法およびATPの治療効果
- 口唇突出運動時の脳磁場の記録
- 第105回 日本眼科学会総会 特別講演I : レーベル遺伝性視神経症の過去,現在,未来
- 小動物用超小型心磁計
- 小動物用小型生体磁気計測システムの開発(SQUID,一般)
- 小動物用小型生体磁気計測システムの開発
- A-12 てんかんの光刺激による脳磁図引き込み空間特性
- 快適なマットレスの開発 : 寝心地の評価に関する検討
- E-7 West症候群における局在性病変の有無と磁場源推定結果
- 睡眠時に持続性棘徐波の発射を認めるてんかん症候群の脳磁図分析(脳波)
- 脳磁計測システムMEGvision (医療情報特集号)
- B-8 睡眠時に持続性棘除波の発射を認めるてんかん症候群の脳磁図分析
- 視神経切断をされたネコ網膜への末梢神経移植の効果 : パターン反転網膜電図を用いた機能評価
- 心因が主たる原因と考えられためまい症例の臨床像
- 難治性メニエール病に対する心理療法
- Multifocal Visual Evoked Potentials による両眼加算の解析
- イソプロピルウノプロストン点眼により視機能の改善がみられた正常眼圧緑内障の1例 : 多局所視覚誘発電図による他覚的視野変化の評価
- 頭蓋内顔面神経再建術
- てんかんの光刺激による脳磁図引き込み空間特性(脳波解析)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 高機能グリッドレスル-タ
- コンピュ-タ会話プロセッサ
- 特徴点の三次元移動量による顔面神経麻痺の客観的評価法
- 輪郭抽出に基づいた顔面神経麻痺の定量的評価法(4)
- 輪郭抽出に基づいた顔面神経麻痺の定量的評価法(3)
- 自覚的視性垂直位(SVV)検査の測定条件について : 特に視標の位置と視覚条件の影響
- 画像処理による顔面神経麻痺の客観的評価 (第20回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション1C1 人物と顔のパターン計測(1)--パターン計測部会企画)
- 視運動刺激時の重心動揺 : 回旋性視運動刺激による Vection と姿勢の変化
- D-16-1 顔部品の輪郭抽出による顔面神経麻痺の評価
- 輪郭抽出法による顔面神経麻痺の定量的評価
- 輪郭抽出法に基づく顔面神経麻痺評価
- オプティカルフローを利用したビデオ画像の解析
- オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の定量的評価法
- オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の定量的評価法
- D-16-6 均等色空間を用いた領域抽出法の顔面神経麻痺評価への応用
- 赤外線CCDカメラを用いた眼球運動の定量的解析 : その解析アルゴリズム
- Tullio 現象を主訴とした特発性外リンパ瘻の一例
- CCDカメラを用いた眼球運動の定量的解析 : 第一報
- 聴神経腫瘍症例における耳鳴の性状 : その耳鳴検査・グリセロール負荷耳鳴検査結果について
- ペーパークラフト模型による副鼻腔の3次元立体解剖実習
- オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の客観的評価の試み
- 回旋性視覚刺激下の自覚的垂直位 (Subjective Visual Vertical : SVV) と vection
- ペーパークラフト模型による副鼻腔の3次元立体解剖実習
- 急性感音性難聴を示した海綿状血管腫の一症例
- ペーパークラフト模型による副鼻腔の3次元立体解剖実習
- 指尖脈波解析を用いためまい患者の自律神経機能評価
- 教育講演 口腔インプラント治療に対する耳鼻咽喉科医からの提言 (第13回AIM学術大会後抄録(特別講演,教育講演,シンポジウム))
- 脳脊髄液減少症その臨床像と診断・治療法
- 鬱患者に発症した脳脊髄液減少症の1例
- 重心動揺計による動的平衡機能検査 (Foulage test) : 健常者における生理的特性の検討
- 良性発作性頭位めまい症に対する Semont 法の手技
- Subjective Visual Vertical(SVV)