視神経切断をされたネコ網膜への末梢神経移植の効果 : パターン反転網膜電図を用いた機能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-01
著者
-
小口 芳久
慶応大
-
小口 芳久
慶應義塾大学医学部眼科学講座
-
渡部 眞三
愛知県発達障害研究所・生理学部門
-
三好 智満
大阪大学医学系研究科情報生理学講座
-
福田 淳
大阪大学大学院医学系研究科情報生理
-
大出 尚郎
慶應義塾大学医学部眼科学教室
-
大出 尚郎
慶応義塾大学
-
福田 淳
大阪大学医学系研究科情報生理
-
大出 尚郎
大阪大学医学部第二生理学教室
-
小口 芳久
慶応義塾大学医学部眼科学教室
-
三好 智満
大阪大学大学院医学系研究科・情報生理学
-
三好 智満
大阪大学
-
渡部 眞三
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所周生期学部
-
小口 芳久
慶応義塾大学
関連論文
- 厚生省特定疾患調査研究補助金(重点研究事業)による「加齢黄斑変性症に対する低線量放射線療法,および加齢黄斑変性症の前駆症である軟性ドルーゼンに対するレーザー治療の研究」について
- 第102回 日本眼科学会総会 宿題報告III 視覚における情報処理機構 : 物の見えるしくみ ; 臨床応用にむけて
- ネコ網膜神経節細胞の軸索切断後のアポトーシス細胞死
- 網膜神経節細胞の変性過程と電気刺激の神経保護効果
- 315 GnRHの体温調節性末梢血管拡張作用
- 水疱性および瘢痕性類天疱瘡の眼合併症
- 眼底写真による緑内障スクリーニング
- 口唇突出運動時の脳磁図
- 口唇突出運動時の脳磁場の記録
- 眼部帯状ヘルペスにみられる眼合併症とその長期化に影響を及ぼす因子について
- 第105回 日本眼科学会総会 特別講演I : レーベル遺伝性視神経症の過去,現在,未来
- 慶應義塾大学病院におけるレーベル遺伝性視神経症の遺伝子診断の現状
- ミトコンドリア遺伝子の11778番塩基対変異をもつ日本人のレーベル病の臨床像
- ミトコンドリア遺伝子の11778番塩基対変異をもつ日本人の検討
- 自発性瞬目における後頭皮質視覚活動の脳磁図による解析
- 前頭正中部θ律動と能動的注意の持続機構
- 注意状態を反映して出現する前頭部シータ律動波の脳電場および脳磁場解析
- 軸索を切断された網膜神経節細胞の末梢神経架橋による長期生存
- 網膜神経節細胞における形態・機能分化と軸索再生能 (特集 脳細胞と網膜細胞--その相同性と発生分化)
- 中枢神経の再生と軸索誘導--末梢神経移植により再生した網膜神経節細胞軸索の上丘投射様式 (特集・軸索誘導)
- 網膜視神経移植 : 移植による視神経再生
- 視神経切断をされたネコ網膜への末梢神経移植の効果 : パターン反転網膜電図を用いた機能評価
- 網膜神経節細胞の機能分化と視覚情報並列処理
- 網膜・視覚伝導路における機能分化--ネコ網膜Y,X,W型神経節細胞における軸索再生能の違い (〔日本学術会議脳・神経学研究連絡委員会主催〕第28回脳のシンポジウム) -- (視覚の生理学)
- 広義の開放隅角緑内障の受診機転および家族歴
- 瘢痕期未熟児網膜症に対するトリアムシノロン併用硝子体手術
- 対談 : 眼科領域の詐病とその対策
- 開放型手持ち電子瞳孔計による明室および準暗室の瞳孔径測定
- Multifocal Visual Evoked Potentials による両眼加算の解析
- ぶどう膜炎に伴う続発緑内障に対する手術成績
- Fluorescence in situ hybridization 法および restriction fragment length polymorphism 法を併用した網膜芽細胞腫の遺伝子診断
- 網膜浮腫・虚血・血管新生を制御する白血球の重要性について
- 慶應義塾大学病院における正常眼圧緑内障患者の受診機転
- 無散瞳眼底写真による緑内障スクリーニング精度と教育効果
- 硝子体手術後に残存した嚢胞様黄斑浮腫へのトリアムシノロン硝子体内注射
- ラタノプロスト投与中に生じた嚢胞様黄斑浮腫
- 難治性網膜剥離眼におけるシリコーンオイル抜去の検討
- 緑内障点眼薬併用療法の長期効果と安全性 : チモロール・ウノプロストン併用とベタキソロール・ウノプロストン併用との比較
- 網膜光凝固シミュレーション装置での学習効果について
- 網膜芽細胞腫に対する眼球摘出におけるMedpor^【○!R】義眼台の使用経験
- イソプロピルウノプロストン点眼により視機能の改善がみられた正常眼圧緑内障の1例 : 多局所視覚誘発電図による他覚的視野変化の評価
- 網膜中心動脈分枝閉塞症における網膜循環と機能の関係
- Laser in situ keratomileusis施行後に生じた網膜剥離に対し強膜バックリング術を施行した2例
- 病態把握に超音波生体顕微鏡が有用であった前眼部形成不全の1例
- TGFBI 変異に関連する常染色体優性遺伝角膜ジストロフィ
- 外傷を契機に発症した片眼性の心因性視力障害
- 網膜電図による若年性網膜分離症の網膜内層機能評価
- 瞳孔異常を認め、術後改善したステロイド緑内障の1例
- 瞳孔異常を認め, 術後改善したステロイド緑内障の1例
- トラベクレクトミー術後にガス透過性ハードコンタクトレンズを処方した2症例
- ジギタリス中毒で可逆性の高度視力低下を来した2例
- 線維性骨異形成を合併した多発性硬化症の1症例
- 視差視標刺激による視覚誘発電位の検討 : 注意に注目して
- B39 慢性移植片対宿主病(cGVHD)の涙腺病変における線維芽細胞の役割
- 累進多焦点遠近両用ハードコンタクトレンズ (クレール^) の臨床処方成績の検討
- 心因性視力障害における視覚誘発電位についての検討
- 良性輪状環状黄斑ジストロフィーが疑われた1例
- 硝子体手術後視野欠損を生じた症例に対する電気生理学的検討
- ラット硝子体へのL-ドーパ注入により生じた脈絡膜血管拡張 : 一酸化窒素とスーパーオキサイドとの関連
- 緑内障、高眼圧症のT2強調高速スピンエコー法MRIによる視神経変化の描出
- 193 培養ヒト結膜上皮細胞の RANTES およびIL-8の産生
- 339 スギ花粉症に対する季節前抗アレルギー剤点眼の効果 : 結膜内炎症細胞、トリプターゼ量の定量的解析
- 緑内障原因遺伝子ミオシリン(MYOC)の眼球組織における発現の解析
- 免疫グロブリンスーパーファミリーに属する新規蛋白ISLRの解析
- 37歳で発症し,視力回復したレーベル遺伝性視神経症の1例
- ぶどう膜炎に伴う続発緑内障に対する手術成績
- うっ血乳頭で発見された上矢状静脈洞血栓症の2症例
- 低濃度グルコン酸クロルヘキシジン化学消毒剤(PN-5)の臨床評価
- スポーツにおけるプラスチック製眼鏡レンズの安全性の検討 : レンズの耐衝撃性実験
- 脳梗塞の既往のある網膜中心動脈分枝閉塞症における視野欠損の多覚的部位別評価
- 治療に抵抗し発作を繰り返した一過性黒内障の1例
- P-371 網膜硝子体手術症例における抗炎症薬・フルルビプロフェンアキセチルの先制鎮痛効果(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 硝子体手術後に虚血性視神経症を認めた増殖糖尿病網膜症の1例
- 網膜の発生と再生
- 首都圏(1都3県)における定型的網膜色素変性患者の臨床像の比較
- ミトコンドリア DNA 3460 変異を有する日本人 : レーベル視神経症の分子生物学的解析
- アクリル製着色フォールダブル眼内レンズ(AANV)の治験成績
- スポーツ時のプラスチックレンズ(CR-39)の破損による穿孔性眼外傷の2例
- 眼科領域--小児の心因性視力障害 (平成3年度学校保健講習会) -- (児童・生徒の健康障害--今日的課題)
- 高齢者によくみる眼科病変 (特集 高齢者医療の留意点)
- 両眼視機能のVEPによる解析 (視覚誘発電位)
- 心因性検査 (視路疾患の診かた--検査法からみた視路疾患) -- (視路疾患に関連する全身検査の診かた)
- 学童期の心因性視力障害 (心因性眼疾患)
- 末梢神経移植による視神経の再生と視覚情報伝達の再機能
- 切除硝子体の細胞表面マーカー検索により診断した眼・中枢神経系悪性リンパ腫の1症例
- ベンジルアルコールを除去した硝子体内投与用トリアムシノロンアセトニド溶液の作成
- 眼と中枢神経系に原発した悪性リンパ腫の9例
- 心因性視力障害におけるP300の頭皮上分布についての検討
- 網膜特異的cDNAの単離および構造解析
- 心因性視力障害
- 序論
- 21世紀の眼科
- 第105回日本眼科学会総会を終えて
- 心因性視力障害
- 眼に現れる心身症にはどのようなものがありますか?その対策とともに教えてください
- 小口病
- Pattern ERG--記録上の問題点について
- 21世紀において生理学は再生できるか?
- 植村 操先生
- 井上眼科病院における小児の非器質性視覚障害