長崎県における真珠腫疫学調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-20
著者
-
小林 俊光
長崎大耳鼻科
-
中尾 善亮
長崎大耳鼻科
-
川尻 逸平
長崎大耳鼻科
-
高崎 賢治
長崎大耳鼻科
-
高橋 由紀子
仙台市立耳鼻科
-
中尾 善亮
国立病院長崎医療センター耳鼻咽喉科
-
中尾 善亮
長崎大学 大学院医歯薬総合研究科展開医療科学耳鼻咽喉科頭頸部外科領域
-
高橋 由紀子
東北大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
田渕 富三
長崎大耳鼻科
-
高崎 賢治
長崎大学大学院医歯薬総合研究科病態解析・制御学講座耳鼻咽喉病態制御学領域
-
田渕 富三
東北労災病院耳鼻科
-
川尻 逸平
長崎大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
川尻 逸平
長崎大学 大学院医歯薬総合研究科展開医療科学耳鼻咽喉科頭頸部外科領域
関連論文
- 長崎県の公的全県新生児聴覚スクリーニング4年半の経過
- 筋萎縮性側索硬化症に合併した耳管開放症例
- マルチスライスCTによる蝸牛小管の検討
- めまいの責任部位診断にMRI DICOM画像データが有用と思われた橋前槽部腫瘍の一症例
- メニエール病手術症例における内リンパ嚢の所見
- 当科における鼓膜形成術(接着法)、鼓室形成術I型(サンドイッチ法)の術後成績
- CT画像データを用いた耳管の距離、角度の計測(第1報、予備的報告)
- ヒト内リンパ嚢におけるTRPV 4の分布
- 人工内耳小児におけるマイク感度と単語了解度 : 騒音下および提示音圧別検査成績
- 副鼻腔疾患による動眼神経麻痺3例
- 急性副鼻腔炎に合併した眼窩骨膜下膿瘍の1症例
- 耳硬化症の手術 : ピストンをコルメラとしての使用経験
- 腕頭動脈塞栓術で救命しえた気管腕頭動脈瘻の1例
- 234 スギ花粉症患者に対する塩酸フェキソフェナジン単独投与の効果に関する検討(花粉症5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 耳管機能障害、中耳換気障害への対策
- 小児滲出性中耳炎における鼓膜チューブ留置後のCTによる乳突蜂巣発育評価
- 副鼻腔転移を起こした腎細胞癌例
- 小児滲出性中耳炎における副鼻腔炎合併について : CTによる評価
- 半規管切断時の蝸牛機能 : 吸引および開頭の影響について
- 拡大後迷路法による聴力保存的聴神経腫瘍手術
- 中耳手術への Er : YAG レーザーの応用
- 半規管切断時の蝸牛機能 : 特に吸引の影響について
- 耳管開放症に対する経鼓室耳管充填術 : シリコン製「耳管ピン」の開発
- 中耳手術へのEr:YAGレーザーの応用
- 耳管開放症に対する経鼓膜耳管内軟骨挿入術
- 錐体尖への経乳突・経上半規管的アプローチに関する解剖学的検討
- 経乳突・経上半規管法による錐体部真珠腫手術
- 蝸電図CMによる突発性難聴の予後予測 : 高度難聴例における検討
- 内リンパ嚢とcAMP系 cascade
- 膝部を中心として水平部から内耳道に及ぶ顔面神経鞘腫の手術
- 実験的顔面神経浮腫部における組織学的検討
- 宮城県における真珠腫疫学調査
- 長崎県における真珠腫疫学調査
- 滲出性中耳炎の予後を左右する因子
- 三歳児健診で発見され手術を要した中耳疾患
- Cefluprenamの耳鼻咽喉科領域感染症に対する臨床的検討
- 宮城県における真珠腫疫学調査(第二報)
- スペックル干渉法による鼓膜振動挙動計測
- 乳突腔障害を起こさない Open 法による真珠腫手術
- Glomus jugulare tumor の治療
- Hunt 症候群の発症経過よりみた病変波及の検討
- 脳神経根部の関門について
- 長崎市におけるスギ花粉,ヒノキ花粉飛散数と気象因子に関する検討
- 耳管垂直断CTによる耳管及び耳管周囲組織の解析
- Hunt 症候群の病変波及様式に関する一考察
- 中耳根本術後耳にみられた珍しい含気腫瘤
- 鼻粘膜におけるγδT細胞の免疫組織学的検討
- 鼻粘膜のフィブロネクチンと好酸球の検討
- 9 気管支喘息患者の難治性中耳炎-好酸球性中耳炎-における免疫組織学的検討
- 鼻茸の病理組織学的および免疫組織学的検討
- 581 鼻粘膜における免疫組織学的検討 : フィブロネクチンを中心に
- 579 鼻粘膜におけるγδ型T細胞についての免疫組織学的検討 ; 抗アレルギー剤投与の影響
- 296 鼻粘膜における免疫組織学的検討 : Bリンパ球について
- 295 鼻茸における免疫組織学的検討
- 186 鼻粘膜におけるHLA-DR抗原の発現について : 第三報
- 176 鼻アレルギー患者鼻粘膜における免疫組織学的検討
- 473 潜在型鼻アレルギーについての免疫組織学的検討
- 125 上気道粘膜における抗原提示細胞 : ランゲルハンス細胞について
- 319 鼻アレルギー患者下甲介粘膜における活性化好酸球と Tリンパ球サブセット
- 水平CTシステムによる耳管開放症の耳管CT : 坐位と臥位の比較
- 当科における症候群性難聴
- 当科における最近10年間の機能性難聴の検討
- 突発性難聴における歪成分耳音響放射の検討
- 突発性難聴例における歪成分耳音響放射(DPOAE)
- 人口内耳目的で受診した外耳・中耳奇形の2症例
- 長崎県離島におけるスギ花粉症の疫学調査 : 平戸市大島村全島民へのアンケート調査から
- 仙台市における小児急性化膿性中耳炎の起災菌調査
- 仙台市における小児急性中耳炎の起炎菌調査
- 季節性アレルギー性鼻炎患者の内服治療, 局所点鼻治療に関する患者意識調査
- 反復性中耳炎のエピソードと起炎菌の同一性に関する検討
- 当科における最近10年間の機能性難聴の検討
- ムコーズス中耳炎の現況と問題点
- 両側中耳癌の一例
- 耳管開放症の側頭骨ターゲットCT : 三次元的再構成による検討
- 鼻すすり癖が関与する真珠腫の特徴
- 長期透析患者に合併した外耳道真珠腫の3症例
- 耳管開放症の体位による聴力変動
- 中頭蓋窩法における外耳道内照明を用いた内耳道の同定
- スキータードリルを用いたアブミ骨手術
- 三歳児健診で検出された滲出性中耳炎による難聴症例
- 代用アブミ骨を用いた連鎖再建中耳の伝音特性 : 理論的考察
- 気管支喘息患者の難治性中耳炎-好酸球性中耳炎-における免疫組織学的検討
- 鼓膜穿孔を有する中耳の挙動解析
- 鼻粘膜における免疫組織学的検討 : フィブロネクチンを中心に
- 短期間に形成された両側緊張部型真珠腫症例
- 扁桃摘出術 (手術室のクリニカルパス活用マニュアル) -- (2章 各科手術のクリニカルパス)
- 人工内耳症例に施行した蝸電図検査の有用性について
- 鼻茸組織中の浸潤好酸球に関する検討
- 鼻アレルギー患者下甲介粘膜における免疫組織学的検討 : CD40 ligand 陽性細胞について
- 耳管開放症における体位と聴力
- 鼓室形成術O型の術後聴力(第2報)
- 中耳病変が耳音響放射測定結果に与える影響 : 理論的考察
- 中耳振動挙動と伝音特性 : 有限要素法によるアニメーション表示
- 茎状突起骨折に合併した顔面神経麻痺症例
- コルメラを用いた最適鼓室形成術の開発 : 有限要素法による理論解析
- 顔面神経障害後の血管透過性の経時的変化
- ヒトにおける末梢神経の血管透過性の観察 : MRIの造影効果についての実験的検討
- Two Cases of Ectopic Inverted Tooth of the Nasal Cavity