数値標高モデルの生成に用いる補間手法の性能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper we discuss performances of various interpolation methods used to generate a precise digital elevadon model(DEM).Generally, the interpolation methods are classified into the following three types:type 1 generates a DEM from contour lines;type 2 does from knots of latticed meshes, and type 3 does from sparse points. Here, we examined type 1 and type 2. The methods of type 1 that we examined are Akima's interpolation, cubic spline interpolation, cubic surface interpolation, morphological interpolation and Inaba's interpolation. Also, the methods of type 2 we did are linear interpolation, Akima's interpoladon, cubic spline interpolation, bicubic spline interpoladon and FFT interpolation. Using artificial and real topographic data, we evaluated these methods systematically and made their performances of interpolation accuracy clear. We concluded that morphological interpolation and Akima's interpolation method are relatively effective in type 1, and that cubic spline interpolation and Akima's interpolation method are effective in type 2.
- 2000-03-31
著者
-
横山 隆三
岩手大学工学部
-
渡辺 孝志
岩手大学工学部電気電子・情報システム工学科
-
横山 隆三
岩手大学工学部情報システム工学科
-
横山 隆三
岩手大学工学部情報工学科
-
古舘 守通
岩手大学工学部情報工学科 渡辺研究室
-
古舘 守通
岩手大学工学部情報システム工学科渡辺研究室
関連論文
- 差分チェインコードの統計的性質を利用した輪郭線画像の効率的な圧縮符号化(研究速報)
- 海表面鉛直温度観測システムによる海表面効果の測定
- 海表面鉛直温度観測システムデータに基づいた衛星海表面温度の精度検証
- 衛星海表面温度の精度検証のための海表面鉛直温度観測システムによる測定
- NOAA/AVHRRを用いたADEOS/OCTSの相互較正
- エッジ画像から接線情報を抽出する一手法
- エッジ検出のための最適フィルタISEFの改良
- 成長ひずみ変形を受けた生体テクスチャの構造的パターン認識 : 牛鼻紋の場合
- アフィン変換に不変な任意図形検出法として拡張された一般化ハフ変換
- 単調関数補間を用いた等高線データからのDEM生成
- 成長によって構造特徴が変化する主体テクスチャパターンの認識法
- 単調関数を用いた新しいDEM生成補間法
- 図形検出力を向上させた高速一般化ハフ変換
- 数値標高モデルの生成に用いる補間手法の性能評価
- ハフ変換を用いた接線情報の抽出と欠損楕円の検出
- 岩手山衛星ハザードマップの作成と動画表示
- 岩手県における衛星画像を利用した水産情報システム
- 3M-10 成長に伴う変化を受けた生体テクスチャの認識
- 拡張ボロノイ線図を用いた等高線画像の大局的復元処理
- 投票操作の効率化に基づいた高速一般化ハフ変換の改良
- 高速一般化ハフ変換 : 相似変換不変な任意図形検出法
- 任意形状図形検出のための高速一般化ハフ変換
- ディジタル直線の標本化誤差を考慮した組合せハフ変換の改良
- だ円検出問題に対する組合せハフ変換の有効性について
- Li-Lavin-Le Master型高速ハフ変換による欠損だ円の検出
- 3. 遺跡遺物の計測・復元・データベース化 : 3-4 地理情報システムによる遺跡データベースの構築(いにしえの世界を探る科学技術)
- 3L-9 切断された等高線画像の自動復元処理
- 等高線データからDEMを生成する各種補間法の精度検証
- 地形図からの高精度DEM作成システム-等高線の抽出と復元処理-
- Kirby型弛緩法とPeleg型弛緩法の妥当性について
- 確率的弛緩法の高速化手法
- 熱赤外カメラによる海表面温度の時空間変動の観測
- 地理情報システムと衛星データを用いた遺跡の環境要因の解析(1)
- (69)衛星画像・地理情報を用いた環境教育の実践例(マルチメディア(I),第17セッション)
- 植生図を用いたTM画像分類項目の自動割当て
- TM画像の自動分類におけるミクセルの影響
- 開度による地形特徴の解析
- 開度による地形特徴の表示
- 50mメッシュDEMによる広域地平線角主題図の作成
- 西シベリア湿地帯の NOAA/AVHRR データセットの構築
- 地理情報システムを用いた遺跡集落ブロックの形成と最適交流経路の推定--北奥羽地方の縄文時代中期遺跡分布に関して
- 遺跡立地の地形特徴
- 地理情報システムを用いた遺跡デ-タベ-ス構築
- 数値地図から地質情報を読みとる--北上山地における斜度図・開度図の応用
- 表計算によるラスタ画像解析と環境調査への応用
- (208)表計算による画像処理授業の事例とその特徴(セッション60 コンピュータ援用教育III)
- (49)表計算を用いた画像処理教育の事例(第13セッション 教材の開発(I))
- 地理情報・衛星画像処理を用いた環境教育の実践例
- 稲の生育観察に対する多時期JERS-1/SARデータの解析
- 岩手県南のおけるJERS-1 SAR後方散乱係数とその季節変動
- ランドサットTM画像の大気および地形効果の補正
- アジア地域の10日間AVHRRモザイク合成画像データセットの作成
- 6S補正及び精密幾何補正を適用したアジア地域AVHRRモザイク画像データセットの作成
- ADEOS/OCTSデータによる海表面温度の精度検証
- 衛星海表面温度の精度検証における海表面効果の影響
- 精密実測データに基づいたNOAA衛星海表面温度の精度検証
- 陸奥湾海況自動観測ブイデータに基づいたADEOS/OCTSデータによる海表面温度の精度検証
- 熱赤外カメラによる海表面温度の測定精度
- 熱赤外カメラによる海面表皮温度の時間空間変動の推定
- 1996年度陸奥湾衛星海表面温度検証の日英共同観測実験(MUBEX1996)
- 陸奥湾衛星海表面温度検証の日英共同観測実験(MUBEX) -観測計画-
- 陸奥湾晴天大気モデルを用いた放射伝達シミュレーションによる海表面温度推定式
- 標高効果を考慮したNDVIに対する大気補正の検討
- 海表面温度リモートセンシングにおける海表面効果発生の気象条件の統計的解析
- アジアAVHRR10日間モザイク合成画像データセット
- 全アジア地域 NOAA/AVHRR 10日間モザイク画像の合成法 (II) - 最適観測画素抽出法の検討 -
- 全アジア地域NOAA/AVHRR10日間モザイク画像の合成法(I) -二方向性反射効果及び大気効果の検討-
- AVHRR画像データにおける二方向性反射効果の検討
- 多時期AVHRRデータによる半乾燥草原放牧状況の評価
- NOAA/AVHRR画像データによる内モンゴルにおける半乾燥草原一次生産量の推定
- NOAA/AVHRRデータによる内モンゴルにおける半乾燥草原一次生産量の推定
- 「6S」codeによるAVHRR画像データの大気効果補正の検討
- 大気効果補正を考慮した AVHRR 画像の合成方法
- 大気効果補正 AVHRR 画像を用いた半乾燥草原のバイオマス推定 (第二報)
- 内モンゴル草原における植生指数とバイオマスの関係の究明(第1報)
- 50mメッシュDEMによる広域の水系抽出アルゴリズム
- 多角形領域で一様に分布する点から固定点への直線距離の平均値と2次の積率 : 平均直線距離の等高線の描画法
- HTMLを用いた分光反射率実測データベースの構築
- 熱バンドを用いた衛星画像における薄い巻雲の影響の除去
- 傾斜地の標高補間に用いられる3次エルミート関数の性質について
- 高精度のDEMを作成するためのアルゴリズムの開発
- 中学生のためのリモートセンシング・シンポジウム開催報告
- 50mメッシュDEMによる広域の水系抽出手法
- リモートセンシングによる海表面温度とは何を意味しているか
- 一般化線形モデルを用いた北上高地における風食荒廃の解析
- 植生図を用いたTM画像分類項目の自動割当て
- 海域の画素内占有率を用いた衛星画像の地上制御点の同定
- 数値標高モデルを用いた衛星画像の地上制御点の同定
- 衛星画像におけるヘイズの影響の解析
- 修正コサイン法を用いた衛星画像の地形効果補正による土地被覆分類の改善
- DEMからの地表面積算出方法の検討
- ランドサットTM画像の正射投影とその評価
- 北上高地における風食被害地の環境特性の解析 (III)
- 衛星画像のラジオメトリックな外乱に関する考察
- 大気・地形効果を補正した衛星画像の土地被覆分類
- 北上高地における風食被害地の環境特性と解析 (II)
- クラスタ化手順に基づいた不連続な輪郭線画像の線分近似
- ディジタル標高モデルを用いた地形主題図の作成 -開放角度と開放距離-
- 北上高地における風食被害地の環境特性の解析(I)
- リモートセンシングに思うこと