皮膚における痒みの発生メカニズム : ケラチノサイトの産生する新規痒み因子と痒み増強因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多くの皮膚疾患でその主要な症状の一つとして「痒み」がある.痒みは,抑制できない場合には苦痛となり,痒みによる掻破が皮膚症状を悪化させる.したがって,掻痒性皮膚疾患では,痒みと掻破の抑制が重要な治療目標となる.これまでマスト細胞から遊離されるヒスタミンが,内因性の痒み因子として重要な役割を担っていると考えられてきたが,このような皮膚疾患の痒みには,H1ヒスタミン受容体拮抗薬が無効である場合が多い.このことは,マスト細胞―ヒスタミン系以外に痒みのメディエーターおよび,発生機序が存在することを示唆する.そこで,マウスを用いた痒みの評価系を確立し,様々な痒みのモデルマウスを用いた研究から,表皮ケラチノサイトが痒みのメディエーター(ロイコトリエンB4,トロンボキサンA2,ノシセプチン,一酸化窒素と過酸化水素)を産生・遊離することが明らかとなった.一酸化窒素を除くこれらメディエーターは,マウスへの皮内注射により痒み関連動作である注射部位への後肢による掻き動作を誘発し,一酸化窒素は,起痒物質の皮内注射によって惹起される掻き動作を増強した.また,ケラチノサイトから産生・遊離されたトロンボキサンA2やノシセプチンは,一次感覚神経への直接作用に加え,ケラチノサイトにもオートクライン的に作用し,痒みを増強する可能性を示した.ところで,一般的に,アレルギー性の痒みには,IgEが重要な役割を果たしていることが知られている.最近,高親和性IgG受容体が一次感覚神経に発現しており,一次感覚神経上での抗原-IgG複合体形成による直接作用に加え,神経終末からのサブスタンスPの遊離を介したケラチノサイトの活性化による掻痒反応発生機序の存在を明らかにした.いくつかの抗アレルギー薬や漢方薬の中には,ケラチノサイトに作用して鎮痒効果を示すものもある.このようにケラチノサイトは,痒みの誘導や増強に重要な役割を担っており,新たな鎮痒薬開発のターゲット細胞になるかもしれない.
- 2008-05-01
著者
関連論文
- 皮膚における痒み因子 (特集 痒みのメカニズム アップデート)
- 4.マウスにおける蚊アレルギー性掻痒反応に対するアゼラスチンの抑制作用(58回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- かゆみの動物実験法
- P-60 マウスにおけるcompound48/80およびsubstance P誘発痒み関連動作への野菊花および金銀花抽出物の影響(皮膚,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 動物モデルからみたアトピー性皮膚炎の痒みのメカニズム (特集 アレルギー性掻痒の基礎と臨床)
- 単純ヘルペスウイルス感染によるマウスの疼痛反応と diclofenac および acyclovir の効果
- フィラグリン遺伝子変異とアトピー性皮膚炎
- 皮膚における痒みの発生メカニズム : ケラチノサイトの産生する新規痒み因子と痒み増強因子
- 皮膚における痒みのメカニズム
- アトピー性皮膚炎と表皮内神経伸展 : セマフォリン3A
- NC系マウスの自然発症痒み関連行動における一酸化窒素の関与 (第27回薬物活性シンポジウム講演要旨集)
- NC系マウスの自然発症痒み関連行動における一酸化窒素の関与
- 814 血流シミュレーション : Casson式に従う流体のGTTコードによる流動数値解析(GS-2 呼吸・血液)
- 動物モデルとかゆみの評価法
- プロスタノイドと痒み
- 慢性掻痒性皮膚疾患における表皮内末梢神経伸展因子の探索
- MS15-7 円形脱毛症の痒みと病理組織学的特徴(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 界面活性剤によって誘発されるかゆみとケラチノサイト-ヒスタミン系の関与
- 抗がん剤による末梢神経障害 : 動物実験から得られた最近の知見を中心に