厚労省モデル事業・マンモグラフィ遠隔診断の運用開始報告 : 第1報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-30
著者
-
山本 悟
岐北厚生病院放射線科
-
堀 明洋
久美愛厚生病院
-
堀 明洋
Ja岐阜厚生連久美愛厚生病院外科
-
齋藤 公志郎
西美濃厚生病院内科
-
石原 和浩
岐北厚生病院
-
石原 和浩
岐北厚生病院 外科
-
竹内 賢
岐北厚生病院外科
-
森川 あけみ
揖斐厚生病院外科
-
平石 孝
東濃厚生病院整形外科
-
高橋 治海
岐北厚生病院外科
-
西尾 公利
岐北厚生病院
-
森川 あけみ
岐北厚生病院
-
平石 孝
岐阜県厚生連東濃厚生病院 (旧総合病院昭和病院) 整形外科
-
平石 孝
東濃厚生病院
-
高橋 治海
岐北厚生病院 外科
-
斎藤 公志郎
岐阜県厚生連西美濃厚生病院内科
-
齋藤 公志郎
西美濃厚生病院
-
高橋 治海
岐北厚生病院
-
山本 悟
岐阜県厚生連岐北厚生病院外科
関連論文
- 腹腔鏡下に摘除した腸間膜嚢腫の1例(第6回岐阜内視鏡外科研究会)
- 所属リンパ節にも子宮内膜組織を認めた直腸子宮内膜症の1例
- 病院における医療安全管理の進め方
- 高齢者上腕骨外科頚骨折の保存治療の問題点
- 13.マイクロ波凝固術後気道内ステント留置を行った肺癌の1例(一般演題)(第18回 日本気管支学会中部支部会)
- 11. 内視鏡的マイクロ波凝固治療を行った早期肺癌の 1 例(第 17 回 日本気管支学会中部支部会)
- 肝硬変に合併した難治性腹水に対して腹腔-静脈シャントが有効であった2例
- 内外斜位一方向マンモグラフィ併用乳癌検診成績
- 後腹膜気腫を呈した特発性S状結腸穿孔の1例
- 腸閉塞で発症した成人腸管完全逆回転症の1例
- 気管支喘息の改善に伴い症状の増悪を認めたサルコイドーシスの1例
- 農作業災害予防研究
- 当院におけるMRマンモグラフィ検査
- 厚労省モデル事業・マンモグラフィ遠隔診断の運用開始報告 : 第1報
- 1.乳管内視鏡検査例の検討(第197回岐阜外科集談会)
- 経皮内視鏡的胃瘻造設後食道狭窄を来した逆流性食道炎の3例
- 経皮内視鏡的空腸瘻造設術 (Direct percutaneous endoscopic jejunostomy : D-PEJ) 後の長期栄養管理における血清微量元素, ビタミン濃度の検討
- 健常成人に発症したサイトメガロウイルス胃十二指腸炎の1例
- 経皮内視鏡的空腸瘻 direct percutaneous endoscopic jejunostomy (D-PEJ) の造設、管理に関する検討
- 胃瘻造設後発生したバンパー起因性ポリープの内視鏡的検討
- 経胃瘻的内視鏡を用いた経皮内視鏡的空腸瘻造設術の経験
- 胃瘻造設患者における経胃瘻的内視鏡の有用性
- 肝硬変における血清亜鉛濃度の測定とその臨床的意義
- PEG患者における流動栄養剤の固形化が胃排出機能、胃食道逆流率に及ぼす影響
- 長期間の経静脈栄養および経腸栄養患者における微量元素測定とその臨床的意義
- 41 フルタイドディスカスとパルミコートタービュヘイラーの臨床的有用性についての比較
- 空腸動脈瘤が併存した膵頭部動静脈奇形の1例
- EVL治療効果向上の為の工夫 : 多数結紮法とEIS併用療法
- 7.腹腔鏡が診断,治療に有用であったS状結腸膀胱瘻の1例(第200回岐阜外科集談会)
- Nuck 管水腫内に発生した類内膜腺癌の1例
- 東濃厚生病院における過去3年間のインフルエンザ予防接種効果の検討
- 当院での64MDCTにおける腹部・下肢動脈撮影の試み
- C型慢性肝炎に対するIFNαとリバビリン併用療法による治療中に心サルコイドーシスを発症した1例
- 糖尿病を合併している脳梗塞後遺症患者に対して糖質調整栄養剤が有効であった症例
- 大胸筋内に発症した平滑筋肉腫の1例
- 腸結核により小腸穿孔をきたした1例
- 胆嚢未分化癌の1例
- 1388 胆嚢炎で発症した胆嚢平滑筋肉腫の1例
- 喘息コントロールテスト(ACT)を用いた、喘息患者のコントロール状態の評価
- 農村部住民におけるメタボリックシンドロームの実態 : アデポサイトカインとの関連性の検討
- 岐阜県東濃地方住民のメタボリックシンドロームの実態 : アデポサイトカインの検討を併せて
- 人間ドック受診者における脂肪肝とメタボリックシンドロームの検討
- リセドロネートの骨粗鬆症患者QOL改善効果
- 「農作業災害予防研究」特別研究班報告
- MR造影剤「プリモビスト」の撮像タイミングの検討
- ストレス緩和における咀嚼刺激の機能的有意性
- 噛んでストレスは発散できる! : fMRIを試みて(第2報)
- 十二指腸潰瘍における消化管超音波検査の有用性
- 噛んで痴呆は予防できる!-fMVRI を試みて
- 乳腺疾患におけるMRIの有用性
- マンモグラフィにおける乳腺間質型と乳癌検出能に関する検討 : Single medio-lateral oblique view mammographyによる解析
- 当院における血液の有効利用について
- 出血性多発小腸潰瘍を合併した Sweet 病の1例
- 医療事故防止への取り組み
- 急性期に持続血液濾過透析を施行した超高齢偶発性低体温症の1例
- 肝再発をきたした十二指腸GISTの治験例
- 当院におけるステレオガイド下マンモトームの使用経験
- 微小石灰化の変化にて発見された非浸潤性乳管癌の1例
- 吐下血を主訴とし十二指腸球後部潰瘍と鑑別困難であった膵臓癌の1例
- 卵巣悪性ブレンナー腫瘍からの異時性孤立性牌臓転移の1例
- 不規則性抗体スクリーニングの重要性について
- 胆石手術患者における胆石成分と食生活・栄養状態との関連性 : 都市部及び農村部胆石患者の実態調査に基づく検討
- S状結腸癌術後のblind loop内に発生した大腸癌の1例
- 示II-307 上行結腸黄色肉芽腫の1例
- 小腸腸間膜デスモイド腫瘍の1例(第194回 岐阜外科集談会)
- II-372 胃癌、大腸癌における CD44 mRNA Variant Form の検出(第49回日本消化器外科学会総会)
- 後腹膜過誤腫の1例
- 跳躍リンパ節転移を来した早期胃癌の1例(第195回 岐阜外科集談会)
- PC-1-202 膵漿液性嚢胞腺腫の4例
- PC-1-124 膵頭十二指腸領域へ進展した大腸癌における膵頭十二指腸切除術の意義
- PP-2-096 当科における胃全摘後のRoux-Y吻合再建におけるコツ
- OP-2-133 当科で行っている膵頭十二指腸切除後の膵空腸吻合の工夫について
- 286 胃癌および大腸癌に対する抗癌剤感受性試験の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 20 胃癌, 大腸癌における各種腫瘍マーカー測定の臨床的意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 271 胃癌症例における Tissue Polypeptide Antigen の臨床的研究(第23回日本消化器外科学会総会)
- 子宮全摘を契機に発見された後腹膜黄色肉芽腫の1例
- 日常生活動作(ADL)拡大に向けての取り組み : 離床の促進・レクリェーションの効果
- 192 胃癌, 大腸癌における腫瘍マーカー (CEA, TPA, IAP, CA19-9, CA125) の臨床的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- Campylobacter fetus による胸膜炎の一症例
- バーコードリーダーを利用した輸血用血液製剤管理システムの構築
- IgGのM蛋白を呈した低悪性度B細胞性腫瘍の1例
- 骨シンチにおけるSPECTの有用性
- 上腕骨近位端骨折に対する横止め髄内釘
- 271 消化管悪性リンパ腫5例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 再燃と寛解を繰り返した胃異所性膵の1例
- Malignant bowel obstruction に対するオクトレオチドの有効性
- 禁煙成功後ないしは禁煙プログラム実施中に発見された肺癌症例
- プロテインC欠乏症(Met364Ile)による上腸間膜静脈血栓症の1例
- 乳腺基質産生癌の1例
- 原発性乳癌との鑑別を要した甲状腺癌乳腺転移の1例
- 齲歯から生じたガス産生を伴う深頸部膿瘍の1例
- 内視鏡で急性期を観察しえた特発性虚血性小腸炎の1例
- 敗血症性ショック, 高K血症を呈した巨大十二指腸潰瘍穿孔の1例 : 十二指腸潰瘍穿孔例の検討
- 血清CEA高値を呈した門脈ガス血症を伴う壊死型虚血性腸炎の1例
- Epidermal Growth Factor Receptor (EGFR) 遺伝子解析を用い診断した肺癌乳房転移の1例
- 異時性両側性閉鎖孔ヘルニア嵌頓の1例
- 横行結腸間膜デスモイド腫瘍の1例
- 経皮経腸ドレナージが有効であった膵頭十二指腸切除術後挙上空腸悪性狭窄の1例
- PS-012-4 乳癌におけるGlycoprotein Nonmetastatic B(GPNMB)の転移への関与(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 減張縫合を工夫した腹部皮膚縫合が有用であった難治性創離開の1例