神経集中治療におけるマイクロダイアリシスによる脳代謝評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-19
著者
-
河北 賢哉
香川県厚生滝宮総合病院脳神経外科
-
黒田 泰弘
香川大学医学部付属病院 救急部集中治療部
-
黒田 泰弘
香川大学医学部附属病院救命救急センター
-
小谷 穣治
兵庫医科大学 救命救急センター
-
山下 進
香川大学医学部附属病院救命救急センター
-
内野 博之
東京医科大学八王子医療センター麻酔科
-
河北 賢哉
香川大学医学部附属病院救命救急センター
-
中村 丈洋
香川大学医学部脳神経生物学
-
内野 博之
東京医科大学附属病院 麻酔科
-
内野 博之
東京医科大学附属病院 麻酔科学教室集中治療部
-
内野 博之
東京医科大学八王子医療センター 麻酔科
-
内野 博之
東京医科大学麻酔科学教室
-
河北 賢哉
香川大学医学部 脳神経外科
-
内野 博之
東京医科大学麻酔科学講座
-
Nakamura Takehiro
Department Of Neurobiology Kagawa University Faculty Of Medicine
-
黒田 泰弘
香川大学医学部附属病院 救命救急センター
-
黒田 泰弘
香川大学医学部 救急災害医学
-
河北 賢哉
香川大学医学部 救急災害医学
-
中村 丈洋
香川大学医学部 脳神経外科
関連論文
- 第397回東京医科大学臨床懇話会 潰瘍性大腸炎治療中に生じた消化管穿孔術後にカテコラミン不応性敗血症性ショックをきたした例
- 一酸化炭素中毒患者における脳ブドウ糖代謝 : ^F-fluorodeoxyglucose(FDG)positron emission tomography(PET)を用いた検討
- 薬剤耐性遺伝子発現より薬剤を選択し化学療法を施行した中枢神経系原発性悪性リンパ腫の1例
- タンパク異化指標としての血中3-メチルヒスチジン : 基準値および重度侵襲患者値の推移
- 髄膜炎を併発した潜在性錐体炎例
- 肺動脈弁欠如, 右室心筋異形成を伴う三尖弁膜様閉鎖に対するFontan型手術の1例
- 全身性エリテマトーデスの母親から出生した先天性完全房室ブロックの1新生児例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- ファロー四徴症開心術後(TOF)における心室遅延電位(LP)と切除心筋の組織所見および心室性不整脈の関連性について
- 125) 徳島ACLSコースを開催して : 循環器医としてのかかわりについて(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 頭痛・めまい・気分不良 (特集 救急患者の緊急度・重症度判定) -- (内因性救急)
- 外科感染症と微生物検査
- 経腸栄養はラット急性膵炎における Bacterial translocaton を抑制するが生存率を改善しない
- Bacterial translocationの治療(外科学会会員のための企画Bacterial translocation)
- DP-092-3 重症急性膵炎に合併した感染壊死病巣への外科的アプローチ法と開放創の工夫(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-081-3 急性エンドトキシン血症(Etx)下における幼弱・成熟骨髄細胞(BM)apoptosis(Ap)と生存率における内因性IL-18の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-5-3 JR福知山線脱線事故における傷病者損傷形態から見た災害時に求められる外科医の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- フリーザーバッグ(ZIPLOC^【○!R】)を用いた高度腹腔内感染例の術後感染対策の工夫
- 短鎖脂肪酸(SCFA)による単球系細胞(MM 6)のapoptosis (Ap)誘導とその機序
- tributyrin及びHDAC inhibitorによる侵襲反応制御
- 急性膵炎下のIL-18誘導nitric oxide (NO)産生が膵腺房細胞損傷に果たす役割
- 題目: IL-18のヒト好中球(PMN) apoptosis (Ap)抑制の機序-LPSとの比較
- 好中球 apoptosis への短鎖脂肪酸の効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 侵襲下における Fas 誘導好中球 (PMN) アポトーシス (Apo) 抑制とそのメカニズムー実験的エンドトキシン血症 (Etx) と臨床的敗血症 (Sep) 間の共通事項と相違事項(第105回日本外科学会定期学術集会)
- O-18 小児救急における小児外科の役割 : 救命救急センターとの連携について(一般口演 小児救急,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- SY-1-2 敗血症時の好中球アポトーシスの抑制におけるTLR2の役割の検討
- 脳低温療法と Neuroscience Critical Care
- Brain Attack : 最近の動向
- 神経集中治療におけるマイクロダイアリシスによる脳代謝評価
- 侵襲時の経腸栄養 : Ecoimmunonutrition の可能性
- 日本版救急蘇生ガイドラインとアナフィラキシーショック
- 155) 一般市民が使用したAEDにより救急車内で心拍再開し社会復帰した1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 集中治療分野における医療機器情報の収集および警報情報のモニタリングシステム
- 脳蘇生における薬物療法(第一報)
- 神経集中治療における脳保護のあり方と薬物療法の現状
- 脳神経救急医学におけるPET検査の役割
- 虚血性神経細胞障害の基礎的解明と臨床応用への展望 : 神経細胞死の機序と脳保護
- 蘇生後脳症における脳循環代謝
- 局所脳代謝からみた蘇生後脳症の病態
- 心肺蘇生による合併症
- 集中治療室における医療機器警報支援システムの開発
- 新生児マス・スクリーニングで発見される対象外疾患に関する検討 : 高ガラクトース血症の鑑別診断プロトコール
- 小児頭蓋内圧モニタリング : ICPか?CPPか?それが問題だ
- 中枢神経保護(ベンチからベッドへ) : 基礎研究をどこまで臨床へ応用できるか?
- 侵襲下におけるヒト好中球のBcl-2関連蛋白発現の検討
- 心臓麻酔のコントロバーシー脊髄保護 : 薬物療法の現状と未来
- 大型血栓化動脈瘤に対する血管内手術
- SF-071-2 The Roles of Tumor Necrosis Factor Receptors (TNFR) in Myeloid Cell (MC) : Apoptosis (Ao) During Edotoxin-Induced Systemic Inflammationare Changed According to Myeloid Maturation
- 70歳以上の急性期破裂脳動脈瘤に対する瘤内塞栓術およびクリッピング術の治療成績
- 塞栓術を行った破裂脳動脈瘤例における脳血管攣縮の検討
- 80歳以上の超高齢者破裂脳動脈瘤に対するGDC塞栓術
- Midazolam 体内動態に及ぼす脳低温療法の影響 : 脳低温療法施行中 Midazolam 適正投与へのアプローチ
- 11.ランコンバータを用いた複数ME機器からのデータ収集(第26回中国四国支部大会抄録)
- 酸素代謝 (特集 モニタリングの基本) -- (中枢神経系モニタリング)
- マイクロダイアリシスによる脳代謝モニタリング (特集 神経集中治療:重症脳障害患者の集中治療の新たな展開)
- 高機能広汎性発達障害の併存症状に関する検討
- 胎児の血漿 adiponectin 濃度は高く, 体脂肪と正相関を示す
- 成長ホルモン分泌不全, 頭髪色素異常, 肺高血圧を呈したミトコンドリア病(3243変異)の1例
- 臨床的 Leigh 脳症を呈したメチルマロン酸血症の1例
- 自閉症に対する secretin の有効性に関する研究
- 重症の骨髄抑制のため急性白血病が隠された toxic shock-like syndrome の1症例
- 周生期におけるグレリンの動態と役割
- 広汎性発逹障害児に対する risperidone 投与の試み
- Primary ciliary dyskinesia を合併した無脾症候群の1例
- 代謝異常スクリーニングによるインフルエンザ脳症の予防
- 9.インフルエンザ脳症と代謝異常(第392回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- West 症候群における in vivo ^1H-MRS による検討 : ACTH療法の及ぼす影響について
- 小児開心術後患者 (特集 乳酸性アシドーシスは重症度の指標となるか)
- Optico-hypothalamic glioma に対する治療戦略
- 周産期におけるラットGhrelin血中濃度および遺伝子発現の検討
- 10. ビタミンB_1反応性ピルビン酸脱水素酵素複合体異常症20例の分子生物学的・臨床的特徴
- 新規購入インフュージョンポンプに対する導入時点検の重要性
- A-01 West 症候群における大脳機能障害 : in vivo 1H-MRS による検討
- 急性白血病に対する化学療法施行中にtumor lysis syndromeをきたした1症例
- 経腸栄養はラット急性膵炎における Bacterial translocaton を抑制するが生存率を改善しない
- P-1-213 診断に難渋した劇症型アメーバ性大腸炎の一例(大腸感染1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 67.人工呼吸器の呼吸回路滅菌支援システムの有用性(第78回日本医科器械学会大会)
- 人工呼吸器の呼吸回路滅菌支援システムの有用性
- 演題番号58.人工呼吸器の保守管理におけるIT化(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 58 人工呼吸器の保守管理におけるIT化
- West症候群の脳幹機能 : in vivo ^1H-MRSによる検討
- 発作時脳血流SPECTにて大脳皮質に限局性の血流増加が認められたWest症候群の3例
- 髄膜炎・脳炎 (特集 意識障害の初期診療『ACEC』と『コーマ・ルール』) -- (原因からみた意識障害の初期診療(『コーマ・ルール』))
- 急性血液浄化におけるIT化
- 人工呼吸のリスク管理とシステム
- PD-15-4 肝臓, 脾臓損傷例の非外科的治療法の経験
- IL-18投与によるマウス末梢血白血球数の二峰性減少におけるiNOS, IFN- γおよびTNFαの役割
- 集中治療における脳虚血の病態と治療
- 神経原性ショックの病態と治療 (特集 ショックの病態と治療) -- (各種ショックの病態と治療)
- 販血症におけるニトロチロシンの動態
- 経頭蓋超音波ドプラ法を用いた脳血流自己調節機構の評価
- 短鎖脂肪酸の腸粘膜上皮細胞 tight junction 透過性に及ぼす効果そのメカニズム
- 心停止後症候群 (特集 緊急度・重症度指標--検査施行・入院判断のために) -- (予後評価の指標)
- 重症セプシス治療に関する本邦の現状と国際的ガイドラインとの比較
- 原著の書き方
- 心停止患者に対するチーム医療 (特集 チーム医療の実践) -- (救急医療の現場におけるチーム医療)
- 「低体温療法の臨床的有効性とその機序」によせて
- 多発外傷に伴う外傷性頭蓋内出血例における凝固線溶系異常
- 本邦における日常的マスギャザリング医療体制の研究(第二報) 平成21年度 地域医療における疾病並びに医療等に関する研究調査(1) (社団法人神緑会事業報告)
- 大災害時死亡者の家族に対する支援システムの構築 平成24年度 地域における疾病並びに医療等に関する研究調査(一般社団法人神緑会事業報告)
- 本邦における日常的マスギャザリング医療体制の研究(最終報告) -Jリーグスタジアムにおける救急・集団災害医療体制の実態調査- 平成22年度 地域医療における疾病並びに医療等に関する研究調査(2) (一般社団法人神緑会事業報告)