長野県梓川上流セバ谷沿いに分布する礫層中から産する材化石の^<14>C年代の再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-01
著者
-
及川 輝樹
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
及川 輝樹
産業技術総合研究所地質情報部門
-
笹尾 英嗣
(独)日本原子力研究開発機構地層処分研究開発部門東濃地科学研究ユニット
-
笹尾 英嗣
日本原子力研究開発機構地層処分研究開発部門
-
星野 安治
東北大学植物園
-
笹尾 英嗣
日本原子力研究開発機構
-
及川 輝樹
産業技術総合研 地質調査総合セ
-
及川 輝樹
産業技術総合研
関連論文
- ボーリングコア解析と14C年代測定にもとづく木曽川デルタの形成プロセス
- 霧ヶ峰火山のK-Ar年代
- 日光男体火山における約1万年前の火砕流堆積物の発見
- 長野県大門峠地域に分布する流紋岩質溶岩ドームのK-Ar年代 : 諏訪-八ヶ岳火山地域の流紋岩類の活動時期について
- P07 塩嶺-八ヶ岳火山地域,追分地溝の形成時期 : 八子ヶ峰火山の形成年代を中心に(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 長野県梓川上流セバ谷沿いに分布する礫層中から産する材化石の^C年代の再検討
- 概報 伊豆半島北東部の珪長質火山活動の年代
- P23 FT年代,微化石年代に基づく伊豆半島の火成活動史(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P22 伊豆半島及び周辺地域の火成活動史(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- O-153 中部地方,フィリピン海スラブ北東地域の後期中新世以降の火成活動 : 関東山地に分布する飯盛山火山岩類の活動年代(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-67 火山噴火の短期間予測とその必要性 : 焼岳を例として((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- P15 霧ヶ峰火山の形成史とその特徴(日本火山学会2005年秋季大会)
- 岐阜県高原川〜神通川流域の本郷泥流の供給源 : 構成岩石からの推定(21.噴火と火山発達史)
- 八ヶ岳-塩嶺地域の火山活動年代 : 塩嶺火山岩類の活動年代を中心に(21.噴火と火山発達史)
- P46 諏訪湖周辺の塩嶺火山岩類の年代. : 塩嶺層における火成活動(その2)
- P19 焼岳火山群白谷山火山起源で梓川流域に達する火砕流について
- P-17 男体火山の山頂火口内に見られる湖沼堆積物とアグルチネートの^C年代(6.高分解火山地質学,ポスター発表,一般講演)
- S-19 伊豆・小笠原弧基盤岩類のジルコンU-Pb年代 : 数百万年〜数十万年単位のSHRIMPジルコン年代測定の適用例((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)
- 瀬戸内中新統,瑞浪層群の鉱物組成(破屑物組成・組織と続成作用)
- 東濃ウラン鉱床でのナチュラルアナログ研究からみた古水理地質研究の役割
- 東濃ウラン鉱床でのナチュラルアナログ研究からみた古水理地質研究の役割
- S-17 年輪年代学的手法による火山活動の年代決定((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)
- 霧ヶ峰火山のK-Ar年代
- 熊野井内浦掘削コアから推測する中期中新世熊野酸性岩北岩体の垂直構造と定置過程
- 岐阜県土岐川沿いに露出する高マグネシウム安山岩岩脈のK-Ar年代
- 濃尾平野沖積層に含まれる主要化学元素からみた環境変化
- 岐阜県東濃地方に分布する瑞浪層群土岐夾炭層の凝灰質砂岩のフィッション・トラック年代
- 過去から現在までの長期的な地形変化が地下水流動特性に与える影響の解析的評価の試み
- 飛騨山脈南部, 焼岳火山群のK-Ar年代
- B40 FEP解析手法を応用した演繹的火山噴火シナリオ作成の推定ロジックルールの試作と三宅島2000噴火経過予測への試験的適用(火山防災と啓発,口頭発表)
- P53 榛名二ツ岳伊香保テフラの^Cウイグルマッチング(ポスターセッション)
- A15 三宅島火山2000年噴火以降の小噴火噴出物中に含まれる本質ガラス(浅部マグマ過程,口頭発表)
- A44 日光男体火山における約1万年前の火砕流堆積物の発見(火山発達史と地質,口頭発表)
- 岐阜県南東部に分布する中新統瑞浪層群および岩村層群のフィッション・トラック年代
- P-41 瑞浪層群下部の凝灰質砂岩のフィッション・トラック年代(9. 地域地質・地域層序)
- 岐阜県南東部に分布する中新統瑞浪層群および岩村層群のフィッション・トラック年代
- P04 霧島火山新燃岳2011年噴火による細粒火山灰の構成粒子記載とその変化(ポスターセッション)
- B1-14 江戸時代における北海道の噴煙活動と噴火活動の関係(火山地質,口頭発表)
- A1-18 霧島山新燃岳火山におけるリアルタイム降灰観測網の構築(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 年輪年代学的手法による火山活動の年代決定 (特集 高分解能火山地質学における層序・年代学と噴火現象)
- 濃尾平野完新統中の重金属元素濃度と分布の特徴
- ボーリングコア解析と^C年代測定にもとづく木曽川デルタの形成プロセス
- 年輪年代学的手法による火山活動の年代決定
- Large-scale lahar and pyroclastic flow deposits of Yakedake Volcano Group, central Japan
- 文献史料に基づく江戸期における霧島火山新燃岳の噴火活動
- A2-06 桜島火山におけるリアルタイム降灰調査の概要(桜島火山1,口頭発表)
- Records for high time-resolution volcanic eruptions::tree ring, varve sediments and humic soil
- 62.深部結晶質岩における割れ目の地質学的特徴と水理学的特徴(調査・計測(3),口頭発表)
- 霧島火山新燃岳2011年3月〜2012年2月の降灰量調査 : 即時的降灰量推定の予察的検討
- 文献史料に基づく江戸期における霧島火山新燃岳の噴火活動