年輪年代学的手法による火山活動の年代決定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論では,年輪年代学の概要を解説するとともに,年輪年代学的手法による火山活動の年代決定について現在までの研究の到達点と問題点を整理し,年輪から火山活動の情報をいかに引き出すかについて議論する.これまでに,火山活動に伴い埋没・枯死した樹木の年代決定法や大規模噴火による半球・全球規模の気候変動に伴う年輪変動を利用した方法はほぼ完成している.一方,噴火の影響を受けながらも生き残った樹木の年輪変動を利用した年代決定法には改良の余地がある.年輪年代学的手法は,高い時間分解での火山活動史の解明に強力なツールとなるが,さらなる手法的な改良を加えつつ研究事例を増やす必要がある.またそれとあわせて,樹種的にも地域的にも標準年輪曲線の整備・充実を図ることが,当該研究の発展を促すことにつながると考えられる.
著者
関連論文
- 霧ヶ峰火山のK-Ar年代
- 日光男体火山における約1万年前の火砕流堆積物の発見
- 長野県大門峠地域に分布する流紋岩質溶岩ドームのK-Ar年代 : 諏訪-八ヶ岳火山地域の流紋岩類の活動時期について
- 長野県梓川上流セバ谷沿いに分布する礫層中から産する材化石の^C年代の再検討
- O-153 中部地方,フィリピン海スラブ北東地域の後期中新世以降の火成活動 : 関東山地に分布する飯盛山火山岩類の活動年代(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-67 火山噴火の短期間予測とその必要性 : 焼岳を例として((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- P15 霧ヶ峰火山の形成史とその特徴(日本火山学会2005年秋季大会)
- 岐阜県高原川〜神通川流域の本郷泥流の供給源 : 構成岩石からの推定(21.噴火と火山発達史)
- 八ヶ岳-塩嶺地域の火山活動年代 : 塩嶺火山岩類の活動年代を中心に(21.噴火と火山発達史)
- P46 諏訪湖周辺の塩嶺火山岩類の年代. : 塩嶺層における火成活動(その2)
- P19 焼岳火山群白谷山火山起源で梓川流域に達する火砕流について
- 霧ヶ峰火山のK-Ar年代
- 熊野井内浦掘削コアから推測する中期中新世熊野酸性岩北岩体の垂直構造と定置過程
- 岐阜県土岐川沿いに露出する高マグネシウム安山岩岩脈のK-Ar年代
- 飛騨山脈南部, 焼岳火山群のK-Ar年代
- B40 FEP解析手法を応用した演繹的火山噴火シナリオ作成の推定ロジックルールの試作と三宅島2000噴火経過予測への試験的適用(火山防災と啓発,口頭発表)
- A15 三宅島火山2000年噴火以降の小噴火噴出物中に含まれる本質ガラス(浅部マグマ過程,口頭発表)
- A44 日光男体火山における約1万年前の火砕流堆積物の発見(火山発達史と地質,口頭発表)
- P04 霧島火山新燃岳2011年噴火による細粒火山灰の構成粒子記載とその変化(ポスターセッション)
- B1-14 江戸時代における北海道の噴煙活動と噴火活動の関係(火山地質,口頭発表)
- A1-18 霧島山新燃岳火山におけるリアルタイム降灰観測網の構築(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 年輪年代学的手法による火山活動の年代決定
- Large-scale lahar and pyroclastic flow deposits of Yakedake Volcano Group, central Japan
- 文献史料に基づく江戸期における霧島火山新燃岳の噴火活動
- A2-06 桜島火山におけるリアルタイム降灰調査の概要(桜島火山1,口頭発表)
- Records for high time-resolution volcanic eruptions::tree ring, varve sediments and humic soil
- 霧島火山新燃岳2011年3月〜2012年2月の降灰量調査 : 即時的降灰量推定の予察的検討
- 文献史料に基づく江戸期における霧島火山新燃岳の噴火活動