ニコチンとアルコールがヒトの認知機能に及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-02-25
著者
-
廣中 直行
科学技術振興機構下條潜在脳機能プロジェクト
-
宮田 久嗣
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
宮田 久嗣
東京慈恵会医科大学
-
宮田 久嗣
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
宮里 勝政
布の森メンタルクリニック
-
柳田 知司
東京慈恵会医科大学薬理学講座第1
-
宮里 勝政
府の森メンタルクリニック
-
宮里 勝政
聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室
-
広中 直行
専修大学文学部心理学科
-
柳田 知司
東京慈恵会医科大学
-
廣中 直行
科学技術振興機構erato下條潜在脳機能プロジェクト
-
廣中 直行
科学技術振興機構
関連論文
- ラットの道具的条件づけにおける回顧的再評価の検討 : デフレーションとインフレーションの手続きを用いて(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 無強化試行においてラットのレバーを押し続ける行動にニコチンが及ぼす影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- コカインによるラット条件性場所選好発現における扁桃体ドパミンの役割
- ニコチン (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド) -- (薬物依存症の臨床各論--最新動向)
- ドーパミン受容体アンタゴニストのアカゲザル短期記憶におよぼす影響
- 抗コリンエステラーゼ薬ジスチグミン (ウブレチド^) によるコリン刺激症状と血清AChE, BChE 活性の関連について
- アルコール依存症治療への薬理学的応用の可能性
- メンタルヘルスの広場 精神科の新薬について
- ニコチン嗜好性の基礎と臨床
- 喫煙およびニコチンと精神神経疾患 : ニコチン性アセチルコリン受容体の役割について
- 第二世代抗精神病薬の薬理--ドパミンD2受容体遮断の最適化の意味を考える (あゆみ 第二世代抗精神病薬による精神医療の進展)
- ニコチンと各種嗜好品の摂取欲求に関する臨床的研究 : 「やめにくさ」の観点からの検討
- ニコチン探索行動における条件づけ機構の関与
- ニコチン依存の形成と維持における環境刺激の関与についての研究 : 学習・記憶の脳内機構の観点から
- ニコチンとアルコールがヒトの認知機能に及ぼす効果
- ニコチンによる Conditioned Place Preference における環境刺激の関与と扁桃体の役割
- ニコチン依存の特徴
- ヒトにおけるニコチンの行動作用
- ヒトの行動におけるニコチン依存 : 依存と依存症の観点からみた検討
- 依存と依存症の観点からみたニコチン依存の臨床像の検討 : アルコールおよび覚せい剤依存との比較
- ニコチンとメタンフェタミンの退薬時の嫌悪効果と脳内報酬系の機能変化
- ヒトにおけるニコチン依存と他の薬物依存の比較に関する研究
- 患者・家族との関係がうまくいかない時の対策 (特集2 精神科主治医の心得:入院その後編)
- 喫煙のストレス緩和効果と特性不安の関与
- ニコチンおよびアルコール、覚醒剤、有機溶剤、抗不安、睡眠薬依存の臨床像の比較に関する研究
- AF64Aによるラット遅延弁別反応障害に対するコリン作動薬の効果
- II-D-1 蛍光偏光免疫測定法を用いた血中各種抗てんかん薬の測定
- II-B-9 てんかんの臨床薬理学的研究
- 中年期ブタンガス依存症の1例
- 依存症の概念をめぐって
- ギャンブル場面における意思決定と金銭的大損失との関連
- わが生涯最良の日々 : サル薬物自己投与実験をはじめたころ
- わが生涯最良の日々 : サル薬物自己投与実験をはじめたころ
- 喫煙のストレス緩和効果と特性不安の関与
- ニコチン, アルコール, 覚醒剤, 有機溶剤, 抗不安・睡眠薬依存の臨床像の比較に関する研究
- ニコチン、アルコール、覚醒剤における依存の特性に関する研究
- ドパミン作動性神経破壊による短期記憶障害と薬物効果
- OA-05 ラットのコカイン条件性場所選好課題における扁桃体基底外側核ドパミン神経の調節機能(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- I-D-3 DPH長期低濃度治療下において, SLEおよび慢性甲状腺炎をきたしたと思われる一症例
- ラットのメタンフェタミン自己投与に及ぼす用量および注入速度の影響
- 片側黒質破壊ラットにおける回転行動でみた抗パーキンソン病薬タリペキソールとブロモクリプチンの作用特性
- 抗パーキンソン病薬タリペキソールの片側黒質破壊ラットにおける回転行動誘発作用
- わが国の薬物依存の動向と展望
- ニコチンおよび各種薬物依存の臨床像の比較に関する研究
- Chlorpromazine (CPZ)の器官形成期投与が次世代の学習行動に及ぼす影響
- Chlorpromazine (CPZ)の周産期および授乳期投与が次世代の学習行動に及ぼす影響
- 男性更年期とうつ (特集 男性更年期!?の心とからだ)
- 精神分裂病患者の喫煙に関する予備的研究
- 精神分裂病患者の喫煙に関する予備的研究
- ラットにおける nicotine と methamphetamine の行動的増感現象と側坐核の細胞外 dopamine 量の変化について
- ラットのNicotine弁別効果における側坐核の関与についての検討
- 本会事務局の学会事務センター移管にあたって
- ラットがレバーを押し続ける行動にニコチンが及ぼす影響と衝動性について
- ニコチン依存とその機構
- ニコチンの依存とその機構
- アンフェタミン依存症のメチルフェニデートによる治療
- パーソナリティ障害を持つ大うつ病患者に対する外来森田療法の適応の拡大--分析心理学的心理療法としての箱庭療法からの切り替え施行
- アルコール依存症 (特集 プライマリケアにおける精神科疾患の見分け方)
- 薬物・アルコール依存と人格傾向 (特集1 薬物・アルコール依存症)
- 薬物依存症 : 防止法の模索
- 市販鎮咳剤依存症者の精神科治療薬剤嗜好性
- ニコチン依存ならびに報酬効果に関する新展開
- 学術論文及びよみもの NRTの臨床効果と科学的根拠--ニコチンガムを中心として
- ニコチンの精神作用と喫煙者の心理 (特集 喫煙と疾患--知っておきたい禁煙指導法とたばこの知識) -- (喫煙の科学)
- 嗜癖的行動の諸相--薬物依存を中心に (特集 嗜癖的行動の諸相)
- AF64Aによるラット遅延弁別反応障害に対するコリン作動薬の効果
- ラットの遅延弁別反応による記憶に対する薬物効果の検索
- 意志決定とアイオワ・ギャンブル課題 : 依存研究との関連
- 報酬探索の神経機構と快情動 (第15回認知神経科学会(その2)) -- (シンポジウム 情動の比較神経科学)
- 依存症の生理と行動 (特集 依存症の生物学--薬物やアルコールへの依存メカニズムを解く)
- 条件刺激か条件性強化子か : 薬物依存再発研究の動向
- 行動薬理概観--動物の行動から心の病気に迫る (第1部 作業療法関連科学)
- ラットのNicotine弁別効果における側坐核の関与についての検討
- 各種精神疾患と喫煙 : 各種精神疾患と喫煙
- Penicillin-G類の急性毒性に関する研究
- 第1回学術年会記録掲載にあたって
- 薬物依存関係の話題について
- パーソナリティ障害を持つ大うつ病患者に対する外来森田療法の適応の拡大 : 分析心理学的心理療法としての箱庭療法からの切り替え施行
- 高齢者の神経伝達機能を考慮したグルタミン酸薬物による治療 (特集 高齢者と脳内神経伝達機能)
- Ephedrine類の急性中毒作用に関する心電図的研究
- 依存・嗜癖・乱用は同義か? : タイトル・キーワードの計量書誌学的分析
- PD067 笑い表出が課題遂行に及ぼす影響(ポスター発表D,研究発表)